MENU
【無料】ハウスメーカーカタログ一括請求(プレゼントあり)

【玄関前はダメ?】新築にカーポートを設置した人の後悔・失敗した事例5選

【玄関前はダメ?】新築にカーポートを設置した人の後悔・失敗した事例5選

本ページは広告が含まれ、当サイトは広告収入により運営されています。私たちのパートナーのリスト編集ガイドライン評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。

新築にカーポートを設置した人に、後悔した点と良かった点を聞きました。一生に一度の買い物の後悔を減らして、帰るのが楽しみになる家にするために、ぜひ当記事をお役立てください。

\新築にカーポートを設置した人に聞きました/

メリット後悔した/デメリット
車の劣化を防いでくれる
時間を短縮できる
雨天時の乗り降りがラク
車のきれいさが長持ち
鳥のフンを防げる
サイズが小さくて汚れる
人が通りにくい
乗り降りがせまくなった
鳩の被害がある
全体的に暗くて雨音がうるさい

建築の知識がない人が、1発で100%満足できるマイホームを建てるのは不可能に近いです。何棟も管理している私ですら、マイホームに100%満足できませんでした。絶対に細かい失敗・後悔ポイントが出てきます。

大事なことは、

  • 絶対に妥協できないポイントを洗い出す
  • 100%満足は難しいと理解する
  • よく比較してから決める

また、「なんとなくあそこの建築会社が良いな」と決めていませんか?初期段階では特定の建築会社に決めず、いろんな会社の話を聞くことも大事です。価格感も分かってくるので、実際に建築するときに、値引き交渉がうまくいくかもしれません。

まずは資料請求して理解を深めるのがおすすめ!あとから「こんなメーカーあったんだ…」とショックを受けないように、どんなメーカーがあるのか初期にしっかり情報を集めましょう。

塩野(元ハウスメーカー社員)

一生に一度の買い物を後悔しないように比較しましょう!

後悔しないハウスメーカー選びの流れ

家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。

ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。

塩野(元ハウスメーカー社員)

優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!

そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!

スクロールできます
ハウスメーカーカタログ一括請求
複数メーカーのカタログがもらえる
ハウスメーカーカタログ一括請求
間取り例でイメージが膨らむ
ハウスメーカーカタログ一括請求
好きな外観もイメージできる
ハウスメーカーカタログ一括請求
技術面や構造も詳しくなります
塩野(元ハウスメーカー社員)

気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。

実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています

カタログ請求アンケート結果
「アンケート調査結果」調査方法:インターネット調査、調査人数:228人

まずは一括資料請求6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!

ハウスメーカーの一括資料請求はLIFULLHOME`Sがおすすめ

これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人

候補が絞り込めたら展示場予約へ。おすすめの一括資料請求サイト5選で紹介している「営業ガチャ成功のカギは展示場予約と本気度を伝える文面」を参考にし、優秀な営業マンをつかまえましょう!

▶参考記事

盲点に気付ける「注文住宅の失敗事例50選」の記事もあります。1つでも後悔を減らしたい方は要チェックです!

執筆:高橋渉
元振動技術者

塩野

監修:塩野
元ハウスメーカー社員

kaneko

責任者:金子昌樹

掲載されているサービスの一部は、私たちのパートナーのサービスの場合があります。パートナーの意見はサービス、ハウスメーカー評価には影響しません。デメリットを含む悪い口コミ、内容は全て開示しています。私たちのパートナーのリスト編集ガイドライン、評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。

タップできる目次

新築に設置したカーポートの後悔ポイントと対策【がっかり事例】

##ハウスメーカーで後悔したポイント
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査対象:新築にカーポートを設置した人
  • アンケート内容:新築にカーポートを設置して後悔した点を教えてください

新築に設置したカーポートの後悔したポイントと対策方法をご紹介します。後悔ポイントは人によりさまざまでした。

  • サイズが小さくて汚れる
  • 人が通りにくい
  • 乗り降りがせまくなった
  • 鳩の被害がある
  • 全体的に暗くて雨音がうるさい

ひとつずつ見ていきましょう。

後悔(1)サイズが小さくて汚れる

30代男性

汚れを防ぐ目的だといらなかったかも…。

30代男性の後悔

設置しても車は普通に汚れます。我が家は1台分の大きさのカーポートですが、車の真ん中部分はきれいでも、外側は普通に汚れました。

カーポートを設置していない隣の家の車と比べて、雨の日の汚れ具合がそこまで変わりませんでした。黄砂や台風など、いろいろな方向からの汚れにはカーポートは意味をなしていないように感じます。

こうすれば良かった

雨や砂埃の汚れを軽減させたい理由で設置したい方は、できるだけ大きなサイズのカーポートにするべきです。庭のサイズや予算に余裕があるなら、車の1.5倍くらいの大きさのカーポートにするのをおすすめします。

あと、カーポートを設置してもそこまで汚れを軽減できない認識を持っておくと、ストレスも軽減できます。

後悔(2)人が通りにくい

50代女性

宅配の人に申し訳ない。

50代女性の後悔

玄関前に設置してしまい失敗しました。宅配の人が通りにくいからです。

3台分のカーポートが玄関にかぶるので、宅配の人はせまい所を通らないといけません。玄関前の設置は良くなかったと思いました。頑丈なカーポートにするための柱があるのも、通りにくい理由の一つです。

こうすれば良かった

2台分のカーポートにして、1台は屋根なしで妥協しても良かったかなと今は思います。

とにかくリサーチを充分にしましょう。実際にカーポートを設置している家を見たり、動線をよく考えてから設置するのがいいと思います。業者の人に聞いてみたり、知り合いに聞いたりするのもいいでしょう。

後悔(3)乗り降りがせまくなった

30代男性

車種を変える可能性を考慮していなかった。

30代男性の後悔

カーポートを設置して、車を停める幅がせまくなったので後悔しています。

ファミリーカーに買い替えた際、カーポートの幅に対して車のサイズ感が合いませんでした。せまくて、駐車や乗り降りがしにくくなりました。乗り降りが大変になったので、あまり設置した意味がなかったと思います。

こうすれば良かった

可能であれば、先を見越して間口が広めに取ったほうがいいです。カーポートにはたくさんの種類・サイズがあるので、ライフプランをしっかり考えたうえで選択しましょう。

また、風向きなどを考慮して目隠しの壁もつけることをおすすめします。

後悔(4)鳩の被害がある

50代女性

新たな悩みになりました…。

50代女性の後悔

カーポートを設置して新たな悩みが増えました。それは野生の鳩がやって来るようになったからです。

鳩にとってカーポートの屋根の枠は止まりやすい形なのでしょうか。カーポートの屋根に鳩が住み着いて糞をしていくようになりました。さらにしばらくすると、木グズのようなものを運んできて巣を作り始めました。

こうすれば良かった

カーポートに鳩が来ることを想定して設置を考えるべきでした。カーポート完成後に高い所に登って鳩避け対策を施すと危険を伴うので、あらかじめ鳩避け対策をしておくべきです。

鳩が警戒する大きな鳥のお化けのような置物や光が反射するオブジェなど、鳩避けグッズがいろいろあります。刺々した鳩避けシートで鳩の止まりやすいスペースを作らないのもいいと思います。

後悔(5)全体的に暗くて雨音がうるさい

30代男性

季節や天気によってはいろいろ気になる。

30代男性の後悔

駐車場が暗く、せまくも感じます。種類によりますが、雨音がうるさいです。

カーポートがあることで、季節や陽の差し方によっては全体的に暗く感じます。せっかく太陽が出ていても影ができるからです。当然ですが屋根ができるので空間がせまく感じるし、雨が天板に当たる音がうるさいです。特に金属の天板のだと最もうるさく感じると思います。

こうすれば良かった

できる限り陽の光が入るように、カーポートの天板の色合い・柱の太さ・配置などを考えましょう。種類によって程度が異なるので、メーカーとよく相談して決めると良いです。

個人的には金属の天板は好きですが、雨音が心配なら樹脂製をおすすめします。樹脂製にも雨音が静かなものとそうでないものがあるので、こちらもメーカーに相談すると良いでしょう。

塩野(元ハウスメーカー社員)

カーポートの後悔ポイントはいかがでしたか?
よかったら理想の家づくりの参考にしてくださいね。

人によってこだわりが異なるので、後悔ポイントでカーポートが悪いとはなりません。ライフスタイルや予算と照らし合わせて考えることが大切です。

カーポートいらない派や「検討した末にやめた!」という人のブログを読んで学ぶのもおすすめ。Yahoo!知恵袋などでも赤裸々な後悔事例が載っています。カーポートの設置は高い費用がかかるので、「いらなかった…」とならないように情報収集しましょう!

カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう

注文住宅のさまざまな後悔・失敗例をもっと知っておきたい方は、「【画像有】注文住宅で後悔した失敗例50|理想の家づくりポイント6選」もぜひご覧くださいね。思わぬ落とし穴に気付けるかもしれません。

【後悔だけじゃない】新築にカーポートを設置して良かったポイント

##ハウスメーカーで建てて良かった
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査対象:新築にカーポートを設置した人
  • アンケート内容:新築にカーポートを設置して良かった点を教えてください

新築にカーポートを設置して後悔したことがある人も、「カーポートを設置して良かった〜」と感じていることがあります。

  • 車の劣化を防いでくれる
  • 時間を短縮できる
  • 雨天時の乗り降りがラク
  • 車のきれいさが長持ち
  • 鳥のフンを防げる

ひとつずつ見ていきましょう。

成功(1)車の劣化を防いでくれる

30代男性

紫外線によるダメージを軽減できます。

成功ポイント

紫外線による車へのダメージは少ないです。紫外線を軽減してくれるタイプのカーポートなので。

私は黒の車に乗っています。以前の車も黒だったのですが、紫外線の影響で年々車体の色が薄くなっていきました。今は紫外線軽減タイプのカーポートの下に置いており、今のところ紫外線のダメージは見当たりません。

成功(2)時間を短縮できる

50代女性

雪国なので冬はとても助かっている。

成功ポイント

雨でも濡れることがなく、雪の日も車の雪下ろし不要なのが良かった点です。

カーポートがなかったら、早起きして雪下ろしをしたり周りの雪も片付けて出かけなければなりません。時間も労力もとられて気持ちが暗くなり、疲れた状態で仕事に行くことになります。カーポートのおかげで手間や労力をかけず、すぐに車に乗って行けるのがいいですね。北海道など雪国に住む方におすすめです。

成功(3)雨天時の乗り降りがラク

30代男性

びしょぬれにならずにすみます。

成功ポイント

カーポートを設置して、子どもたちが雨風に濡れずに乗り降りできるのは良かったです。大雨の時はびしょぬれになって乗り降りしていたので、設置して悩みが解消されました。

特に小さい子どもがいると、チャイルドシートに乗せるときに大人もびしょぬれになってしまうので必須です。屋根があると外で作業をしたいときにも便利ですよ。

成功(4)車のきれいさが長持ち

50代女性

メンテナンス費用も節約になる。

成功ポイント

カーポートを設置して、便利だし車の劣化も遅くなりました。

雨の日に買い物したとき、傘を差さなくても自分も荷物も濡れずに家に入れます。傘を差す必要がないと両手で荷物を運べるので、荷物が多くても往復しなくてすみます。

車が雨にさらされる時間が少ないと、車のコーティングも長持ちします。コーティングが長持ちするとメンテナンス費用の節約になります。

成功(5)鳥のフンを防げる

30代男性

イライラがなくなりました。

成功ポイント

車が鳥のフンにやられません。カーポートがない時は、よく鳥のフンが車に付着していてイライラしました。カーポートをつけてからは全く被害がないので助かっています。

あとは言うまでもなく、雨に濡れなくてすみます。玄関までの動線が全て屋根で覆われていると、荷物や子どもも全く濡れる心配がないのでとてもラクです。

「マイホームにカーポートを取り入れたい!」と思った方は、その条件込みで相見積もりを取るのがおすすめ。

後悔しないハウスメーカー選びの流れ

家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。

ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。

塩野(元ハウスメーカー社員)

優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!

そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!

スクロールできます
ハウスメーカーカタログ一括請求
複数メーカーのカタログがもらえる
ハウスメーカーカタログ一括請求
間取り例でイメージが膨らむ
ハウスメーカーカタログ一括請求
好きな外観もイメージできる
ハウスメーカーカタログ一括請求
技術面や構造も詳しくなります
塩野(元ハウスメーカー社員)

気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。

実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています

カタログ請求アンケート結果
「アンケート調査結果」調査方法:インターネット調査、調査人数:228人

まずは一括資料請求6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!

ハウスメーカーの一括資料請求はLIFULLHOME`Sがおすすめ

これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人

候補が絞り込めたら展示場予約へ。おすすめの一括資料請求サイト5選で紹介している「営業ガチャ成功のカギは展示場予約と本気度を伝える文面」を参考にし、優秀な営業マンをつかまえましょう!

【聞いてみた!】カーポートにかかった費用やメーカー

カーポートにかかった費用の平均は45万円でした。妥当な価格か、本当に必要か、ライフスタイルと合っているかよく検討しましょう。

回答者広さ費用メーカー
30代男性約2.5m × 4.8m約10万円YKK AP
50代女性約7m×5m約70万円忘れてしまった
30代男性5.2m×2m30万円リクシル
50代女性2.664mm×5.071mm約35万円三共アルミ
30代男性3m×5m約80万円(取付費用込み)三協アルミ

【無料3分で完了】好きなメーカーのカタログを一括請求する▶︎

後悔しないためにハウスメーカーを比較しよう

ハウスメーカーによって、希望する設備や商品が標準装備だったりオプションだったりします。相見積もりをとって、希望条件に対する費用を把握して検討しましょう。

ローン負担は日々の生活の質にも大きく影響してくるので、しっかりした比較・検討が大切です!一生に一度の大きな買い物だから、「ここでなら!」と思えるメーカーにお願いしたいですね。

人気・有名ハウスメーカーやローコストハウスメーカーの坪単価も参考にチェックしてみてください!

人気・有名住宅会社坪単価
(万円)
評判
積水ハウス株式会社
60~80・アフターメンテナンスが手厚い
・高級感のある外観
大和ハウス工業株式会社65~80・高断熱で快適
・標準装備が充実
住友不動産株式会社50~80・住宅性能が高い
・デザインがおしゃれ
株式会社一条工務店45~80・床暖や全館空調で快適
・住宅性能が高い
株式会社スウェーデンハウス80~100・おしゃれなデザイン
・住宅性能が良い
※坪単価は目安
ローコスト住宅会社坪単価
(万円)
評判
タマホーム株式会社40~50・低価格がうれしい
・長期保証があり安心
株式会社アイダ設計40~50・低価格がうれしい
・高い耐震性と長期保証があり安心
アエラホーム株式会社30~70・価格が抑えられる
・高断熱と高気密で快適
アイフルホーム40~60・アフターメンテナンスが良い
・LIXIL製の設備機器が標準装備
レオハウス40~80・設計の自由度が高い
・価格が抑えられる
※坪単価は目安

調査方法:購入者ヒアリング、メーカーヒアリング
価格は間取りや設備で変わりますので、詳細はお見積りください。

【無料3分で完了】好きなメーカーのカタログを一括請求する▶︎

【どこでも使える!】元ハウスメーカー社員が教える安く建てるテクニック

塩野(元ハウスメーカー社員)

小さな工夫を重ねれば大きな減額になります!金額で後悔しないようにしっかりと確認しましょう。

\元ハウスメーカー社員が考える安く建てるヒント/

優秀な営業さんを捕まえる

営業さんが間取りを設計するメーカーもありますし、コストダウン提案の差もあります。コストダウンは社内交渉などが必要なため、難易度は高いですが、社内で顔が利きそうな営業さんを捕まえられると良いです。

簡単で分かりやすいのは『メーカー標準規格で建てる』こと。「標準仕様で建てたら比較的安くなるプランはありますか?」と営業さんに聞いてみてください。

少しでもお得に理想を実現したい人は以下の方法も検討してみてください。

本命より安いハウスメーカーの上位グレードを検討する

塩野(元ハウスメーカー社員)

坪単価が安いメーカーでも、上位グレードはかなりゴージャスなのでお得感が強いです。

高級メーカーとローコストメーカーでは坪単価が2倍以上異なることもザラです。ローコストメーカーだと価格が抑えられますが、「間取りの提案力に差がないか?」はしっかりチェックしましょう。

間取りの提案力のチェックポイント
  • 廊下で無駄に面積を使っていないか
  • 対面キッチンか壁向きキッチンか
  • リビングの広さは適切か
  • 窓の広さは適切か
  • 水回りをできるだけ集約しているか

間取りの作成には人手がかかるので、見積もりは無料でも間取り作成は有料の会社も多いです。LIFULL HOME’Sなら、無料でおおまかな価格や設計プランの相談が可能!希望条件を加味した提案を行ってくれるので、効率良く情報を集めてしっかり比較できます

【無料3分で完了】好きなメーカーのカタログを一括請求する▶︎

本命のハウスメーカーで値下げ交渉する

塩野(元ハウスメーカー社員)

気弱な人や喋り下手な人でも大丈夫なやり方をご紹介します。3社以上の見積もりを取ったうえで、本命のメーカーに値下げ交渉しましょう。

正しい値下げ交渉の仕方

値下げ交渉は契約を決める前の月に行ってください。打ち合わせが始まってもいないのに値下げ交渉すると、安い材料にされて品質を落とされます。

  1. 相見積もりをとっておく
  2. 「御社が気に入っている」と気持ちを伝える
  3. 値下げする根拠を与える

①相見積もりをとっておく

相見積は3社以上とっておきます。できるだけこだわりを詰め込んで精度の高い見積もりを取ることが必須です。精度が低い見積もりの場合、値下げ余地を持たせたいい加減な金額になっていて、値下げ交渉の意味がなくなってしまうからです。

見積もり金額に「設備設置費用」や「アフターメンテナンス費用」が含まれているかも確認してください。値下げ交渉が終わってからの費用追加は避けたいですよね。もし含まれていなければ、再提出してもらいましょう。

②御社が気に入っていると気持ちを伝える

営業マン(担当者)に「値下げしてあげたい」という気持ちになってもらうため、会社と営業マンのことを褒めつつ本気度を伝えましょう。具体的には以下のように話します。

「御社で家を建てたいと本気で思ってます。特に◯◯と▲▲は御社が一番です。■■さん(営業マンの名前)も誠実そうで真摯に向き合ってくれるので、ぜひ一緒に理想の暮らしを実現してほしいんです。…(③へ続く)」

褒められて嫌な気分になる人はいません。マイナスになることは決してないので、感情を込めて伝えてください。「この人のために一肌脱いでやるか」という気持ちになってもらえます。

③値下げする根拠を与える

気持ちだけで値下げしてくれる営業マンはいません。やすやすと値下げしていたら利益が下がり、社内から白い目で見られるからです。

「値下げしなきゃ契約が勝ち取れない」という根拠があれば、営業マンは堂々と値下げできます。ここで、ステップ①で取っておいた相見積もりの出番です。具体的には下記のように話します。

「(②の続き)…でも、A社は◯万円でできると言っているので決めきれません。我が家の経済状況的には◯万円が限界です。今回の話し合いでどちらかに決めます。なんとか同じくらいの金額でできませんか?」

このとき、A社の見積書を見せてはいけません。A社が安い理由が「オプションがないから」「安い材料を使ってるから」だとバレてしまったら、品質を落とされます。

営業マンの裁量で下げられるのは3〜8%程度と決まっています。5%前後(150万円くらい)下がったら大成功です。それ以上言っても営業マンの機嫌を損ねたり、品質を落とされたりするだけなので値下げ交渉はストップしてください。

塩野(元ハウスメーカー社員)

値下げに成功したら、お友達紹介などの使えるキャンペーンを最後に全部使わせてもらいましょう!

相見積もりにより値下げできた額*
  • 平均…176万円
  • 最低…30万円
  • 最高…350万円

*:当社アンケート調査による平均値下げ額

LIFULL HOME’Sなら希望条件に沿った価格を教えてくれます。資料請求は3分で完了。たった3分で176万円*の貯金が確保できるかもしれません。値下げを成功させたい人は、早速資料請求してみましょう!

カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう

カーポートが気になる人の知りたいこと

カーポートが気になる人のよくある疑問を調査しました。

カーポートの重要性はなんですか?

カーポートの重要性は、紫外線や雨・雪による車の劣化や汚れを防いでくれる点にあります。ガレージに比べて安価に設置ができるのもメリットです。

カーポートは何年持ちますか?

カーポートの耐用年数は15年程度とされています。

ただし外の設備のため飛来物や雪害による破損の可能性も高いです。使用する部材により耐久性も異なるので、15年以下で修繕などが必要になることもあります。

カーポートはなんのために設置するんですか?

カーポート建築の主な目的は下記になります。

  • 雨天時の車両への乗り降りスペース確保
  • 紫外線・雨・雪による劣化を防ぐ
  • 飛来物から車両を守る

折板カーポートのデメリットはなんですか?

折板カーポートのデメリットは結露のしやすさです。強度が強い素材ですが、屋根材が金属でできているので寒いエリアでは特に結露が生じやすいです。結露した水滴により車が汚れてしまうこともあります。ペフという部材を設置することで結露対策は可能です。

黒色のカーポートって実際どうですか?

黒色のカーポートは、おしゃれに見せたい人におすすめです。外観がシックでスタイリッシュな印象になります。白系統と比べると汚れが目立ちやすい、夏はより暑く感じるという注意点もあります。メリット・デメリットを比べて選択しましょう。

カーポートバルコニーの注意点はなんですか?

カーポートバルコニーの注意点は、下記のとおりです。

  • 一般的なカーポートより費用が高い
  • 1階部分の日差しを遮る可能性がある
  • 雪国住みなら積雪荷重を把握しておく(必要に応じて除雪する)

【無料3分で完了】好きなメーカーのカタログを一括請求する▶︎

カーポートの後悔ポイントは人それぞれ!車をきれいに長持ちさせたい人におすすめ

新築にカーポートを設置した人の後悔したポイントと対策法、良かったポイントをご紹介しました。

メリット後悔した/デメリット
車の劣化を防いでくれる
時間を短縮できる
雨天時の乗り降りがラク
車のきれいさが長持ち
鳥のフンを防げる
サイズが小さくて汚れる
人が通りにくい
乗り降りがせまくなった
鳩の被害がある
全体的に暗くて雨音がうるさい

後悔ポイントは三者三様でした。対策法を意識しながら家づくりを進めて、同じような後悔を防ぎましょう。

「雨の日は音がうるさい」「人が通りにくい」の口コミもありましたが、車の乗り降りがラクなのが魅力。雨や日焼けから車を守ってくれます。車をきれいに長持ちさせたい人におすすめです。

後悔しないハウスメーカー選びの流れ

家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。

ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。

塩野(元ハウスメーカー社員)

優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!

そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!

スクロールできます
ハウスメーカーカタログ一括請求
複数メーカーのカタログがもらえる
ハウスメーカーカタログ一括請求
間取り例でイメージが膨らむ
ハウスメーカーカタログ一括請求
好きな外観もイメージできる
ハウスメーカーカタログ一括請求
技術面や構造も詳しくなります
塩野(元ハウスメーカー社員)

気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。

実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています

カタログ請求アンケート結果
「アンケート調査結果」調査方法:インターネット調査、調査人数:228人

まずは一括資料請求6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!

ハウスメーカーの一括資料請求はLIFULLHOME`Sがおすすめ

これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人

候補が絞り込めたら展示場予約へ。おすすめの一括資料請求サイト5選で紹介している「営業ガチャ成功のカギは展示場予約と本気度を伝える文面」を参考にし、優秀な営業マンをつかまえましょう!

タップできる目次