仮想通貨おすすめ銘柄10選|これから伸びる銘柄は?おすすめのコインをランキングで紹介
この記事のまとめ
- 将来性の高い仮想通貨を選ぶ際は時価総額や関連するプロジェクトの注目度などに注目
- 仮想通貨を選ぶ際にはボラティリティの高さや流動性を考慮することも重要
- 投資を行うのにおすすめの仮想通貨銘柄は個人の目的によって大きく異なる
- そのため、これから仮想通貨をはじめる場合は多くの銘柄を売買できる取引所がおすすめ
- 仮想通貨取引におすすめの仮想通貨の国内取引所はCoincheck
- Coincheckでは27種類(※)の銘柄の取り扱いがあるため、さまざまな通貨に投資しやすい
- また、仮想通貨初心者でも直感的に使えるシンプルなアプリ設計でこれから始める方にもおすすめ
(※2023年8月8日執筆時点)
【初心者向け】アプリダウンロード数No.1(※)
仮想通貨(暗号資産)おすすめ銘柄10選|時価総額推移も紹介
ビットコイン(BTC)
ティッカーシンボル | BTC |
---|---|
1BTCあたりの価格 | 8,316,190円(※執筆時点) |
時価総額 | 164,187,455,666,850円(※執筆時点) |
取り扱い開始 | 2009年1月 |
発行上限 | 21,000,000 BTC |
ビットコイン(BTC)の特徴
- 世界初の仮想通貨として誕生している
- 時価総額ランキングNo.1(※)を継続している
ビットコイン(BTC)の将来性を予想するポイント
- スケーラビリティ問題への対策
- 主要国の仮想通貨規制
※2023年8月8日執筆時点
ビットコイン(BTC)は、2008年にサトシ・ナカモトによって世界で初めてブロックチェーン技術を用いた仮想通貨として開発され、2009年より発行されています。
ビットコイン(BTC)の誕生以降さまざまな仮想通貨が開発され、現在では26,000種類以上の銘柄が発行されていますが、ビットコイン(BTC)は時価総額ランキングで長く首位を獲得(※)しています。
(※2023年8月8日執筆時点)
ビットコイン(BTC)の将来性を予想するポイントとして、スケーラビリティ問題への対策が考えられます。
スケーラビリティ問題とは、仮想通貨の利用ユーザーが増えることで取引の処理作業が追いつかず、取引承認の遅延や手数料の高騰が発生することを指します。
ビットコイン(BTC)は、このスケーラビリティ問題を解決できていない一方で、高速処理と安価な手数料という特徴を持った仮想通貨は他の銘柄で多く開発されています。
直近2年間の値動き
上記は2021年から2023年のビットコイン(BTC)の時価総額の動きを示したチャートです。
2021年6月に中国のビットコイン(BTC)のマイニング規制によって下落しますが、8月以降上昇を見せ、11月には最高値となる1BTC約740万円で時価総額は約140兆円を記録しています。
それ以降は下落傾向にありましたが、2023年以降回復を見せ、現在は1BTC約800万円で時価総額は約164兆円を推移しています(※)。
(※2023年8月8日執筆時点)
イーサリアム(ETH)
ティッカーシンボル | ETH |
---|---|
1ETHあたりの価格 | 354,852円(※執筆時点) |
時価総額 | 42,773,313,058,457円(※執筆時点) |
取り扱い開始 | 2015年7月30日 |
発行上限 | 上限なし |
(2023年8月8日執筆時点)
イーサリアム(ETH)の特徴
- DeFi(分散型金融)の開発チェーンとして浸透している
- 発行上限枚数が設定されていない
イーサリアム(ETH)の将来性を予想するポイント
- NFT市場の動向
- スケーラビリティ問題の解消
イーサリアム(ETH)は2015年に発行されて以降、スマートコントラクト機能を搭載しているため、開発プラットフォームとして様々なプロジェクトや通貨で利用されています。
スマートコントラクトとは、あらかじめ定められたプロトコルに従って自動的に取引承認を行うプログラムです。
イーサリアム(ETH)は、スマートコントラクト機能が備わっているため、DeFi(分散型金融)の開発プラットフォームとして浸透しています。
DeFi(分散型金融)とは、ブロックチェーン技術を用いて開発された非中央集権型の金融サービスで、銀行などの管理主体を持たずにユーザー同士での金融取引を可能にしています。
また、イーサリアム(ETH)の特徴として、発行上限枚数が設定されていないことが挙げられます。これにより、値動きは比較的少なく安定した提供が可能です。
イーサリアム(ETH)の今後は、NFT市場の動向やスケーラビリティ問題を解消できるかによって左右されると考えられます。
NFTプロジェクトの多くは、イーサリアム(ETH)ブロックチェーン上に開発されているため、NFT市場の影響を受けると言えるでしょう。
直近2年間の値動き
上記は2021年から2023年のイーサリアム(ETH)の時価総額の動きを示したチャートです。
イーサリアム(ETH)は、2020年以降、DeFi(分散型金融)分野に注目が集まった影響を受け上昇を見せ、2021年11月には最高値である1ETH約53万円で時価総額約63兆円を記録しています。
2022年5月以降は仮想通貨全体の不況の影響を受け停滞しますが、現在は1ETH約30万円で時価総額約42兆円を推移しています(※)。
(2023年8月8日執筆時点)
リップル(XRP)
ティッカーシンボル | XRP |
---|---|
1XRPあたりの価格 | 87.26円(※執筆時点) |
時価総額 | 4,917,297,123,649.50円(※執筆時点) |
取り扱い開始 | 2013年8月 |
発行上限 | 100,000,000,000 XRP |
(※2024年8月8日時点)
リップル(XRP)の特徴
- 国際送金に適している
- 中央集権的に管理・運営されている
リップル(XRP)の将来性を予想するポイント
- リップル社による供給調整
- アメリカの証券取引委員会との裁判結果
リップル(XRP)は、アメリカのリップル社が送金用通貨として2013年に開発した仮想通貨です。
リップル(XRP)は、高速な取引承認が可能で、送金手数料が安価なことから、国際送金のブリッジ通貨として適しているという特徴を持ちます。
また、リップル(XRP)はリップル社が中央集権的に管理・運営をしており、既に上限まで発行されている1,000億XRPの半数以上をリップル社が保有しています。
そのため、リップル(XRP)の将来性はリップル社が保有するXRPの供給調整の影響を受けると考えられます。
例えば、リップル社が大量のXRPを売却した場合には、流動性が高まる一方で1XRPあたりの価格が下がってしまいます。しかし、価格急落を防ぐためにリップル社が保有するXRPの一部をロックアップして一定期間は放出できないように対策を行っています。
また、リップル(XRP)の今後は、アメリカの証券取引委員会(SEC)との裁判の影響も受けると考えられます。
証券取引委員会は、有価証券登録をせずにリップル(XRP)の販売を行っているとしてリップル社を2020年12月に提訴しており、未だ判決結果は出ていません。(※)
しかし、2024年8月、米判事は、リップルラボに対し2500万ドルの民事罰金を支払うことで判決を下しました(※)。
(※2023年8月現在)
直近2年間の値動き
上記は2021年から2023年のリップル(XRP)の時価総額の動きを示したチャートです。
リップル(XRP)は、2020年12月に起こった証券取引委員会からの提訴の影響を受けて暴落していましたが、2021年に入ってからは仮想通貨全体の好況に引っ張られ上昇を見せています。
2021年4月には最高値である1XRP200円超えをつけ、時価総額約9兆円を記録しています。
2022年以降は仮想通貨全体の流れと同様に下落をたどり、2023年からはゆるやかに上昇を見せ、現在は1XRP約87円で時価総額約4.9兆円を推移しています(※)。
(※2024年8月執筆時点)
ポルカドット(DOT)
ティッカーシンボル | DOT |
---|---|
1DOTあたりの価格 | 691.11円(※執筆時点) |
時価総額 | 969,824,711,597円(※執筆時点) |
取り扱い開始 | 2020年8月 |
発行上限 | 上限なし |
ポルカドット(DOT)の特徴
- 複数のブロックチェーンの相互運用ができる
- スケーラビリティ問題が解消されている
ポルカドット(DOT)の将来性を予想するポイント
- イーサリアムキラーとしてのポジション確立
- エコシステム上のプロジェクトの動向
ポルカドット(DOT)は、スイスのWeb3財団によって2020年8月に市場公開された仮想通貨です。
ポルカドット(DOT)の特徴として、複数のブロックチェーンの相互運用を実現したことが挙げられます。
また、ポルカドット(DOT)は、複数のチェーンで並行して取引処理を行うため、負荷を分散させることができ、高速な取引承認が可能で、スケーラビリティ問題に対応しています。
ポルカドット(DOT)の今後は、イーサリアムやイーサリアムキラーと呼ばれるその他の通貨の動向の影響を受けると考えられます。
ポルカドット(DOT)は、複数のブロックチェーンの相互運用が可能なインターオペラビリティの実現によって、開発環境として適しているだけでなく、イーサリアムが抱えるスケーラビリティ問題を解消しています。
そのため、ポルカドット(DOT)のエコシステム上には様々なプロジェクトが立ち上がっており、プロジェクトの拡大やイーサリアムからの乗り換えによって価値が高まる可能性があると言えるでしょう。
直近2年間の値動き
上記は2021年から2023年のポルカドット(DOT)の時価総額の動きを示したチャートです。
ポルカドット(DOT)は、2020年8月の上場以降、上昇を見せ2021年5月に一度急落しますが、11月には最高値である1DOT約8000円で時価総額約6兆円を記録しています。
これは、世界最大手級の海外取引所Binance(バイナンス)が、ポルカドット(DOT)を支援する財団を設立した影響が大きいと考えられます。
仮想通貨全体の不況により2022年5月に急落してからは、他の通貨よりも比較的穏やかな値動きを見せており、現在は1DOT約700円で時価総額約9698億を推移しています(※)。
(※2024年8月執筆時点)
エイダコイン(ADA)
ティッカーシンボル | ADA |
---|---|
1ADAあたりの価格 | 49.04円(※執筆時点) |
時価総額 | 1.76兆円(※執筆時点) |
取り扱い開始 | 2017年10月 |
発行上限 | 45,000,000,000ADA |
(※2023年8月執筆時点)
エイダコイン(ADA)の特徴
- オンラインカジノでの使用通貨として開発された
- 独自のスマートコントラクトを搭載している
エイダコイン(ADA)の将来性を予想するポイント
- ロードマップの進捗
- DeFi(分散型金融)分野での浸透
エイダコイン(ADA)は、イーサリアムの共同開発社であるチャールズ・ホスキンソン氏がCEOを務めるカルダノ財団によって2017年10月より発行されています。
エイダコイン(ADA)は、当初オンラインカジノ「カルダノ」で使用される通貨として開発されました。
カルダノは、改ざんが極めて困難なブロックチェーン技術を用いて運営されているため、運営側によるイカサマのない公平なオンラインカジノを実現に寄与しています。
また、エイダコイン(ADA)は、独自のスマートコントラクトを搭載しており、DeFi(分散型金融)の開発環境としても適しています。
特定の機能に合わせて5期に分かれたロードマップを公開しており、現在も開発を続けている仮想通貨です。
直近2年間の値動き
上記は2021年から2023年のエイダコイン(ADA)の時価総額の動きを示したチャートです。
エイダコイン(ADA)は、開発以降長く停滞期を辿っており、2021年初頭に時価総額は約5697億円程度でしたが、5月には時価総額約7兆円まで急騰しています。
これは、イーサリアム系トークンとの互換機能の搭載が発表されたことに起因すると考えられます。
なお、2021年9月には最高値である1ADA約450円で時価総額は10兆円を超えています。しかし、2022年以降は例に漏れずエイダコイン(ADA)も仮想通貨全体の不調の影響を受け下落を続けます。
現在は、1ADA約50円で時価総額は約1.7兆円を推移しています(※)。
(※2024年8月8日執筆時点)
ライトコイン(LTC)
ティッカーシンボル | LTC |
---|---|
1LTCあたりの価格 | 8,480.83 円(※執筆時点) |
時価総額 | 6360.32億 円(※執筆時点) |
取り扱い開始 | 2013年4月 |
発行上限 | 84,000,000LTC |
(※2024年8月8日執筆時点)
ライトコイン(LTC)の特徴
- ビットコイン(BTC)を基盤に開発されている
- 決済機能に特化している
ライトコイン(LTC)の将来性を予想するポイント
- 決済手段としての実用化
- 今後控える半減期による影響
ライトコイン(LTC)は、ビットコイン(BTC)のソースコードを基盤に元Googleの開発者であるCharlie Lee氏によって開発されました。
ライトコイン(LTC)は、Segwitという独自技術の導入でビットコインが抱えるスケーラビリティ問題を解消し、より安価で高速な取引処理を実現しています。
また、日常的な決済手段として使用されることを目指しており、実際に大手決済サービスPaypal(ペイパル)との提携も発表されています。
今後、より広く実用的な決済通貨として浸透できるかがライトコイン(LTC)の将来性を左右するポイントになるでしょう。
また、2023年8月に控えるライトコイン(LTC)の半減期も今後を左右するポイントと言えます。半減期とは、インフレを防ぐためにマイニングによる報酬を半減させ通貨の価値を担保する期間のことです。
これまでも半減期の前後には価格上昇が発生していたため、今度の半減期でも値動きがあると考えられます。
直近2年間の値動き
上記は2021年から2023年のライトコイン(LTC)の時価総額の動きを示したチャートです。
ライトコイン(LTC)は、2018年1月のビットコインバブル崩壊以降停滞を続けていましたが、2020年にPaypal(ペイパル)との提携が発表されて以降上昇を見せ、2021年5月には最高値を出しています。
最高値時は1LTCあたり約40,000円で時価総額は約2.6兆円です。その後はすぐに急落し、2021年11月以降は下落傾向にありました。
2023年に入ってからはゆるやかに値上がりを見せ、現在は1LTC約8,480円で時価総額は約6,360億円を推移しています(※)。
(※2024年8月執筆時点)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ティッカーシンボル | BCH |
---|---|
1BCHあたりの価格 | 47,345.24円(※執筆時点) |
時価総額 | 9350.91億円(※執筆時点) |
取り扱い開始 | 2017年8月 |
発行上限 | 21,000,000BCH |
(※2024年8月執筆時点)
ビットコインキャッシュ(BCH)の特徴
- ビットコイン(BTC)のハードフォークで誕生した
- 透明性の高い取引ができる
ビットコインキャッシュ(BCH)の将来性を予想するポイント
- 決済通貨としての浸透
- 基軸通貨としての採用
おすすめの仮想通貨として、ビットコインキャッシュ(BCH)が挙げられます。
ビットコインキャッシュ(BCH)は、2017年8月にビットコイン(BTC)のハードフォークによって誕生しました。
ハードフォークとは、仮想通貨のアップデートに伴う仕様変更によって従来のものと互換性のない新たな通貨が生まれる仕組みのことです。
ビットコインキャッシュ(BCH)は、ビットコインの抱えるスケーラビリティ問題を解消するためのアップデートにより誕生しました。
これによって、取引処理を行うブロックの容量が拡大し、一度により多くの取引が処理でき、取引速度の高速化と安価な手数料を実現しました。
また、ビットコインキャッシュ(BCH)は取引の承認作業を全てオンチェーンで行うため、取引履歴がブロックチェーンに記録され、透明性の高い取引が行えます。
ビットコインキャッシュ(BCH)の今後は、決済通貨としての浸透や基軸通貨としての採用が進むかに左右されると考えられます。
直近2年間の値動き
上記は2021年から2023年のビットコインキャッシュ(BCH)の時価総額の動きを示したチャートです。
ビットコインキャッシュ(BCH)は、2021年以降ビットコインに連動するような値動きを見せて推移しています。
2021年5月には1BCH約145,00円で時価総額が2.7兆円を超える高値をつけてからは、下落傾向にありました。
しかし、2023年5月に入ってから2倍を超える急騰を見せており、現在は1BCH約47円で時価総額は約9350億円を推移しています(※)。
(※2024年8月8日執筆時点)
これは、大手金融機関の支援を受ける海外仮想通貨取引所EDX Marketsでの取り扱いが発表されたことによる上昇であると考えられます。
トロン(TRX)
ティッカーシンボル | TRX |
---|---|
1TRXあたりの価格 | 18.38円(※2022年7月執筆時点) |
時価総額 | 1.6兆円(※2022年7月執筆時点) |
取り扱い開始 | 2017年11月 |
発行上限 | 上限なし |
(※2024年8月8日執筆時点)
トロン(TRX)の特徴
- 非中央集権型のデジタルコンテンツプラットフォームである
- DApps(分散型アプリ)の開発ができる
トロン(TRX)の将来性を予想するポイント
- ロードマップの進捗
- 大手企業との業務提携
おすすめの仮想通貨として、トロン(TRX)が挙げられます。
トロン(TRON)は、デジタルコンテンツの配信・保存ができるプラットフォームとして2017年に開発され、仮想通貨トロン(TRX)は投げ銭やネイティブトークンとして用いられます。
トロン(TRX)は、従来のプラットフォームとは異なり非中央集権型の分散プラットフォームの形態をとっているため、手数料や広告の撤廃を実現しています。
また、トロン(TRX)は、プラットフォーム上でDApps(分散型アプリ)の開発が可能という特徴も持ちます。DApps(分散型アプリ)は、ブロックチェーン技術を用いて開発されたアプリです。
トロン(TRX)は、ロードマップを公開しており、2027年まで開発が続けられる予定で、更なる機能の追加が期待されます。
また、トランザクション処理の速さや分散型プラットフォームとしての特徴から、様々な企業と業務提携をしており、今後も提携先が拡大することで価値が高まる可能性があると言えるでしょう。
直近2年間の値動き
上記は2021年から2023年のトロン(TRX)の時価総額の動きを示したチャートです。
2021年初頭には1TRX約2.5円でしたが、2021年1TRX約17.5円と約7倍の価値をつけており、時価総額も約1.26兆円を記録しています。
2022年5月には仮想通貨全体の不況が始まりましたが、トロン(TRX)はステーブルコイン「USDD」の発行を開始したことで注目を集め、比較的高い価格水準を維持しています。
現在は、1TRX約18円で時価総額約1.6兆円を推移しています(※)。
(※2024年8月8日執筆時点)
エンジンコイン(ENJ)
ティッカーシンボル | ENJ |
---|---|
1ENJあたりの価格 | 19.34円(※執筆時点) |
時価総額 | 320.2億円(※執筆時点) |
取り扱い開始 | 2017年11月 |
発行上限 | 1,000,000,000ENJ |
(※2024年8月8日執筆時点)
エンジンコイン(ENJ)の特徴
- NFTプラットフォームで発行される
- 簡単にNFTの発行と売買ができる
エンジンコイン(ENJ)の将来性を予想するポイント
- NFT市場の拡大
- 人気ゲームの誕生
エンジンコイン(ENJ)は、NFTプラットフォームEnjin Platformで使用される仮想通貨として、2017年に発行されました。
エンジンコイン(ENJ)のプラットフォームでは、ブロックチェーンの知識がなくても誰でも簡単にNFTの作成や売買が可能です。
また、プラットフォーム上には様々なNFTゲームが開発されており、遊びながら稼げるPlay to Earnに対応したNFTゲームも多数存在します。
エンジンコイン(ENJ)の今後は、現在注目されているNFT市場が今後も拡大を続けるかが重要な転換点となるでしょう。
直近2年間の値動き
上記は2021年から2023年のエンジンコイン(ENJ)の時価総額の動きを示したチャートです。
エンジンコイン(ENJ)は、2021年以降のNFT業界への注目の高まりから値上がりを見せ、5月に高値をつけてからは一度下落しますが、11月には最高値を出しています。
最高値では、1ENJあたり約518円で時価総額は約4,340億円を記録しています。最高値を出して以降は下落傾向にあり、2022年5月以降は仮想通貨全体の不況の流れから停滞を続けています。
現在は、1ENJあたり約19円で時価総額は約320億円を推移しています(※)。
(※2024年8月8日執筆時点)
ステラルーメン(XLM)
ティッカーシンボル | XLM |
---|---|
1XLMあたりの価格 | 14.89円(※執筆時点) |
時価総額 | 4370.74億円(※執筆時点) |
取り扱い開始 | 2014年8月 |
発行上限 | 50,001,787,293XLM |
(※2024年8月8日執筆時点)
ステラルーメン(XLM)の特徴
- 非営利団体が中央集権体制で運営している
- ブリッジ通貨として特化している
ステラルーメン(XLM)の将来性を予想するポイント
- 発展途上国での浸透
- 政府や大手企業との提携
おすすめの仮想通貨として、ステラルーメン(XLM)が挙げられます。
ステラルーメン(XLM)は、非営利団体のステラ開発財団が個人間での送金で活用できる通貨として2014年に発行を開始しました。
ステラルーメン(XLM)は、ステラ開発財団が管理・運営する中央集権体制をとっています。非営利団体は事業報告書や活動計算書類を提出する義務があるため、透明性が高く信頼度の高い通貨だと言えます。
また、ステラルーメン(XLM)は決済スピードが早く手数料も安価なことから国際送金のブリッジ通貨に適しているという特徴も持ちます。ブリッジ通貨とは異なる通貨の価値を紐づける通貨のことを指します。
ステラルーメン(XLM)の今後は、東南アジアやアフリカなどの発展途上国で決済ネットワークとして浸透できるかがポイントとなるでしょう。
また、既に発表されている政府や大手企業との提携の進捗や拡大も将来性に影響を与えると考えられます。
直近2年間の値動き
上記は2021年から2023年のステラルーメン(XLM)の時価総額の動きを示したチャートです。
ステラルーメン(XLM)は、2021年に入ってからウクライナ政府との提携やステーブルコインUSDの取引開始を発表した影響を受けて価格高騰し、2021年5月には1XLM約72円で時価総額約1.68兆円の高値を記録しています。
2021年後期からは仮想通貨全体の不況の影響を受けて下落を続け、現在は1XLM約17円で時価総額約4,370億円を推移しています(※)。
(※2024年8月8日執筆時点)
【どの銘柄がいい?】仮想通貨のおすすめランキング
おすすめの仮想通貨を「初心者向けの仮想通貨のアンケート結果」をもとに、ランキング形式でまとめました。
仮想通貨銘柄 | アンケート得票数 | 順位(※) |
---|---|---|
ビットコイン(BTC) | 140 | 1位 |
イーサリアム(ETH) | 31 | 2位 |
リップル(XRP) | 14 | 3位 |
ライトコイン(LTC) | 3 | 4位 |
カルダノ(ADA) | 2 | 5位 |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | 2 | 5位 |
ビットコインキャッシュ(BCC/BCH) | 2 | 5位 |
メイカー(MKR) | 1 | 6位 |
ステラルーメン(XLM) | 1 | 6位 |
オーエムジー(OMG) | 1 | 6位 |
チェーンリンク(LINK) | 1 | 6位 |
ポリゴン(MATIC) | 0 | 7位 |
エンジンコイン(ENJ) | 0 | 7位 |
サンド(SAND) | 0 | 7位 |
ドージコイン(DOGE) | 0 | 7位 |
クアンタム(QTUM) | 0 | 7位 |
リスク(LSK) | 0 | 7位 |
フレア(FLR) | 0 | 7位 |
シンボル(XYM) | 0 | 7位 |
その他 | 2 | 5位 |
(※独自アンケートの結果に基づく)
これから仮想通貨を始めようという方は、まずは知名度や発行枚数、流動性などを鑑みて「ビットコイン(BTC)」の購入から始めてみるのがおすすめと言えます。
将来性が高い仮想通貨(暗号資産)を選ぶポイント
将来性が高い仮想通貨(暗号資産)を見極めるポイントを以下で紹介します。
将来性が高い仮想通貨を選ぶポイント
上記のポイントを押さえることで、今後伸びる可能性のある仮想通貨に投資することができるでしょう。
信頼性・安全性はどうか
これから伸びる可能性のある仮想通貨(暗号資産)を選ぶポイントとして、信頼性・安全性はどうか確認する点が挙げられます。
信頼性や安全性の低い仮想通貨銘柄であると、ハッキングや詐欺などのトラブルに巻き込まれる可能性があります。
仮想通貨銘柄の信頼性・安全性を確かめるには、金融庁のホワイトリストを確認してみましょう。
ホワイトリストとは、金融庁の登録を受けた仮想通貨取引所で取り扱われている仮想通貨銘柄の一覧のことを言います。
掲載されることで、信頼性や安全性が確実に保証されているわけではありませんが、一定のプロセスを経て金融庁の認可を受けている仮想通貨銘柄になります。
そのため、一定の安全性は担保されていると言って良いでしょう。
時価総額は十分か
将来性の高い仮想通貨を選ぶ際に注目するポイントとして、時価総額は十分かが挙げられます。
仮想通貨の時価総額は、発行枚数と仮想通貨の時価を掛けることで算出することができます。そのため時価総額は常に変動しています。
時価総額が高いことは、多くの通貨が発行されて市場流通しており、ユーザーからの注目度が高い通貨だと言えるでしょう。
そのため、比較的安定した供給が可能な信頼性の高い仮想通貨だと考えられます。
時価総額は、CoinMarketCapなどの仮想通貨トレッキングサイトで確認することができます。
時価総額ランキングを確認することもでき、現在のところ1位ビットコイン(BTC)、2位イーサリアム(ETH)、3位テザー(USDT)という位置付けになっています(※)。
(※2024年8月8日執筆時点)
ボラティリティが適正か
将来性の高い仮想通貨を選ぶ際に注目するポイントとして、ボラティリティが適正かが挙げられます。
ボラティリティは、一定期間での値動きのことを指します。ボラティリティが高いとは、一定期間の値動きの幅が広いことを意味します。
仮想通貨の中には、ボラティリティが高く、24時間の間に数10%以上の値動きを見せるものもある反面、ほとんど動きのない通貨もあります。
ボラティリティの高い通貨に投資する場合は、短期間で利益が生まれる可能性もありますが、こまめな値動きのトラッキングが必要で、タイミングを誤れば大きな損失になるリスクも秘めています。
そのため、短期投資や長期保有など、自分の投資方法に適したボラティリティの銘柄を選ぶことが大切です。
流動性は高いか
将来性の高い仮想通貨を選ぶ際に注目するポイントとして、流動性は高いかが挙げられます。
流動性とは、仮想通貨の取引成約のしやすさを表す指標です。流動性が高いとは、市場の需要と供給が成り立っており、安定して取引できる状態のことを指します。
流動性の高い仮想通貨の場合は、自分の好きなタイミングで取引を行うことができるため、値上がりしていて売りが集中している場合でも比較的成約しやすいでしょう。
そのため、取引のタイミングを逃しづらく、利益が生まれる可能性が高いと言えます。
また、流動性が高いことは、上場している取引所が多く、多くのユーザーにとって需要のある通貨だと考えられます。
流動性の高さは、出来高の推移から確認することができます。出来高とは、1日で売買された通貨の数量を表す指標で、出来高が多いほど流動性が高いと言えるでしょう。
国内取引所での取り扱いが少ない通貨は、流動性が低い場合があり、価格変動が起きたときにすぐに取引が成立しない可能性があるため注意しましょう。
購入時の価格は割安か
これから伸びる可能性のある仮想通貨(暗号資産)を選ぶポイントとして、購入時の価格は割安かが挙げられます。
仮想通貨で利益をあげるには、安く買って高く売ることが必要となります。そのため仮想通貨を購入する際は価格の変動を見極め、いかに安い価格で購入できるかが重要です。
これまでの価格の変動推移を振り返り、購入する際の価格が割高の水準となっていないか確認をしてから購入するようにしましょう。
仮想通貨の価格は著名人の発言により一時的に高騰することもあります。そのようなタイミングで購入してしまうと、その後価格が下落した際になかなか利益が出せない状況が続く可能性もあります。
これから伸びる可能性がある分野か
将来性の高い仮想通貨を選ぶ際に注目するポイントとして、これから伸びる可能性がある分野かが挙げられます。
注目されている分野の関連銘柄は、仮想通貨全体が不況の場合でも価値を維持できる場合があります。
例えば、デジタルコンテンツの分散型プラットフォームを提供しているトロン(TRX)は、DApps(分散型アプリ)やNFTの開発プラットフォームとして注目を集め、2021年以降価格を伸ばしました。
2022年5月からはじまった仮想通貨全体の不況の際にも、他の通貨ほど影響を受けることなく、比較的高い価値を維持したまま推移を続けました。
そのため、これから伸びる可能性がある分野の関連銘柄であるかは重要な指標となるでしょう。
今後拡大すると予想されている注目の分野を以下にまとめました。
これから伸びる可能性がある分野
- NFT
- DeFi(分散型金融)
- DApps(分散型アプリ)
- メタバース
- Web3.0
メタバースとは、ネットワーク上に開発された仮想空間のことを指し、インターネットを介して人々の自由な交流を実現します。メタバースの関連銘柄として、エンジンコイン(ENJ)やサンド(SAND)が挙げられます。
Web3.0は、ブロックチェーン技術を用いることでセキュリティやプライバシーの問題を解消した次世代のインターネットを指し、関連銘柄としてポルカドット(DOT)やIOSTがあります。
今後は何が伸びる?注目している分野別のおすすめ仮想通貨銘柄
決済手段として注目している場合
仮想通貨が決済手段として注目されると、既に決済手段として利用可能な以下のような銘柄の価格に影響が出る可能性があります。
通貨名 | 特徴 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | ビックカメラ、メガネスーパー、ゆきざきなどの決済手段として利用できる |
ライトコイン(LTC) | PayPalなどで利用できる |
ネム(NEM) | 国内の一部ラーメン店や猫カフェなどで、決済手段として利用できる |
メタバースに注目している場合
メタバースが注目されると、メタバースに関連する以下のような銘柄の価格に影響が出る可能性があります。
通貨名 | 関連するメタバース |
---|---|
エンジンコイン(ENJ) | Enjin Platform |
エバードーム(DOME) | Everdome |
サンド(SAND) | The Sandbox |
アクシーインフィニティ(AXS) | AxieInfinity |
メタバースは、任天堂やNTTドコモ、凸版印刷などの国内の有名な企業も参入している領域でもあるため、今後の動向を追っていくのも良いでしょう。
NFTゲームに注目している場合
NFTゲームが注目されると、NFTゲームに関連する以下のような銘柄の価格に影響が出る可能性があります。
通貨名 | 関連するNFTゲーム |
---|---|
ソラナ(SOL) | ・STEPN ・Aurory ・STAR ATLAS(スターアトラス) など |
イーサリアム(ETH) | ・Sorare ・Illuvium(イルビウム) など |
サンド(SAND) | The Sandbox |
なお、NFTゲームに注目が集まった場合、そのゲーム内で利用できる通貨だけではなく、ゲームを開発するために利用されているブロックチェーンに関連する仮想通貨の価格にも影響が出る可能性も考えられます。
送金手段として注目している場合
送金手段としてブロックチェーンを利用したプラットフォームが注目された場合、そのプラットフォームで使用できる仮想通貨の価格に影響が出る可能性も考えられます。
送金システムに関連するプラットフォームの例は以下の通りです。
通貨名 | 関連する送金サービスやブロックチェーン |
---|---|
リップル(XRP) | Ripple Net |
ステラルーメン(XLM) | Stellar |
短期投資・長期保有におすすめの仮想通貨(暗号資産)
短期投資(短期トレード)
短期投資(短期トレード)におすすめの仮想通貨を以下で紹介します。
短期投資とは、短期間で何度も買いと売りを行って利益を生み出す投資手法で、ボラティリティの高い銘柄を扱う人におすすめの方法です。
短期投資におすすめの仮想通貨
- ビットコイン(BTC)
- リップル(XRP)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
短期投資をする銘柄を選ぶ際には、出来高とボラティリティ、流動性が比較的高い通貨を選ぶと良いでしょう。
値動きの大きい銘柄で短期投資をする場合は、短期間で大きな利益が生みやすいのと同様に損失も生まれやすいため、まずは少額から初めて短期投資になれるようにすると良いでしょう。
長期保有(ガチホ)
長期保有(ガチホ)におすすめの仮想通貨を以下で紹介します。
ガチホとは、ガチでホールド(保有)するという意味で作られた造語で、特定の通貨を長期間保有する投資法のことを指します。
長期保有(ガチホ)におすすめの仮想通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- エイダコイン(ADA)
- ポルカドット(DOT)
長期保有の投資方法では、将来性の高い仮想通貨を選び、値動きがあっても売却せずに数年単位で保有します。
そのため、頻繁に値動きをトラッキングする必要がなく、仮想通貨初心者も始めやすい投資方法と言えるでしょう。
保有している仮想通貨は、ただ保有しておくだけでなく、取引所のレンディングサービスを利用することで利息を受け取ることができ、何もせずとも利益を生むことができます。
ガチホは利益を生むまでに時間がかかる上に、通貨選びを見誤ったり、仮想通貨全体が不況に陥った場合にはどれだけ保有していても値上がりせずに時間だけが過ぎる可能性もあります。
そのため、ガチホを行う場合には、期間や金額など具体的な目標を設定し、投資すると良いでしょう。
20種類以上の銘柄を購入できる取引所
Coincheck(コインチェック)
取引所名 | Coincheck(コインチェック) |
---|---|
取り扱い銘柄数 | 27種類(※) |
取引手数料 ※BTCを購入した場合 |
・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
送金手数料(BTC) | 0.0005 BTC |
最低取引金額 | ・取引所:0.005 BTC以上 かつ 500円(相当額)以上から ・販売所:0.001 BTC以上 または500円(相当額)以上から |
(※2024年8月8日執筆時点)
Coincheckがおすすめの人
- 直感的に操作できるアプリで取引したい初心者の人
- レンディングサービスを利用したい人
【初心者向け】アプリダウンロード数No.1(※)
Coincheck(コインチェック)は、東証プライム上場企業のマネックスグループを親会社にもつコインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
Coincheckは、直感的に操作できるシンプルなアプリ設計のため、初心者でも使いやすいという特徴を持ちます。
アプリダウンロード数No.1(※1)のため、多くのユーザーに支持されている操作性に優れたサービスだと言えるでしょう。
また、Coincheckはレンディングサービス「Coincheck貸暗号資産サービス」を利用できるという特徴もあります。
5通りの貸出期間から好きな期間を選ぶことで、期間に応じて最大年率5.0%を受け取ることができます。
Coincheckが取り扱う27種類(※)全ての銘柄で貸付ができる(※2)ため、取引予定のない銘柄を保有している方は利用すると良いでしょう。
(※2024年8月8日執筆時点)
※1: 対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年〜2021年、データ協力:AppTweak
※2:公式サイトに記載
【初心者向け】アプリダウンロード数No.1(※)
GMOコイン
取引所名 | GMOコイン |
---|---|
取り扱い銘柄数 | 26種類(※) |
取引手数料 ※BTCを購入した場合 |
・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(BTC) | 無料 |
最低取引金額 | ・取引所:0.0001BTC ・販売所:0.00001BTC |
(※2024年8月8日執筆時点)
GMOコインがおすすめの人
- 多くのユーザーに評価される人気の取引所を利用したい人
最短10分ですぐに口座開設ができる!(※)
GMOコインは、GMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
GMOコインは、現物取引と拠出金取引において顧客満足度第1位(※)を獲得しているという特徴を持ちます。
初心者でも使いやすいシンプルなアプリ設計でありながら高性能チャートを搭載した上級者向けのツールも使用できるため、どんなユーザーにも対応できる機能を備えている取引所です。
取り扱い銘柄数も26種類(※)
で国内最多級のため、様々なアルトコインで分散投資したい方にもおすすめです。
(※2024年8月8日執筆時点)
※2023年 オリコン顧客満足度®調査 暗号資産取引所 現物取引 第1位
※2023年 オリコン顧客満足度®調査 暗号資産取引所 証拠金取引 第1位
最短10分ですぐに口座開設ができる!(※)
bitFlyer(ビットフライヤー)
取引所名 | bitFlyer(ビットフライヤー) |
---|---|
取り扱い銘柄数 | 33種類(※) |
取引手数料 ※BTCを購入した場合 |
・取引所:約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(BTC) | 0.0004 BTC |
最低取引金額 | ・取引所:0.00BTC ・販売所:0.00000001 BTC |
(※2024年8月8日執筆時点)
bitFlyerがおすすめの人
- ビットコイン(BTC)の取引をメインで行いたい方
- 少額から仮想通貨取引を始めたい方
口座開設完了で、ビットコイン2,500円分がもらえる!
bitFlyer(ビットフライヤー)は、株式会社bitFlyerが運営する暗号資産取引所です。
bitFlyerは、ビットコイン取引量が6年連続No.1(※)という特徴を持ちます。ビットコインの流動性が高いため、自分の好きなタイミングで安定した取引ができるでしょう。
ネットショッピングの利用でビットコイン(BTC)が獲得できるなど、様々なサービスを提供しているため、ビットコイン(BTC)取引をメインで検討している方におすすめの取引所です。
また、この取引所は約1円の少額から仮想通貨取引が始められるという特徴も持ちます。
取り扱い銘柄33種類(※)全てで少額から購入できるため、仮想通貨取引の初心者の方も安心感を持って始めることができます。
※Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
(※2024年8月8日執筆時点)
口座開設完了で、ビットコイン2,500円分がもらえる!
おすすめの仮想通貨(暗号資産)銘柄に関するよくある質問
おすすめのビットコイン関連銘柄は?
おすすめのビットコイン関連は、ビットコインキャッシュ(BCH)です。
ビットコインキャッシュ(BCH)は、2017年に実施されたビットコインのハードフォークで誕生しました。
ハードフォークとは、仮想通貨のアップデートに伴い、従来の通貨との互換性がなくなり新たな銘柄が誕生する仕組みのことを指します。
ビットコインキャッシュ(BCH)は、ビットコイン(BTC)が抱えるスケーラビリティ問題を解消するためのアップデートによって誕生しました。
このアップデートによってビットコインキャッシュ(BCH)は、安価で高速な取引処理を行うことができ、ビットコイン(BTC)の特徴を引き継ぎつつ性能が改良されています。
そのため、ビットコイン(BTC)に取って代わる通貨として、決済や基軸通貨として採用する取引所や企業も増えています。
仮想通貨に将来性はないって本当?
仮想通貨に将来性がないとは言い切れません。
仮想通貨は価格が急落したり政府機関から規制を受けたりする場合もあります。
一方で大手企業なども仮想通貨・ブロックチェーン領域に参入しており、今後の展開次第では仮想通貨がさらに普及し価値が上がっていく可能性もあると言えるでしょう。
この記事の監修者
竹下 昌成
竹下FP事務所代表
㈱メディエス代表取締役
TAC専任講師
■プロフィール・経歴
・兵庫県西宮市在住、昭和46年生まれ
・立教大学卒業後、池田泉州銀行、日本GE、タマホームなどを経て現職
・タマホームFPとして600件超のFP相談実績
・サラリーマン投資家として不動産賃貸業をスタート、それだけで生活できるようになったので卒サラ。現在は大家業をメインに講師や執筆活動、相談業務でのんびりと過ごしています
・得意分野は不動産投資や住宅購入など。お気軽にご相談ください
■所有資格
日本FP協会会員(CFP)、宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者
住宅ローンアドバイザー、スカラシップアドバイザー、少林寺拳法3段