MENU
【無料】ハウスメーカーカタログ一括請求(プレゼントあり)

【おすすめしない?】ローコスト住宅を建てて後悔・失敗した事例5選

【おすすめしない?】ローコスト住宅を建てて後悔・失敗した事例5選

本ページは広告が含まれ、当サイトは広告収入により運営されています。私たちのパートナーのリスト編集ガイドライン評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。

ローコスト住宅はぶっちゃけどうなの?ローコスト住宅を建てた人に、住んでみて後悔した点と良かった点を聞きました。一生に一度の買い物の後悔を減らして、帰るのが楽しみになる家にするために、ぜひ当記事をお役立てください。

\ローコスト住宅を建てた人に聞きました/

メリット後悔した/デメリット
費用が安くすんだので生活に余裕がある
無理のない予算でマイホームを建てられる
他の部分にお金をかけられる
不測の事態があっても払い続けられた
子どもが傷をつけても寛容でいられる
周りと比べたら自慢できない
キッチンや脱衣所がせまくてイライラ
機能やデザイン面で劣る
寒いし結露がすごい
建材が傷みやすい

建築の知識がない人が、1発で100%満足できるマイホームを建てるのは不可能に近いです。何棟も管理している私ですら、マイホームに100%満足できませんでした。絶対に細かい失敗・後悔ポイントが出てきます。

大事なことは、

  • 絶対に妥協できないポイントを洗い出す
  • 100%満足は難しいと理解する
  • よく比較してから決める

また、「なんとなくあそこの建築会社が良いな」と決めていませんか?初期段階では特定の建築会社に決めず、いろんな会社の話を聞くことも大事です。価格感も分かってくるので、実際に建築するときに、値引き交渉がうまくいくかもしれません。

まずは資料請求して理解を深めるのがおすすめ!あとから「こんなメーカーあったんだ…」とショックを受けないように、どんなメーカーがあるのか初期にしっかり情報を集めましょう。

塩野(元ハウスメーカー社員)

一生に一度の買い物を後悔しないように比較しましょう!

後悔しないハウスメーカー選びの流れ

家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。

ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。

塩野(元ハウスメーカー社員)

優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!

そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!

スクロールできます
ハウスメーカーカタログ一括請求
複数メーカーのカタログがもらえる
ハウスメーカーカタログ一括請求
間取り例でイメージが膨らむ
ハウスメーカーカタログ一括請求
好きな外観もイメージできる
ハウスメーカーカタログ一括請求
技術面や構造も詳しくなります
塩野(元ハウスメーカー社員)

気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。

実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています

カタログ請求アンケート結果
「アンケート調査結果」調査方法:インターネット調査、調査人数:228人

まずは一括資料請求6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!

ハウスメーカーの一括資料請求はLIFULLHOME`Sがおすすめ

これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人

候補が絞り込めたら展示場予約へ。おすすめの一括資料請求サイト5選で紹介している「営業ガチャ成功のカギは展示場予約と本気度を伝える文面」を参考にし、優秀な営業マンをつかまえましょう!

▶参考記事

盲点に気付ける「注文住宅の失敗事例50選」の記事もあります。1つでも後悔を減らしたい方は要チェックです!

執筆:高橋渉
元振動技術者

塩野

監修:塩野
元ハウスメーカー社員

kaneko

責任者:金子昌樹

掲載されているサービスの一部は、私たちのパートナーのサービスの場合があります。パートナーの意見はサービス、ハウスメーカー評価には影響しません。デメリットを含む悪い口コミ、内容は全て開示しています。私たちのパートナーのリスト編集ガイドライン、評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。

タップできる目次

【おすすめしない?やばい?】ローコスト住宅の後悔ポイントと対策

##ハウスメーカーで後悔したポイント
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査対象:ローコスト住宅を建てた人
  • アンケート内容:ローコスト住宅を建てて後悔した点を教えてください

ローコスト住宅は最悪なのか?後悔したポイントと対策方法をご紹介します。後悔ポイントは人によりさまざまでした。

  • 周りと比べたら自慢できない
  • キッチンや脱衣所がせまくてイライラ
  • 機能やデザイン面で劣る
  • 寒いし結露がすごい
  • 建材が傷みやすい

ひとつずつ見ていきましょう。

後悔(1)周りと比べたら自慢できない

30代女性

周りを見てると、自分もこうしたかったなぁと思う。

30代女性の後悔

ローコスト住宅にしたことで「もっとこうしたかった」という後悔が残っています。

月々払う料金が安くすみ、余裕のある生活を送れています。しかし、友人の自宅やSNSなど周りの住宅と比べると「自分もこんな風にしたかった」と思ってしまいます。具体的には、ロフトを作りたかった、玄関を広くして飾り棚を作りたかった、エコカラットにして壁がけテレビにしたかったなど。今でも後悔が残っています。

こうすれば良かった

ハウスメーカーを比較することにもっと時間を費やせば良かったです。理想のお家がなるべく叶うところを探して、思いを汲み取っていろいろ工夫や提案をしてくれる担当者と出会えることが大事だと思います。

費用を抑えることは大事ですが、ローコストだけに縛られると選択肢が狭まります。今後の人生に必要ならばお金が少しかかっても惜しまないことが、後悔しない家づくりのポイントになると思います。

後悔(2)キッチンや脱衣所がせまくてイライラ

20代男性

リビングの広さを優先して失敗。

20代男性の後悔

リビングを広くするために、キッチンや洗面所・脱衣所をコンパクトな間取りにしたのが大きな失敗でした。

普段の家事が大変で、洗濯や子どもの着替えを手伝う時にせまくてイライラしてしまうことも多いです。

こうすれば良かった

家事の負担を軽くする無駄のない「家事動線」と「回遊導線」の間取りをリサーチしておけばよかったです。

情報収集に十分な時間をかけた上で、メリットとデメリットの面を納得して計画を立てることが大切だと思います。特に、価格の安さが最大のメリットになるローコスト住宅の家づくりは、価格の安さに伴ったデメリットをある程度許容しなければなりません。後悔しないためにも必要な知識を備える必要があります。

後悔(3)機能やデザイン面で劣る

40代男性

安いからしょうがない部分ではあるけど…。

40代男性の後悔

後悔しているのは、間取りや設備の選択肢がかなり少なくなったことです。

例えば、キッチンにしてもそこまで大きくないし、食洗器などは付いていませんでした。価格を抑えているためしょうがないと思うのですが、他と比較するとどうしても機能やデザインが劣っています。住んでみて「ああすれば良かった」などと後悔する箇所が出てきがちです。

こうすれば良かった

こだわりがある箇所だけはお金をかけても良かったかもしれません。

例えば「リビングだけはお金をかける」とか「お風呂場だけは仕様を良くする」など。家族によって重要ポイントはまちまちなので、十分話合ってお金をかける箇所にメリハリをつけることが重要です。そうすれば全体的に価格を抑えつつも、ある程度満足できる家になると思います。

後悔(4)寒いし結露がすごい

50代女性

その分の修繕費もかかってしまった。

50代女性の後悔

窓ガラスの性能は良くしておけばよかったと後悔しています。窓から冷気でとにかく寒いし結露ができます。

北国のため、真冬は外と家の中の温度差が激しいです。結露により窓枠の木が濡れて反ってしまい、隙間ができてさらに寒い。窓の結露でカーテンがカビたり、結露が床にまで流れてフローリングを痛めてしまいました。

こうすれば良かった

寒い地域なので窓ガラスの性能はこだわるべきでした。家の土台となるものには、ちゃんとお金をかけた方が良いです。

あとは、衝動的に決めずにいろいろなハウスメーカーを時間をかけて検討しましょう。我が家が選んだハウスメーカーでは、追加費用がかかり最初に聞いていた金額より上がってしまいました。

後悔(5)建材が傷みやすい

30代女性

傷むと見た目もよくない。

30代女性の後悔

壁紙やフローリングなど、建材が傷みやすい点を後悔しています。ローコスト住宅のため、ある程度の品質のものになるとは予想していましたが、想像以上に傷みやすく見た目が良くないからです。

築5年以下ですが、壁紙は少し物がぶつかると剥がれるし巾木も外れやすい。フローリングも、物を落とすとすぐにへこんでしまいます。

こうすれば良かった

建材に傷がつきやすいことを想定した上で、傷が目立ちにくい色や模様の建具を選ぶ工夫をすればよかったです。

例えば、真っ白の無地の壁紙ではなく、少しオウトツが感じられるような地模様の入っているものにする。均一な色合いのフローリングではなく、あえて木の色ムラがあるものを選ぶなどです。

塩野(元ハウスメーカー社員)

ローコスト住宅の後悔ポイントはいかがでしたか?
よかったら理想の家づくりの参考にしてくださいね。

人によってこだわりが異なるので、後悔ポイントでローコスト住宅が悪いとはなりません。ライフスタイルや予算と照らし合わせて考えましょう。ローコスト住宅で後悔している人のブログやYahoo!知恵袋を見て、同じ失敗をしないよう学ぶのもおすすめです。

注文住宅のさまざまな後悔・失敗例をもっと知っておきたい方は、「【画像有】注文住宅で後悔した失敗例50|理想の家づくりポイント6選」もぜひご覧くださいね。思わぬ落とし穴に気付けるかもしれません。

【後悔だけじゃない】ローコスト住宅にして良かったポイント

##ハウスメーカーで建てて良かった
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査対象:ローコスト住宅を建てた人
  • アンケート内容:ローコスト住宅を建てて良かった点を教えてください

ローコスト住宅で後悔したことがある人も、「ローコスト住宅にして良かった〜」と感じていることがあります。

  • 費用が安くすんだので生活に余裕がある
  • 無理のない予算でマイホームを建てられる
  • 他の部分にお金をかけられる
  • 不測の事態があっても払い続けられた
  • 子どもが傷をつけても寛容でいられる

ひとつずつ見ていきましょう。

成功(1)費用が安くすんだので生活に余裕がある

30代女性

家電や家具も新しくできた。

成功ポイント

費用がとても安くすんだので日々の生活に余裕があります。

費用がなるべく安くなるよう家づくりをしたので、引っ越しの際には新しく家電や家具を揃えられました。月々に払う料金が安いので、あまりお金の面で苦労することがなく穏やかに過ごせています。ローコストで建てたからこその、余裕がある生活だと思います。

成功(2)無理のない予算でマイホームを建てられる

20代男性

工期が短い分、賃貸の家賃も浮く。

成功ポイント

ローコスト住宅なら毎月の返済額を小さく抑えられ、金銭的な負担を軽くできるのが最大のメリットと思います。新生活を充実させたり、子どもや老後など将来のための蓄えにお金を回していけます。

また、ローコスト住宅は、注文住宅よりも約3ヶ月ほど短い工期で家を建てられます。その分の家賃も浮くのがいいなと思います。

成功(3)他の部分にお金をかけられる

40代男性

生活の質を上げられる。

成功ポイント

一般住宅より安く購入できるので、住宅ローン総額が抑えられます。日々の生活費に余裕がもてるのが良いです。

家は購入して終わりではなく、住んでいる限りさまざまな費用が発生します。近年は電気代が急上昇しており、広い家を購入すれば光熱費も高くなる。そう考えると間取りが広ければ良いということではないと思います。家にお金をかけなかった分、車や旅行など娯楽費にお金をかけることで生活の質は十分上げられます。

成功(4)不測の事態があっても払い続けられた

50代女性

金額が少なくて助かった。

成功ポイント

借入金額が少なかったので、家賃を払うような感覚でローンを払えました。余裕がある時に繰り上げ返済をしたので、短期間でローンを完済できて良かったです。

病気をして働けない期間があったが、返済額が少なかったおかげでローン返済を続けられました。家を建てる時には考えなかった事態が起きたが、返済額が少ないおかげで対応できたので本当に良かったです。

成功(5)子どもが傷をつけても寛容でいられる

30代女性

元々ローコストだし、と思える。

成功ポイント

小さな子どもが多少汚したり、傷つけたりしても大らかな心でいられる点です。大人が普通に生活していても傷がついてしまう建具なので、子どもが傷をつけても仕方ないと思えるからです。

おもちゃを落としたりしてフローリングが傷ついても、元々ローコスト住宅だし仕方がないと寛容でいられます。小さな子どもがいると汚れや傷は付き物だし、そんな家庭にはローコスト住宅も悪くないと思います。

「ローコスト住宅もありかも!」と思った方は、まず相見積もりを取るのがおすすめです。

後悔しないハウスメーカー選びの流れ

家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。

ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。

塩野(元ハウスメーカー社員)

優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!

そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!

スクロールできます
ハウスメーカーカタログ一括請求
複数メーカーのカタログがもらえる
ハウスメーカーカタログ一括請求
間取り例でイメージが膨らむ
ハウスメーカーカタログ一括請求
好きな外観もイメージできる
ハウスメーカーカタログ一括請求
技術面や構造も詳しくなります
塩野(元ハウスメーカー社員)

気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。

実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています

カタログ請求アンケート結果
「アンケート調査結果」調査方法:インターネット調査、調査人数:228人

まずは一括資料請求6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!

ハウスメーカーの一括資料請求はLIFULLHOME`Sがおすすめ

これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人

候補が絞り込めたら展示場予約へ。おすすめの一括資料請求サイト5選で紹介している「営業ガチャ成功のカギは展示場予約と本気度を伝える文面」を参考にし、優秀な営業マンをつかまえましょう!

後悔しないためにハウスメーカーを比較しよう

ハウスメーカーによって、希望する設備や商品が標準装備だったりオプションだったりします。相見積もりをとって、希望条件に対する費用を把握して検討しましょう。

ローン負担は日々の生活の質にも大きく影響してくるので、しっかりした比較・検討が大切です!一生に一度の大きな買い物だから、「ここでなら!」と思えるメーカーにお願いしたいですね。

人気・有名ハウスメーカーやローコストハウスメーカーの坪単価も参考にチェックしてみてください!

人気・有名住宅会社坪単価
(万円)
評判
積水ハウス株式会社
60~80・アフターメンテナンスが手厚い
・高級感のある外観
大和ハウス工業株式会社65~80・高断熱で快適
・標準装備が充実
住友不動産株式会社50~80・住宅性能が高い
・デザインがおしゃれ
株式会社一条工務店45~80・床暖や全館空調で快適
・住宅性能が高い
株式会社スウェーデンハウス80~100・おしゃれなデザイン
・住宅性能が良い
※坪単価は目安
ローコスト住宅会社坪単価
(万円)
評判
タマホーム株式会社40~50・低価格がうれしい
・長期保証があり安心
株式会社アイダ設計40~50・低価格がうれしい
・高い耐震性と長期保証があり安心
アエラホーム株式会社30~70・価格が抑えられる
・高断熱と高気密で快適
アイフルホーム40~60・アフターメンテナンスが良い
・LIXIL製の設備機器が標準装備
レオハウス40~80・設計の自由度が高い
・価格が抑えられる
※坪単価は目安

調査方法:購入者ヒアリング、メーカーヒアリング
価格は間取りや設備で変わりますので、詳細はお見積りください。

【無料3分で完了】好きなメーカーのカタログを一括請求する▶︎

【どこでも使える!】元ハウスメーカー社員が教える安く建てるテクニック

塩野(元ハウスメーカー社員)

小さな工夫を重ねれば大きな減額になります!金額で後悔しないようにしっかりと確認しましょう。

\元ハウスメーカー社員が考える安く建てるヒント/

優秀な営業さんを捕まえる

営業さんが間取りを設計するメーカーもありますし、コストダウン提案の差もあります。コストダウンは社内交渉などが必要なため、難易度は高いですが、社内で顔が利きそうな営業さんを捕まえられると良いです。

簡単で分かりやすいのは『メーカー標準規格で建てる』こと。「標準仕様で建てたら比較的安くなるプランはありますか?」と営業さんに聞いてみてください。

少しでもお得に理想を実現したい人は以下の方法も検討してみてください。

本命より安いハウスメーカーの上位グレードを検討する

塩野(元ハウスメーカー社員)

坪単価が安いメーカーでも、上位グレードはかなりゴージャスなのでお得感が強いです。

高級メーカーとローコストメーカーでは坪単価が2倍以上異なることもザラです。ローコストメーカーだと価格が抑えられますが、「間取りの提案力に差がないか?」はしっかりチェックしましょう。

間取りの提案力のチェックポイント
  • 廊下で無駄に面積を使っていないか
  • 対面キッチンか壁向きキッチンか
  • リビングの広さは適切か
  • 窓の広さは適切か
  • 水回りをできるだけ集約しているか

間取りの作成には人手がかかるので、見積もりは無料でも間取り作成は有料の会社も多いです。LIFULL HOME’Sなら、無料でおおまかな価格や設計プランの相談が可能!希望条件を加味した提案を行ってくれるので、効率良く情報を集めてしっかり比較できます

【無料3分で完了】好きなメーカーのカタログを一括請求する▶︎

本命のハウスメーカーで値下げ交渉する

塩野(元ハウスメーカー社員)

気弱な人や喋り下手な人でも大丈夫なやり方をご紹介します。3社以上の見積もりを取ったうえで、本命のメーカーに値下げ交渉しましょう。

正しい値下げ交渉の仕方

値下げ交渉は契約を決める前の月に行ってください。打ち合わせが始まってもいないのに値下げ交渉すると、安い材料にされて品質を落とされます。

  1. 相見積もりをとっておく
  2. 「御社が気に入っている」と気持ちを伝える
  3. 値下げする根拠を与える

①相見積もりをとっておく

相見積は3社以上とっておきます。できるだけこだわりを詰め込んで精度の高い見積もりを取ることが必須です。精度が低い見積もりの場合、値下げ余地を持たせたいい加減な金額になっていて、値下げ交渉の意味がなくなってしまうからです。

見積もり金額に「設備設置費用」や「アフターメンテナンス費用」が含まれているかも確認してください。値下げ交渉が終わってからの費用追加は避けたいですよね。もし含まれていなければ、再提出してもらいましょう。

②御社が気に入っていると気持ちを伝える

営業マン(担当者)に「値下げしてあげたい」という気持ちになってもらうため、会社と営業マンのことを褒めつつ本気度を伝えましょう。具体的には以下のように話します。

「御社で家を建てたいと本気で思ってます。特に◯◯と▲▲は御社が一番です。■■さん(営業マンの名前)も誠実そうで真摯に向き合ってくれるので、ぜひ一緒に理想の暮らしを実現してほしいんです。…(③へ続く)」

褒められて嫌な気分になる人はいません。マイナスになることは決してないので、感情を込めて伝えてください。「この人のために一肌脱いでやるか」という気持ちになってもらえます。

③値下げする根拠を与える

気持ちだけで値下げしてくれる営業マンはいません。やすやすと値下げしていたら利益が下がり、社内から白い目で見られるからです。

「値下げしなきゃ契約が勝ち取れない」という根拠があれば、営業マンは堂々と値下げできます。ここで、ステップ①で取っておいた相見積もりの出番です。具体的には下記のように話します。

「(②の続き)…でも、A社は◯万円でできると言っているので決めきれません。我が家の経済状況的には◯万円が限界です。今回の話し合いでどちらかに決めます。なんとか同じくらいの金額でできませんか?」

このとき、A社の見積書を見せてはいけません。A社が安い理由が「オプションがないから」「安い材料を使ってるから」だとバレてしまったら、品質を落とされます。

営業マンの裁量で下げられるのは3〜8%程度と決まっています。5%前後(150万円くらい)下がったら大成功です。それ以上言っても営業マンの機嫌を損ねたり、品質を落とされたりするだけなので値下げ交渉はストップしてください。

塩野(元ハウスメーカー社員)

値下げに成功したら、お友達紹介などの使えるキャンペーンを最後に全部使わせてもらいましょう!

相見積もりにより値下げできた額*
  • 平均…176万円
  • 最低…30万円
  • 最高…350万円

*:当社アンケート調査による平均値下げ額

LIFULL HOME’Sなら希望条件に沿った価格を教えてくれます。資料請求は3分で完了。たった3分で176万円*の貯金が確保できるかもしれません。値下げを成功させたい人は、早速資料請求してみましょう!

カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう

ローコスト住宅が気になる人の知りたいこと

ローコスト住宅が気になる人のよくある疑問を調査しました。

ローコスト住宅は20年後も大丈夫?何年持って住めますか?

20年後も大丈夫です。ローコスト住宅でも、欠陥住宅でなければ一般住宅と同様に長く住めます。もちろん、定期点検や適切なメンテナンスは必要です。

ローコスト住宅の安さには、プランや間取りの規格化や大量仕入れなどの理由があります。決して通常の住宅に比べて質が悪いからでありません。

1,000万円台の家のデメリットは何ですか?

1,000万円代の家のデメリットには下記のものがあります。

  • アフターサービスが充実していない
  • 断熱性能が十分でない
  • 設備のグレードが低い
  • 間取りが自由に選べない

1,000万円台とローコストで住宅建築が可能な分、価格相応な部分はあります。また、ローコストで有名なメーカーだと周りに言うのが少し恥ずかしいという意見。それらの点を考慮して検討しましょう。

ローコスト住宅の失敗例はどんなものがありますか?

ローコスト住宅の失敗例として多いのが下記の項目です。

  • 最終的に予算が大幅に増えた
  • 住んでみたら断熱性や気密性が低かった
  • 間取りが使いづらい
  • 収納スペースが少なかった

500万円で家は建ちますか?

500万円台でも建築可能な住宅はありますが、平家建てに限られ建坪も20坪以下になるかと思います。また、限られたエリアでの建築になります。

【無料3分で完了】好きなメーカーのカタログを一括請求する▶︎

ローコスト住宅の後悔ポイントは人それぞれ!余裕をもって暮らしたい人におすすめ

ローコスト住宅の後悔したポイントと対策法、良かったポイントをご紹介しました。

メリット後悔した/デメリット
費用が安くすんだので生活に余裕がある
無理のない予算でマイホームを建てられる
他の部分にお金をかけられる
不測の事態があっても払い続けられた
子どもが傷をつけても寛容でいられる
周りと比べたら自慢できない
キッチンや脱衣所がせまくてイライラ
機能やデザイン面で劣る
寒いし結露がすごい
建材が傷みやすい

後悔ポイントは三者三様でした。対策法を意識しながら家づくりを進めて、同じような後悔を防ぎましょう。

「周りと比べたら自慢できない」「機能やデザイン面で劣る」の口コミもありましたが、余裕をもった暮らしができるのが魅力。不測の事態でも金額が低いため払い続けられた人もいました。家以外にもバランスよくお金を使いたい人やローン支払いが不安な人におすすめです。

後悔しないハウスメーカー選びの流れ

家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。

ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。

塩野(元ハウスメーカー社員)

優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!

そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!

スクロールできます
ハウスメーカーカタログ一括請求
複数メーカーのカタログがもらえる
ハウスメーカーカタログ一括請求
間取り例でイメージが膨らむ
ハウスメーカーカタログ一括請求
好きな外観もイメージできる
ハウスメーカーカタログ一括請求
技術面や構造も詳しくなります
塩野(元ハウスメーカー社員)

気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。

実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています

カタログ請求アンケート結果
「アンケート調査結果」調査方法:インターネット調査、調査人数:228人

まずは一括資料請求6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!

ハウスメーカーの一括資料請求はLIFULLHOME`Sがおすすめ

これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人

候補が絞り込めたら展示場予約へ。おすすめの一括資料請求サイト5選で紹介している「営業ガチャ成功のカギは展示場予約と本気度を伝える文面」を参考にし、優秀な営業マンをつかまえましょう!

タップできる目次