2024年8月21日

ステラルーメンの将来性や今後の価格はどう?特徴や最新の価格チャートを公開

ステラルーメン
※本記事はプロモーションを含みます。※仮想通貨の教科書の記事で紹介する取引所は、金融庁の「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」取引所になります。 当メディアのコンテンツは「株式会社ピアラ」が運営しています。紹介するサービスに関しては、広告費の金額の多寡を考慮して決定しているものではありません。詳しくは、コンテンツ制作ポリシー広告掲載ポリシーに掲載しております。
ステラルーメン(XLM)はどんな特徴を持った仮想通貨?
ステラルーメン(XLM)の将来性やこれまでの値動きを知りたい

本記事ではステラルーメン(XLM)の特徴や、将来性、過去の価格推移について詳しく解説していきます。

ステラルーメン
出典:CoinMarketCap

この記事のまとめ

  • ステラルーメン(XLM)は非営利団体であるステラ財団が運営している
  • 国際送金のブリッジ通貨としての役割を担っている
  • 2021年5月には1XLM70円を超える高値をつけているが、直近では下降傾向にある
  • 今後の価格上昇には、発展途上国で金融基盤として浸透できるかがポイントになる
  • ステラルーメン(XLM)の購入におすすめの仮想通貨取引所Coincheck
  • Coincheck」は初心者にも使いやすい取引アプリを提供している
  • 27銘柄(※)の仮想通貨の取引にも対応してるため、その他のおすすめの仮想通貨銘柄の取引も行いやすい

(※2024年8月時点)

【初心者向け】アプリダウンロード数No.1(※)

※公式サイトに記載

仮想通貨(暗号資産)ステラルーメン(XLM)とは?

ステラルーメン

通貨名 ステラルーメン
ティッカーシンボル XLM
時価総額 ¥438,824,521,929(2023年7月執筆時点)
価格 ¥16.25(2023年7月執筆時点)
取り扱い開始 2014年8月
発行上限 50,001,787,293XLM
おすすめの取引所 Coincheck、GMOコイン

ステラルーメン(XLM)は、2014年に誕生した仮想通貨で、非営利団体であるステラ財団が運営を行っています。

ステラルーメン(XLM)は、主に個人間での送金で活用できることを目的としています。そのため、送金速度送金の際のコストの安さが特徴的です。

ステラルーメン(XLM)の特徴は以下で詳しく解説するのでぜひ参考にしてください。

ステラルーメンをお得に購入できる!

【2023年最新】ステラルーメン(XLM)の価格推移をチャートで解説

リアルタイムチャート


ステラルーメン(XLM)は、2022年以降仮想通貨全体の不況の影響を受け下落を続けていましたが、2023年に入ってからは上昇を見せ、4月には1XLM約14円の高値をつけています。

その後は再び下落傾向にありましたが、6月中旬より再び値上がりし、現在は1XLM14.88円で時価総額は約4,020億円を推移しています。(2023年6月29日執筆時点)

今後は、大手企業との業務提携拡大や発展途上国に決済ネットワークとして浸透することで値上がりする可能性はあると言えるでしょう。

ステラルーメンをお得に購入できる!

過去全期間のチャート

ステラルーメン
出典:CoinMarketCap

ステラルーメン(XLM)は、2014年8月にブラジルで新規上場して以降、2017年まで長く1XLM1円未満を推移していましたが、2017年5月以降に値動きを見せました。

2017年後半からビットコインバブルの影響を受けてステラルーメン(XLM)も急騰し、2018年1月には最高値である1XLM135円以上を記録しています。

その後はビットコインバブルの崩壊に伴って大きく下落していましたが、アメリカの大手テクノロジー関連企業IBM社がステラルーメン(XLM)を国際送金システムとして利用することを発表したため再び暴騰を見せました。

それ以降は長く下落傾向にありましたが、2020年後期からNFTやDeFi(分散型金融)分野に関心が集まったことで仮想通貨全体が好況となり、ステラルーメン(XLM)も急騰しています。

また、ステラルーメン(XLM)は同時期にウクライナ政府との提携や米ドルのステーブルコインUSDCの取り扱い開始を発表したことで注目され、2021年5月には1XLM70円を超える高値をつけています。

2021年後期からはビットコイン(BTC)をはじめとした仮想通貨全体の不況により下落傾向にあります。

ステラルーメンをお得に購入できる!

将来性はない?ステラルーメン(XLM)の今後の見通しを予想するポイント

ステラルーメン(XLM)の今後の見通しを予想するポイントとして以下のことが挙げられます。

ステラルーメンの将来性を知ることで、今後投資するかを検討する際の判断材料にできます。

それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

リップル(XRP)の価格動向

ステラルーメン(XLM)の今後を予測する1つ目のポイントとして、リップル(XRP)の価格動向が挙げられます。

リップル(XRP)とステラルーメン(XLM)は類似通貨と言われており、ステラルーメン(XLM)の価格はリップル(XRP)の価格変動によって左右される可能性があります。

そのため、リップル(XRP)の価格が高騰すればステラルーメン(XLM)の価格も高騰する場合があります。

一方で、リップル(XRP)などがハッキングに遭い価格が急落すればステラルーメン(XLM)の価格も下落する可能性があるでしょう。

ステラルーメン(XLM)の価格動向を予測するにはリップル(XRP)の価格の動向にも細心の注意が必要だと言えるでしょう。

ステラルーメンをお得に購入できる!

IBM社をはじめとした大手企業とのパートナーシップ提携

ステラルーメン(XLM)の今後の見通しを予想するポイントとして、大手企業とのパートナーシップ提携が挙げられます。

ステラルーメン(XLM)は既にアメリカの大手テクノロジー関連会社IBM社や世界最大規模の会計事務所デロイト トーマツ コンサルティング合同会社とのパートナーシップ提携を行っています。

これまで、ステラルーメン(XLM)と大手企業の業務提携が発表された際には値上がりを見せていたことから、今後も業務提携先の拡大によって需要が高まる考えられます。

例えば、IBM社との業務提供が発表された2018年には、1XLMあたりの値段が上場時と比較すると約290倍を記録しています。

今後は企業だけでなく、ウクライナやブラジルのように政府との提携も増える可能性があります。

東南アジア・アフリカなどの諸外国への浸透

ステラルーメン(XLM)の今後を予測する3つ目のポイントとして、東南アジア・アフリカなどの諸外国への浸透が挙げられます。

そもそもステラルーメン(XLM)は金融基盤が整っていない諸外国に対して、金融サービスを浸透させることを目的とした仮想通貨です。

そのため、金融基盤の整っておらず、銀行口座を保有していない人が多い、東南アジアやアフリカなどで活用が広まる可能性があります。

未開拓地域にステラルーメン(XLM)が浸透し、実用化が進むことで価格が高騰する可能性もあります。

したがって、ステラルーメンの今後の動きを知りたい場合、東南アジア・アフリカなどの諸外国への浸透状況には目を配るべきだと言えるでしょう。

ステラルーメンをお得に購入できる!

運営者側による市場介入

ステラルーメン(XLM)の今後を予測する最後のポイントとして、運営者側による市場介入が挙げられます。

ステラルーメン(XLM)は2019年に約半数にあたる550億XLMをバーンしています

バーンとは市場にある通貨の価値を高めるために、発行済の通貨を減らすことを指します。このバーンにより価格が急上昇し、一時は25%も増加しました

この様に運営側により市場介入(バーン)が行われ、価格が変動する可能性があると言えるでしょう。

ステーブルコインをステラネットワーク上で発行

ステラルーメン(XLM)はステラネットワーク上で発行されるステーブルコインに注目が集まることで値動きを見せると考えられます。

ステーブルコインとは、仮想通貨の価格安定を目指して開発された通貨で、円やドルのような法定通貨と価値が連動しているという特徴があります。

2021年2月にはアメリカのサークル社が発行する米ドルと連動するステーブルコインUSDCがステラネットワーク上で取引できるようになると発表されました。

そして、2021年5月にはアメリカの大手決済企業Visaがステラネットワーク上で発行されるUSDCに対応することを発表しています。

さらに、ラテンアメリカのデジタルエコシステム開発を行うAnclapは、2021年9月よりペルーの法定通貨に連動するステーブルコインをステラネットワーク上に発行しています。

今後、ステーブルコインの需要が高まることで、ステラルーメン(XLM)のプラットフォームに関心が寄せられる可能性はあるでしょう。

ステラルーメンをお得に購入できる!

NFTゲーム「ステラウォーク」の開発

ステラルーメン(XLM)の将来性を予想するポイントとして、ステラネットワーク上に開発されたNFTゲーム「ステラウォーク」のユーザー拡大が挙げられます。

NFTゲームは、ブロックチェーン技術を用いて開発されたデジタルゲームで、ゲーム上で使用されるアイテムはNFT化しており、唯一無二のデジタル資産としての価値を持ちます。

ステラウォークは、歩く走るなどの運動によって仮想通貨を獲得できるMove to Earアプリとして開発されました。

Move to Earnアプリは2021年以降市場を拡大し、代表作であるSTEPN(ステップン)で使用される仮想通貨SOL(ソラナ)の価格は急騰しました。現在も時価総額ランキングで9位につけています。(2023年6月29日執筆時点)

ステラウォークは、多くのMove to Earnアプリと異なり初期費用をかけずに始められるという特徴を持ちます。

歩数に応じてポイントが付与され、一定数以上のポイントが貯まればステラルーメン(XLM)と交換することができます。交換して獲得したステラルーメン(XLM)は取引所で日本円に換金することもできます。

Move to Earn市場の拡大は停滞気味ではありますが、初期投資が必要ないという利点から、仮想通貨に関する知識のない方の参入障壁も低く、今後ユーザーが増える可能性はあると言えるでしょう。

ステラウォーク浸透すれば、ステラルーメン(XLM)の需要が高まる可能性もあります。

いくらまで上がる?ステラルーメン(XLM)のAIによる将来価格予想

ステラルーメン(XLM)の将来価格予想として、仮想通貨まとめサイトで提供されているAIによる予想価格を以下の表にまとめました。

DigitalCoinPrice Coin Price Forecast PricePrediction
2024年 0.26ドル 0.15ドル 0.17ドル
2025年 0.35ドル 0.17ドル 0.25ドル
2026年 0.45ドル 0.17ドル 0.35ドル
2027年 0.45ドル 0.19ドル 0.51ドル
2028年 0.52ドル 0.22ドル 0.71ドル

参照:DigitalCoinPriceCoin Price ForecastPricePrediction

仮想通貨格付け機関のAI予想を見ると、上昇率に違いはあれど全ての予想でステラルーメン(XLM)の将来価格は上昇傾向にあるという結果を出しています。

ステラルーメン(XLM)は現在、1XLM約0.10ドル(約15円)で推移しています。(2023年6月29日執筆時点)

高い上昇率で予想したPricePredictionによると、2028年には現在の約7倍である1XLM0.71ドルに達するだろうと予想しています。

一方、Coin Price Forecastは、ステラルーメン(XLM)は今後上昇を見せるものの2028年は現在の約2倍である1XLM0.22ドルという慎重な予想を見せています。

ステラルーメンをお得に購入できる!

ステラルーメン(XLM)の特徴6選

ステラルーメン(XLM)の特徴を以下にまとめました。

ステラルーメンの特徴を知ることで、値動きの傾向や将来性も見えてくるでしょう。

それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

ステラ財団が中央集権体制で運営している

ステラルーメン(XLM)は、非営利団体のステラ財団が中央集権体制で運営しているという特徴を持ちます。

ビットコイン(BTC)をはじめ、多くの仮想通貨がコミュニティに属するユーザー同士で運営する分散型体制をとっています。

ステラルーメン(XLM)は、管理主体を持つため、プロジェクトにおける合意形成がスムーズで、開発やアップデートへの対応が素早くできるという特徴を持ちます。

例えば、分散型体制をとっている仮想通貨の場合は、ガバナンストークンを用いて投票を行い多数決で合意形成をとる場合が多く、時間がかかるという側面があります。

また、ステラルーメン(XLM)は、非営利団体が運営しており、非営利団体は期末ごとに決算書や事業計画書を開示する必要があるため、透明性の高い運営が行われます。

そのことから、ステラルーメン(XLM)は信頼できるプロジェクトだと言えるでしょう。

ステラルーメンをお得に購入できる!

国際送金のブリッジ通貨としての役割を担う

ステラルーメン(XLM)の特徴として、国際送金のブリッジ通貨としての役割を担えることが挙げられます。

ブリッジ通貨とは、異なる通貨間の価値を紐づけて橋渡し役となる通貨のことを指します。

ステラルーメン(XLM)は、個人間での国際送金がよりスムーズに行えることを目指して開発されました。

例えば、従来の銀行や送金サービスを用いて円をユーロに換金する場合は、サービスの営業時間中にしか対応されないために送金までに時間がかかり、手数料も金額に応じて高くなるという問題を抱えていました。

しかし、ブリッジ通貨の機能を使えば、円でステラルーメン(XLM)を購入し、ステラルーメン(XLM)をユーロに換金すれば手数料と送金時間を節約することができます。また、従来の国際送金で必要となる為替手数料もかかりません。

リップル(XRP)もブリッジ通貨としての機能を持ちますが、企業や銀行をターゲットにしています。

独自のコンセンサスアルゴリズムSCP採用でマイニングを必要としない

ステラルーメン(XLM)は、独自のコンセンサスアルゴリズムSCPを採用しているためマイニングを必要としないという特徴があります。

コンセンサスアルゴリズムとは、取引の正当性を担保しアルゴリズムに従って取引の承認作業を行うシステムのことを指します。

コンセンサスアルゴリズムは仮想通貨によって異なっており、例えばビットコイン(BTC)はPoW(プルーフ・オブ・ワーク)を、イーサリアム(ETH)はPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用しています。

ステラルーメン独自のコンセンサスアルゴリズムSCPは、特定の承認者(バリデータ)が取引承認を行うことで取引が成立します。不特定多数の承認者を必要としないため、高速で取引処理を行うことができます。

例えば、ビットコイン(BTC)が採用するPoW(プルーフ・オブ・ワーク)の場合は、取引承認のためにブロックチェーンに接続している不特定多数のマイナー(承認者)が膨大なデータを処理(マイニング)し、最も早く処理できたマイナーが承認を行うという方法をとります。

取引承認を行ったマイナーは、マイニングの報酬として仮想通貨を獲得できます。

ステラルーメン(XLM)はSCPの採用によってマイニング作業を必要をしないため、マイニング報酬を獲得する仕組みがありません。

ステラルーメンをお得に購入できる!

送金手数料が安く、処理スピードも早い

ステラルーメン(XLM)の特徴として、送金手数料が安く、処理スピードも早いことが挙げられます。

例えば、コインチェックのステラルーメン(XLM)の送金手数料は、0.01XLM(0.3円相当)であり、比較的安い手数料で利用できます。

また、処理速度は数秒であると言われており、送金に10分程度を要するビットコインなどと比較すると高速処理が実現できます

手数料が多く発生しがちな少額での取引を多くしたい方にはおすすめの仮想通貨となっています。

コミュニティ投票によって新規発行を停止している

ステラルーメン(XLM)の特徴として、コミュニティ投票によって新規発行を停止していることが挙げられます。

ステラルーメン(XLM)は、最初に1,000億XLMを発行し、以降は発行上限の1兆XLMに至るまで毎年1%ずつ供給量を増やすメカニズムをとっていました。

しかし、2019年10月に実施されたコミュニティ投票によってこのメカニズムは廃止され、新規発行の停止が可決されました。

これによって、ステラルーメン(XLM)は当時すでに発行されていた約1,050億XLMが発行上限枚数となりましたが、投票の翌月11月には550億XLMをバーン(焼却)しており、発行上限枚数は残りの約500億XLMとなりました。

ステラ財団はこの発行枚数のおよそ60%の約300億XLMを今後の開発予算として保有していますが、今後は少しずつ市場に公開していくことを発表しています。

Nearly 20 billion lumens are out in the open market, and the Stellar Development Foundation retains the other 30 billion or so to develop and promote the growth of Stellar, per its mandate. Those lumens will enter the public markets over the next few years.

ステラルーメンをお得に購入できる!

過去に550億ものステラルーメン(XLM)をバーン(焼却)している

ステラルーメン(XLM)の特徴として、過去に550億ものステラルーメン(XLM)をバーン(焼却)していることが挙げられます。

バーンとは市場にある通貨を意図的に減らし、仮想通貨(暗号資産)の価格の上昇を主目的としています。ステラルーメン(XLM)では2019年に約半数の仮想通貨を焼却しました

2021年12月時点では次回のバーンは予定されていませんが、再度行われる可能性もあると言えるでしょう。

ステラルーメン(XLM)を取り扱っている取引所と取引形態を一覧で紹介

取引所名 販売所取引 取引所取引 レバレッジ取引
Coincheck
GMOコイン
DMM Bitcoin
bitFlyer
bitbank
SBI VCトレード
楽天ウォレット
LINE BITMAX

2023年6月29日執筆時点

ステラルーメン(XLM)を購入できる国内取引所3選

Coincheck

コインチェック
取引所名 Coincheck(コインチェック)
取り扱い銘柄数(※) 27種類
取引手数料
※BTCを購入した場合
・取引所:無料
・販売所:スプレッド
送金手数料(BTC) 0.0005 BTC
最低取引金額 ・取引所:0.005 BTC以上 かつ 500円(相当額)以上から
・販売所:0.001 BTC以上 または500円(相当額)以上から

(※2024年8月時点)

Coincheckがおすすめの人

  • 直感的に使えるシンプルなアプリを使いたい人
  • 500円の少額からXLMを取引したい人

【初心者向け】アプリダウンロード数No.1(※)

※公式サイトに記載

Coincheckは、東証プライム上場企業のマネックスグループを親会社にもつコインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。

Coincheckは、初心者にも使いやすいシンプルなアプリ設計で、直感的に操作でき、最短10秒程度(※1)で簡単に取引を行うことができます。

国内取引所アプリの中でもダウンロード数No.1(※2)で、多くのユーザーを抱える取引所のため、取引の成約も比較的安定していると言えるでしょう。

また、Coincheckは、500円という少額からステラルーメン(XLM)をはじめ27種類(※3)の取り扱い銘柄全ての取引を開始できるというメリットもあります。

そのため、仮想通貨取引の初心者の方でも、大きな損失を抱えるリスクを抑えることができ、安心感を持って気軽に投資を始められるでしょう。

(※1.3 2024年8月時点)

※2,対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年〜2021年、データ協力:AppTweak

【初心者向け】アプリダウンロード数No.1(※)

※公式サイトに記載

GMOコイン

GMOコイン
取引所名 GMOコイン
取り扱い銘柄数(※) 26種類
取引手数料
※BTCを購入した場合
・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker)
・販売所:スプレッド
送金手数料(BTC) 無料
最低取引金額 ・取引所:0.0001BTC
・販売所:0.00001BTC

(※2024年8月時点)

GMOコインがおすすめの人

  • ステラルーメン(XLM)を含め様々な通貨に分散投資したい人
  • 機能性の高いツールで取引したい人

最短10分ですぐに口座開設ができる!(※)

※公式サイトに記載

GMOコインは、GMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。

GMOコインは、国内最多級の26種類(※1)の銘柄を取り扱っています。そのため、XLM(ステラルーメン)と並行して様々なアルトコインに分散投資したい人におすすめです。

また、GMOコインは現物取引における顧客満足度が3年連続No.1(※2)という特徴も持ちます。

初心者に使いやすいだけでなく、仮想通貨上級者も満足できる高性能なツールが使用できるため評価されていると考えられます。

(※1 2024年8月時点)

※2,2023年 オリコン顧客満足度®調査 暗号資産取引所 現物取引 第1位

最短10分ですぐに口座開設ができる!(※)

※公式サイトに記載

LINE BITMAX

取引所名 LINE BITMAX
取り扱い銘柄数(※) 7種類
ステラルーメン(XLM)の取引形態 販売所取引
取引手数料
※XLMを購入した場合
・取引所:-
・販売所:スプレッド
送金手数料(XLM) 0.01 XLM
最低取引金額 ・取引所:-
・販売所:1円相当額(0.000001 XLM)

(※2024年8月時点)

LINE BITMAXがおすすめの人

  • 普段からLINE Payを利用している人
LINE BITMAXで無料口座開設をする

LINE BITMAXは、メッセンジャーアプリLINEの関連会社であるLINE Xenesis株式会社が運営する仮想通貨取引所です。

LINE BITMAXは、LINEアプリ上で仮想通貨取引ができるという特徴があります。LINE Payとの連動も可能で、LINE Pay残高を利用して気軽に仮想通貨を購入することができます。

取り扱っている全ての仮想通貨を1円から購入可能なため、仮想通貨を投資を始める初心者の方でも比較的利用しやすいでしょう。

LINE BITMAXで無料口座開設をする

ステラルーメン(XLM)の買い方・購入方法

ここでは一例としてCoincheckでのステラルーメン(XLM)の購入手順を紹介します。

ステラルーメン(XLM)の購入方法

  1. 必要な書類を用意する
  2. 口座開設を行う
  3. 指定の口座に入金を行う
  4. ステラルーメン(XLM)を購入する

まずは口座開設にあたり、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類を用意する必要があります

次に登録画面より必要項目を記入し、本人確認書類を提出し口座を開設します。

なお、Coincheckでは「居住国が日本であり、20歳以上74歳以下であること」という申込み条件があるので注意してください。

そして、購入したい金額分を銀行振込やコンビニ入金を利用して開設した口座に入金します。

最後に、入金された日本円を用いてステラルーメン(XLM)を購入することで購入完了です。

【初心者向け】アプリダウンロード数No.1(※)

※公式サイトに記載

ステラルーメン(XLM)に関するよくある質問

ステラルーメン(XLM)の発行枚数や時価総額、過去の最高値は?

ステラルーメン(XLM)の発行枚数は、50,001,806,812 XLMで、上限枚数まで既に発行されています。

現在の時価総額は約4380億円で、過去の最高値は2018年1月4日に記録した1XLM135.80円です(※)。

(※2024年8月8日執筆時点)

ステラルーメン(XLM)は10,000円になる?

格付け機関PricePredictionのAI将来価格予想によると、ステラルーメン(XLM)の価格は今後上昇傾向になるようです。

現在1XLMあたり0.10ドル(約15円)を推移していますが、2028年には約7倍の1XLM0.71ドル、2032年には約30倍の3.08ドルになると予想されています。(2023年6月29日執筆時点)

他のAI予想でも値上がりが予想されていることから10,000円には達さないまでも、今後高騰する可能性がある仮想通貨だと言えるでしょう。

ステラルーメンをお得に購入できる!

ステラルーメン(XLM)はエアドロップを実施する?

現在のところ、ステラルーメン(XLM)のエアドロップ実施予定はありません

過去には、国内取引所Coincheckが、ステラ財団によって実施された2017年のエアドロップで獲得した約28,000,000XLMをユーザーに配布しました。

この配布では、2017年6月26日にビットコイン(BTC)を保有していたことを条件としており、対象ユーザーには2020年1月以降保有量に応じて順次配布されました。

今後、取引所やステラ財団にてエアドロップが実施される可能性もあるでしょう。エアドロップの情報は公式サイトやSNSで告知されることが多いため、こまめに確認すると良いでしょう。

この記事の監修者

恩田 雅之

恩田 雅之

1959年 東京生まれ。専修大経営学部卒業後、16年間パソコン業界の営業の職業に携わる。その間に資産運用に興味を持ちAFPを取得。
2004年3月にCFP資格を取得後同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。資産運用に関するセミナー、ブログやコラムの執筆や監修などを中心に活動中。

※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等の内容や効果等について何らの保証もするものではありません。

※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等を提供する企業の意見を代表するものではなく、各記事等の作成者等の個人的な意見にすぎないことをご了承ください。

※本サイト内の記事等で紹介している商品やサービスの内容等については、当該商品やサービスを提供している企業様へご確認ください。

※本サイト内の記事等の内容は、当該記事等の作成日または更新日現在のもので、当該記事等を閲覧なさっている時点で提供されている商品やサービスの内容を必ずしも反映していません。ご了承ください。

※本サイトにおける記事等の内容に関し、明示、黙示または法定のものも含め、何らの保証(商品性を有していること、満足のいく品質であること、特定の目的に適合していること、正確性、平穏な利用、および第三者の権利を侵害していないことに関する黙示の保証も含みますが、これらに限られません。)をするものではありません。

※本サイト内の記事は、投資顧問契約又は投資一任契約の締結の代理又は媒介を行うものではありません。各自のご判断で、各商品・サービスの提供主との契約締結の有無及び内容についてご検討ください。

※各社のクレジットカードの画像は各社の公式サイトから引用しましたものになります。

※なお、当サイトで紹介する口コミはあくまで個人の感想です。感想には個人差がありますので、現状のサービス内容については公式サイトをご確認ください。また、手続きの成約などを保証するものではありません。

※暗号資産は、国が価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上の電子データです。

※暗号資産は代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。

※暗号資産は、価格が変動し損をする可能性があります。

この記事の著者

ピアラ編集部

株式会社ピアラ編集部

仮想通貨の教室の編集、執筆を担当。金融ジャンルのリーガルチェック会社と連携し、仮想通貨領域の記事の内容の正確性の確認を担当している。 また、金融庁の認可を受けた「暗号資産交換業者登録一覧」に登録の仮想通貨取引所の公式サイトで、事実を確認している。さらに「経済産業省」や「一般社団法人 日本ブロックチェーン協会」も確認し、ファクトチェックを実施。