アエラホームで家を建てた人に、後悔した点と良かった点を聞きました。一生に一度の買い物の後悔を減らして、帰るのが楽しみになる家にするために、ぜひ当記事をお役立てください。
\アエラホームで建てた人に聞きました/
メリット | 後悔した/デメリット |
---|---|
おしゃれで住み心地がいい 断熱と気密性が優秀 冬でも暖かく過ごせる 品質が素晴らしい 広々と過ごせる間取り | 営業の人が残念 自由度が限られている オプションで高くついた アフターサポートが不十分 価格が高くなった |

不動産業界10年で宅建士の「まさどん」です。
建築の知識がない人が、1発で100%満足できるマイホームを建てるのは不可能に近いです。何棟も管理している私ですら、マイホームに100%満足できませんでした。絶対に細かい失敗・後悔ポイントが出てきます。
大事なことは、
- 絶対に妥協できないポイントを洗い出す
- 100%満足は難しいと理解する
- よく比較してから決める
また、「なんとなくあそこの建築会社が良いな」と決めていませんか?初期段階では特定の建築会社に決めず、いろんな会社の話を聞くことも大事です。価格感も分かってくるので、実際に建築するときに、値引き交渉がうまくいくかもしれません。
まずは資料請求して理解を深めるのがおすすめ!あとから「こんなメーカーあったんだ…」とショックを受けないように、どんなメーカーがあるのか初期にしっかり情報を集めましょう。

一生に一度の買い物を後悔しないように比較しましょう!
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人
▶参考記事
アエラホームの評判記事もあります。やばい評判はウソ?チェックしておきましょう!
アエラホームの平均的な坪単価も確認しておきましょう!
掲載されているサービスの一部は、私たちのパートナーのサービスの場合があります。パートナーの意見はサービス、ハウスメーカー評価には影響しません。デメリットを含む悪い口コミ、内容は全て開示しています。私たちのパートナーのリスト、編集ガイドライン、評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。
アエラホームの後悔ポイントと対策【がっかり事例】
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:アエラホームで家を建てた人
- アンケート内容:アエラホームで家を建てて後悔した点を教えてください
アエラホームで家を建てて後悔したポイントと対策方法をご紹介します。間取りや空調、外構など後悔ポイントはさまざまでした。
- 営業の人が残念
- 自由度が限られている
- オプションで高くついた
- アフターサポートが不十分
- 価格が高くなった
ひとつずつ見ていきましょう。
後悔(1)営業の人が残念
契約後は雑な感じに…。
営業担当の人がすごく残念でした。
初めの説明の時は親切でいい人だと思ってたけど、家を建てることが決まってからは雑な対応。わからないことを電話で聞いたら「確認してから折り返します」と言ったのに、返事を忘れてることが何回かありました。家自体はすごく住み心地がよくて建ててよかったと思っていますが、営業の人の対応だけがすごく残念でした。
家自体のできと営業担当の良さは別ですが、もし営業担当の人が残念だった時は、担当者かハウスメーカー自体を変えたほうがいいです。大切な家を信用できない人に任せるのは不安が残るし、後悔するかもしれません。契約前ならハウスメーカーを変えたり、契約後でも担当者を変えるように伝えましょう。
後悔(2)自由度が限られている
こだわりが強い人には向かないかも。
自由度がほとんどありません。全体の枠が決まっているので、出来レース感のある営業マンのゴリ押しが少し気になりました。あまり注文住宅のメリットがないような気がします。断熱性能とコスパは優秀なので、目的が一致する人向けだと思いました。
メーカーによって得意分野が異なるので、求めるものとマッチする会社に依頼すべきだと痛感しました。注文住宅だからと言って、何でもできるわけではありません。
あと、イメージが営業の人とあまりにも異なると交渉がストレスになります。明確な目的をもち、お断りする可能性も視野に入れて見積もりに臨むべきだと思いました。
後悔(3)オプションで高くついた
安い会社を選んだ意味があまりなかった。
結局オプションで高くついてしまったことが後悔した点です。
収入がそこまで良くないので、できるだけ坪単価が安い会社で家を建てたいと思ってアエラホームを選択。しかし、標準装備だと物足りなかったり機能がイマイチなところがあり、オプションを付けたら結局高くついてしまいました。これなら他の会社でも良かったのかもしれません。もっとたくさんの選択肢から考えれば良かったと後悔しています。
標準装備はどんなものか、機能はなにがあるのかをしっかりと調べればよかったです。オプションをつけて高くなるなら、他に良い会社があるかもしれません。標準装備のランクが良い会社も考えるのがおすすめです。ローコスト住宅という肩書きだけで建築会社を選ばないようにしましょう。
後悔(4)アフターサポートが不十分
問題が長引いてしまった。
後悔した理由は、アフターサポートが不十分だったことです。
何度かトラブルが発生し、修理や対応を依頼してもなかなか対応してもらえず、問題が長引いてしまいました。壁のひび割れや雨漏りなどで修理に来てもらったものの、しばらくすると同じ問題が再発したことも。迅速かつ丁寧な対応があれば、もう少し満足度が高かったと思います。建築前の説明やデザイン、品質には満足していたので残念です。
アフターサポートについて、しっかり確認することが重要です。住み始めてからトラブルが起こる可能性があるため、修理やメンテナンスに迅速かつ丁寧に対応してもらえるかを事前に確認しましょう。建築前からコミュニケーションをしっかり取ることも、とても大切です。
後悔(5)価格が高くなった
将来設計がきちんとできておらず、欲張ってしまった。
後悔は価格が高くなってしまったことです。
はじめての家づくりで、お風呂が大きい方がいい、収納が多い方がいい、部屋が多い方がいいと欲張って注文してしまいました。長年住んでいくなかで、家族のカタチが変わることを考えた設計にできていませんでした。将来子どもが家を出たときに、また後悔してしまうかもしれません。
しっかりとした将来設計を立てることが大切です。子どもがいなくなったとき、歳を重ねたときのことをイメージして家づくりをすべきでした。
また、駅近など家を売りやすいポイントも考える必要があります。公園やスーパー、学校の位置など周りの環境も考慮しましょう。

アエラホームの後悔ポイントはいかがでしたか?
よかったら理想の家づくりの参考にしてくださいね。
どんなメーカーで建てても多少の後悔ポイントは出ます。また人によってもこだわりが異なるので、後悔ポイントでメーカーが悪いとはなりません。あくまで家作りの参考にご覧ください。
ブログで口コミや評判をチェックするだけでなく、就職・転職で利用する企業口コミサイトもおすすめ。企業や社員・スタッフの質を見極める判断材料になりますよ。
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人
注文住宅のさまざまな後悔・失敗例をもっと知っておきたい方は、「【画像有】注文住宅で後悔した失敗例50|理想の家づくりポイント6選」もぜひご覧くださいね。
【後悔だけじゃない】アエラホームにして良かったポイント
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:アエラホームで家を建てた人
- アンケート内容:アエラホームで家を建てて良かった点を教えてください
アエラホームで後悔したことがある人も、「アエラホームにして良かった〜」と感じていることがあります。
- おしゃれで住み心地がいい
- 断熱と気密性が優秀
- 冬でも暖かく過ごせる
- 品質が素晴らしい
- 広々と過ごせる間取り
ひとつずつ見ていきましょう。
成功(1)おしゃれで住み心地がいい
断熱・気密性がかなり良い。
住み心地がすごくいいです。
外張断熱が特徴ですが、断熱・気密ともに優秀で思ってた以上にいいです。前に住んでた家は断熱・気密があまりよくなくて、冬は寒いしエアコンはあんまり効きませんでした。アエラホームで建てた家は、エアコンをガンガンにかけなくてよくなったし、おしゃれな家になったので建ててよかったです。
成功(2)断熱と気密性が優秀
断熱性を重視する人には最高!
断熱性能は驚くほど優秀です。
数値でキチンと提示してくれるので分かりやすく、科学的にも納得できます。しかも、断熱することによるキャンペーン価格が魅力的で、「本当に?」と感じるぐらいコスパが優秀でした。断熱・気密性に特化しているので多少人を選ぶ気がしますが、条件がマッチする人にとっては破壊的な価格なのでおすすめです。
成功(3)冬でも暖かく過ごせる
寒がりが多い我が家にピッタリでした。
高性能断熱材がとても良かったです。
我が家は寒がりな人が多いので、暖かい家にすることを一番に考えていました。実際に住んでみると、冬でも比較的暖かくて光熱費が減りました。寒いのが苦手な人、高性能な断熱材が良い人はアエラホームがすごく良いと思います。また、夏場もそれなりに涼しくてすごく良かったです。
成功(4)品質が素晴らしい
建築前の説明、デザインや家のでき、総じて良かった。
建築前の説明やデザイン、家のできなど、総じて素晴らしかったです。
打ち合わせでは希望をしっかりと聞いてくれ、プランや設計図にも細かい要望を反映してくれました。また、外観や内装のデザインにオリジナリティがあり、他社とは一味ちがう仕上がりに。使用する素材や設備などにこだわっており、耐久性や省エネ性が高い家になったと感じます。使い勝手の良いキッチンやバスルームなど、家族全員が快適に過ごせる空間がつくれました。全体的に満足度の高い家づくりができたと思います。
成功(5)広々と過ごせる間取り
子どもが楽しそう。
広々と過ごせる間取りを設計してもらえたのが良かったです。
子どもやその友達が走り回れる広さがあり、とても良かったと思います。雨の日などは子どもがストレスをためてしまいますが、家の中でもボールを使ったりして遊ぶことができました。
▶参考記事
アエラホームの評判記事もあります。評判もチェックしておきましょう!
アエラホームの平均的な坪単価も確認しておきましょう!
カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう
アエラホームの基本情報
アエラホームといえば、独自の「外張W断熱工法」。省エネ性能が高く、高品質の住まいを提供しています。省エネ大賞やハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーなど多くの賞を受賞しており、その品質は第三者機関にも認めらるほど。自由設計を楽しめる高品質の住まいが魅力です。
会社名 | アエラホーム |
---|---|
設立 | 1984年 |
本社所在地 | 本社:〒102-0074 東京都千代田区九段南2-3-1 青葉第一ビル2階 |
会社HP | https://aerahome.com/ |
代表 | 中島 鷹秀 |
資本金 | 1億円(2020年5月31日現在) |
売上高 | 120億(2020年5月期) |
従業員数 | 312名(2020年5月31日現在) |
上場 | 非上場 |
アエラホームは、長く安心して暮らしたい人におすすめです。まず1つ目の特徴は、充実の長期保証システム。20年の建物初期保証に加え、10年目には第三者機関による点検も無料で実施しています。急なトラブルにも24時間対応。雨漏りなどの突然の不具合が起こっても、長期保証システムにより費用負担なく補修を受けられます。
2つ目の特徴は、独自の「アエラストロング工法」。高い耐震性と制震システムを標準搭載しています。檜を土台にエンジニアリングウッドを採用することで、強度の高い構造体を実現。ハイベストウッドや金物の使用など、細部にもこだわっており地震に強いです。
\アエラホームの口コミ評判/
口コミ評判平均 3.5 (2件)
30代男性
建て直しでアエラホームを選びました。旧宅の取り壊し前日にアエラホームもと提携してい解体業者に窓ガラスを割られ、家財道具を盗まれました。警察を呼んで現場検証をし、解体業者も謝罪しにきましたが、警察も時間にはならないとすぐに引き上げてしまいました。会社からも誠心誠意の謝罪はなく、営業の平謝りだけでした。コストを下げようとして、信用のおけない解体業者と提携しているのは問題です。その他、営業に連絡しても数日返信が来ないことが多々あり、その後は現場監督に直接連絡を取る様にしています。気密性についてはおおむね満足していますが、その他の所は普通かと思います。おすすめできるとは言い難いです。
40代男性
住み心地で言えば満足してます。家を建てるときに妻の要望を聞いてそれ通りに建ててもらいました。断熱性もあって夏も快適で冬も暖かく過ごせて住み心地はいいです。ただ、営業の人があまり対応がよくなくて、連絡してもすぐに対応してくれなかったり言ってることが違ったりとあまりいい人ではなかったです。ですが、建ててもらった家の住み心地はいいので満足してます。
調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:アエラホームで注文住宅を建てた人
後悔しないためにハウスメーカーを比較しよう
アエラホームと坪単価が近いメーカーと、人気のメーカーを比較しました。アエラホームと迷うことが多い一条工務店もぜひチェックしてみてください。
ローン負担は日々の生活の質にも大きく影響してくるので、しっかり比較・検討して購入しましょう!一生に一度の大きな買い物だから、「ここでなら!」と思えるメーカーにお願いしたいですね。
住宅会社 | 坪単価 (万円) | 評判 |
---|---|---|
アエラホーム株式会社 | 30~50 | ・価格が抑えられる ・高断熱と高気密で快適 |
タマホーム株式会社 | 40~50 | ・低価格がうれしい ・長期保証があり安心 |
アイフルホーム | 40~50 | ・アフターメンテナンスが良い ・LIXIL製の設備機器が標準装備 |
株式会社オープンハウスグループ | 35~50 | ・装備の選択肢が多い ・設計の自由度が高い |
株式会社一条工務店 | 60~70 | ・床暖や全館空調で快適 ・住宅性能が高い |
調査方法:購入者ヒアリング、メーカーヒアリング
価格は間取りや設備で変わりますので、詳細はお見積りください。
アエラホームと坪単価が近いメーカーの評判・坪単価の記事もチェックしましょう!
【どこでも使える!】元ハウスメーカー社員が教える安く建てるテクニック
小さな工夫を重ねれば大きな減額になります!金額で後悔しないようにしっかりと確認しましょう。
\元ハウスメーカー社員が考える安く建てるヒント/
優秀な営業さんを捕まえる
営業さんが間取りを設計するメーカーもありますし、コストダウン提案の差もあります。コストダウンは社内交渉などが必要なため、難易度は高いですが、社内で顔が利きそうな営業さんを捕まえられると良いです。
少しでもお得に理想を実現したい人は以下の方法も検討してみてください。
本命より安いハウスメーカーの上位グレードを検討する
坪単価が安いメーカーでも、上位グレードはかなりゴージャスなのでお得感が強いです。
高級メーカーとローコストメーカーでは坪単価が2倍以上異なることもザラです。ローコストメーカーだと価格が抑えられますが、「間取りの提案力に差がないか?」はしっかりチェックしましょう。
間取りの提案力のチェックポイント
- 廊下で無駄に面積を使っていないか
- 対面キッチンか壁向きキッチンか
- リビングの広さは適切か
- 窓の広さは適切か
- 水回りをできるだけ集約しているか
間取りの作成には人手がかかるので、見積もりは無料でも間取り作成は有料の会社も多いです。LIFULL HOME’Sなら、無料でおおまかな価格や設計プランの相談が可能!希望条件を加味した提案を行ってくれるので、効率良く情報を集めてしっかり比較できます。
本命のハウスメーカーで値下げ交渉する
気弱な人や喋り下手な人でも大丈夫なやり方をご紹介します。3社以上の見積もりを取ったうえで、本命のメーカーに値下げ交渉しましょう。
正しい値下げ交渉の仕方
値下げ交渉は契約を決める前の月に行ってください。打ち合わせが始まってもいないのに値下げ交渉すると、安い材料にされて品質を落とされます。
- 相見積もりをとっておく
- 「御社が気に入っている」と気持ちを伝える
- 値下げする根拠を与える
①相見積もりをとっておく
相見積は3社以上とっておきます。できるだけこだわりを詰め込んで精度の高い見積もりを取ることが必須です。精度が低い見積もりの場合、値下げ余地を持たせたいい加減な金額になっていて、値下げ交渉の意味がなくなってしまうからです。
見積もり金額に「設備設置費用」や「アフターメンテナンス費用」が含まれているかも確認してください。値下げ交渉が終わってからの費用追加は避けたいですよね。もし含まれていなければ、再提出してもらいましょう。
②御社が気に入っていると気持ちを伝える
営業マン(担当者)に「値下げしてあげたい」という気持ちになってもらうため、会社と営業マンのことを褒めつつ本気度を伝えましょう。具体的には以下のように話します。
「御社で家を建てたいと本気で思ってます。特に◯◯と▲▲は御社が一番です。■■さん(営業マンの名前)も誠実そうで真摯に向き合ってくれるので、ぜひ一緒に理想の暮らしを実現してほしいんです。…(③へ続く)」
③値下げする根拠を与える
気持ちだけで値下げしてくれる営業マンはいません。やすやすと値下げしていたら利益が下がり、社内から白い目で見られるからです。
「値下げしなきゃ契約が勝ち取れない」という根拠があれば、営業マンは堂々と値下げできます。ここで、ステップ①で取っておいた相見積もりの出番です。具体的には下記のように話します。
「(②の続き)…でも、A社は◯万円でできると言っているので決めきれません。我が家の経済状況的には◯万円が限界です。今回の話し合いでどちらかに決めます。なんとか同じくらいの金額でできませんか?」
このとき、A社の見積書を見せてはいけません。A社が安い理由が「オプションがないから」「安い材料を使ってるから」だとバレてしまったら、品質を落とされます。
値下げに成功したら、お友達紹介などの使えるキャンペーンを最後に全部使わせてもらいましょう!
- 平均…176万円
- 最低…30万円
- 最高…350万円
*:当社アンケート調査による平均値下げ額
LIFULL HOME’Sなら希望条件に沿った価格を教えてくれます。資料請求は3分で完了。たった3分で176万円*の貯金が確保できるかもしれません。値下げを成功させたい人は、早速資料請求してみましょう!
カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう
アエラホームで建てる人の知りたいこと
アエラホームで建てる人のよくある疑問を調査しました。
- アエラホームの断熱性はどうですか?
-
アエラホームの断熱性能は高いです。外張断熱に加えて吹付断熱も行なうことで断熱性を高くしています。
断熱・気密性がしっかりしているので、結露も起きにくいです。平屋などの大きなリビングでも快適に過ごせますよ。
- アエラホームのメリットはなんですか?
-
アエラホームのメリットは、ローコストで高性能な住宅建築が可能なコスパの高さです。
アエラホームの坪単価は30万円~70万円(平均50万円)*1で、大手ハウスメーカーと比較してローコストでの建築が可能です。また、住宅性能表示制度において、耐震等級・劣化対策等級など各項目で最高評価が取得可能な住宅を提供。安さだけでなく、住宅性能も高いことが分かります。
*1:アエラホームを建てた人にアンケートを取り、その平均値を坪単価としています。金額を保証するものではありません。
- アエラホームの耐久性はどうですか?
-
アエラホームの耐久性は高いです。住宅性能表示制度において、耐震等級・劣化対策等級の耐久性に関連する評価項目で最高等級が取得可能だからです。アエラホーム独自のストロング工法(木造軸組工法と2×4工法の良いとこどりをしたハイブリット工法)により、高い耐震性を持つ住宅建築を実現しています。
- アエラホームってどうですか?
-
アエラホームは、価格を抑えながら高品質な住宅を求める層におすすめの住宅メーカーです。「クラージュ」など、高断熱・高気密が魅力の商品が人気。ただし、コストカットのためにデザインの自由度に制限があります。自由度の高い間取りやデザイン性を重視する方には向かないかもしれません。
気になる方は、アエラホームの評判もぜひチェックしてみてください。公式サイトにて価格などの実例が紹介されていますが、実際に見積もりをとってみるのがおすすめです。
- アキュラホームはなぜ安いのですか?
-
アキュラホームが主宰する工務店ネットワークを活用した仕入れにより、コストダウンを図っているからです。例えば、需要の髙い建設資材・設備を大量仕入れ、直接仕入れにより中間マージンをカットしています。
最初から値引き価格になっているため、さらなる値引きは難しいと考えます。
アエラホームの後悔ポイントは人それぞれ!安心して長く暮らせる家を求める人におすすめ
アエラホームの後悔したポイントと対策法、良かったポイントをご紹介しました。
メリット | 後悔した/デメリット |
---|---|
おしゃれで住み心地がいい 断熱と気密性が優秀 冬でも暖かく過ごせる 品質が素晴らしい 広々と過ごせる間取り | 営業の人が残念 自由度が限られている オプションで高くついた アフターサポートが不十分 価格が高くなった |
後悔ポイントは三者三様でした。対策法を意識しながら家づくりを進めて、同じような後悔を防ぎましょう。
「営業の人が残念」「オプションで高くついた」の口コミもありましたが、住宅性能の高さが魅力です。断熱性・気密性も優秀で、1年中快適に過ごせると好評。長期保証などアフターサポートも充実しています。高品質な家で安心して過ごしたい人におすすめのメーカーです。
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人