MENU
【無料】ハウスメーカーカタログ一括請求(プレゼントあり)

【傷付きやすい?】クッションフロアにして後悔・失敗した事例5選

【傷付きやすい?】クッションフロアにして後悔・失敗した事例5選

本ページは広告が含まれ、当サイトは広告収入により運営されています。私たちのパートナーのリスト編集ガイドライン評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。

クッションフロアを採用した人に、後悔した点と良かった点を聞きました。一生に一度の買い物の後悔を減らして、帰るのが楽しみになる家にするために、ぜひ当記事をお役立てください。

\クッションフロアを採用した人に聞きました/

メリット後悔した/デメリット
おしゃれなリビングになった
安価でデザインが豊富
耐水性に優れている
子どもが安全に過ごせる
暖かい
手入れが大変
傷がつきやすい
フローリングより見た目が劣る
安っぽくて家具の跡がつく
掃除しにくい

建築の知識がない人が、1発で100%満足できるマイホームを建てるのは不可能に近いです。何棟も管理している私ですら、マイホームに100%満足できませんでした。絶対に細かい失敗・後悔ポイントが出てきます。

大事なことは、

  • 絶対に妥協できないポイントを洗い出す
  • 100%満足は難しいと理解する
  • よく比較してから決める

また、「なんとなくあそこの建築会社が良いな」と決めていませんか?初期段階では特定の建築会社に決めず、いろんな会社の話を聞くことも大事です。価格感も分かってくるので、実際に建築するときに、値引き交渉がうまくいくかもしれません。

まずは資料請求して理解を深めるのがおすすめ!あとから「こんなメーカーあったんだ…」とショックを受けないように、どんなメーカーがあるのか初期にしっかり情報を集めましょう。

塩野(元ハウスメーカー社員)

一生に一度の買い物を後悔しないように比較しましょう!

後悔しないハウスメーカー選びの流れ

家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。

ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。

塩野(元ハウスメーカー社員)

優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!

そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!

スクロールできます
ハウスメーカーカタログ一括請求
複数メーカーのカタログがもらえる
ハウスメーカーカタログ一括請求
間取り例でイメージが膨らむ
ハウスメーカーカタログ一括請求
好きな外観もイメージできる
ハウスメーカーカタログ一括請求
技術面や構造も詳しくなります
塩野(元ハウスメーカー社員)

気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。

実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています

カタログ請求アンケート結果
「アンケート調査結果」調査方法:インターネット調査、調査人数:228人

まずは一括資料請求6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!

ハウスメーカーの一括資料請求はLIFULLHOME`Sがおすすめ

これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人

候補が絞り込めたら展示場予約へ。おすすめの一括資料請求サイト5選で紹介している「営業ガチャ成功のカギは展示場予約と本気度を伝える文面」を参考にし、優秀な営業マンをつかまえましょう!

▶参考記事

盲点に気付ける「注文住宅の失敗事例50選」の記事もあります。1つでも後悔を減らしたい方は要チェックです!

執筆:高橋渉
元振動技術者

塩野

監修:塩野
元ハウスメーカー社員

kaneko

責任者:金子昌樹

掲載されているサービスの一部は、私たちのパートナーのサービスの場合があります。パートナーの意見はサービス、ハウスメーカー評価には影響しません。デメリットを含む悪い口コミ、内容は全て開示しています。私たちのパートナーのリスト編集ガイドライン、評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。

タップできる目次

クッションフロアの後悔ポイントと対策【がっかり事例】

##ハウスメーカーで後悔したポイント
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査対象:クッションフロアを採用した人
  • アンケート内容:クッションフロアを採用して後悔した点を教えてください

クッションフロアの後悔したポイントと対策方法をご紹介します。後悔ポイントは人によりさまざまでした。

  • 手入れが大変
  • 傷がつきやすい
  • フローリングより見た目が劣る
  • 安っぽくて家具の跡がつく
  • 掃除しにくい

ひとつずつ見ていきましょう。

後悔(1)手入れが大変

20代男性

こまめに手入れが必要なので疲れる。

20代男性の後悔

手入れをしないと経年劣化が早いという点で後悔しています。

手軽な料金で施工できる反面、強度はそこまで良くないので傷がつきやすいです。長年使用していると使用感が見えてきます。こまめに手入れをしていないと劣化がより早くなるので、長年使用したいならしっかりと手入れをしながら利用していかなければなりません。

こうすれば良かった

クッションフロアと普通の床の両方を比較して、自分にはどちらが合うのかをしっかりと精査していくことが大切です。

また、シートを貼るバランスをしっかりと調整しないと見栄えが悪くなる恐れがあるので注意が必要です。一度貼ると気軽には変更できないので入念に考えましょう。

後悔(2)傷がつきやすい

50代女性

気をつけながら過ごさなければならない。

50代女性の後悔

後悔しているのは、傷がつきやすいことです。柔らかい素材だからでしょうか。

例えば、椅子を引いたりするダイニングテーブルの下は、ガタガタとした波状のオウトツができます。何も考えずに過ごしていると、いつの間にか傷やへこみが…。気をつけて行動しなければならないのが面倒であり難しいと思います。

こうすれば良かった

クッションフロアの特性を理解したうえで決めた方がいいです。直接、業者さんに詳しく聞いてみるといいと思います。

私は、よく理解しておらず何の疑いもなく決めたので後悔することになりました。よく聞いたり調べたりしたうえで、納得できたら選ぶことをおすすめします。

後悔(3)フローリングより見た目が劣る

30代男性

フローリングとのつなぎ目も気になる。

30代男性の後悔

クッションフロアを採用して後悔したことは見た目です。

クッションフロアを水回りに採用しました。洗面所やトイレは概ね満足していますが、キッチンは普通にフローリングにすれば良かったです。やはり、見た目的にフローリングよりも劣るような気がします。また、どうしてもフローリングとのつなぎ目ができるので、その見た目も気になりました。

こうすれば良かった

クッションフロア自体は耐水性に優れていて良いですが、キッチンに採用するのは要相談だと思います。

キッチン床の汚れや水が気になる場合は、クッションフロアではなく耐水性に優れたマットを敷くのが良いと思います。透明のものなら美観面を損なわずにフローリングのデメリットを補えるので。汚れた場合も買い替えればいいので便利です。

後悔(4)安っぽくて家具の跡がつく

30代男性

跡がつくと修復は難しい。

30代男性の後悔

とても安っぽく、何か物を置いていたとすぐ分かるぐらい跡がつきます。

洗面台、脱衣所、トイレをクッションフロアにしました。クッションフロアにしたところだけとても安っぽく仕上がっています。また、洗濯機やパジャマの収納ケースを置いており、ずらして掃除した時に大きな跡がついているのを発見。修復は難しそうでした。

こうすれば良かった

物を置く時は、クッションフロアの上にさらにクッション剤を敷いてから置くと良いです。そうすることでクッションフロアのへこみを予防できます。

あと、私が選んだクッションフロアは安っぽいデザインでしたが、デザインは多数あります。ハウスメーカーの人に相談したり、実際に展示場に入れているものを見ながら決めた方が良いです。

後悔(5)掃除しにくい

20代女性

起毛タイプは掃除機と相性が悪い。

20代女性の後悔

汚れが目立ちます。寒いからと起毛のシートにしたけど、掃除しにくいです。

粉物を落とした時に絡まり、なかなか掃除機が吸ってくれませんでした。全体的に掃除機と相性が良くなく、起毛の部分が薄くなったこともありました。掃除する際に注意が必要でストレスです。また、液体をこぼしても洗ったりできないため、汚れが残ってしまう点がよくなかったです。

こうすれば良かった

デザイン面と機能面のみではなく、掃除のしやすさを重視することも大切です。

普通のシートでも床の冷たさを遮れるので、あえて起毛タイプにしなくてもいいです。起毛タイプを買うときは、しっかりしたつくりのものを選んだり、手持ちの掃除用具と相性が悪くないかを事前によく確認するべきだと思います。

塩野(元ハウスメーカー社員)

クッションフロアの後悔ポイントはいかがでしたか?
よかったら理想の家づくりの参考にしてくださいね。

人によってこだわりが異なるので、後悔ポイントでクッションフロアが悪いとはなりません。ライフスタイルや予算と照らし合わせて考えることが大切です。

注文住宅のさまざまな後悔・失敗例をもっと知っておきたい方は、「【画像有】注文住宅で後悔した失敗例50|理想の家づくりポイント6選」もぜひご覧くださいね。思わぬ落とし穴に気付けるかもしれません。

カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう

【後悔だけじゃない】クッションフロアにして良かったポイント

##ハウスメーカーで建てて良かった
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査対象:クッションフロアを採用した人
  • アンケート内容:クッションフロアを採用して良かった点を教えてください

クッションフロアで後悔したことがある人も、「クッションフロアにして良かった〜」と感じていることがあります。

  • おしゃれなリビングになった
  • 安価でデザインが豊富
  • 耐水性に優れている
  • 子どもが安全に過ごせる
  • 暖かい

ひとつずつ見ていきましょう。

成功(1)おしゃれなリビングになった

20代男性

デザインも豊富で自分好みにできる。

成功ポイント

リビングをおしゃれな空間にできました。悩んでしまうほどデザインが豊富!

クッションフロアのデザインやバランスを入念に考えて自分好みにした結果、雰囲気の良いリビングづくりに成功しました。多少汚してしまっても手軽に手入れできるので、見栄えも悪くならず満足しています。

成功(2)安価でデザインが豊富

50代女性

選ぶのが楽しかった。

成功ポイント

クッションフロアにして良かったのは、安価で色やデザインが豊富なことです。

業者の人がたくさんの素材の見本を持ってきてくださり、選ぶのが楽しかったです。部屋の雰囲気に合わせたり、雰囲気を変えたい時に、安価かつたくさんのデザインから選べるのでいいと思います。耐水性や防音にもなると聞いたので、お子さんがいる家庭なら尚更いいのではないでしょうか。

成功(3)耐水性に優れている

30代男性

掃除がラク。

成功ポイント

クッションフロアは耐水性に優れているので、洗面所やトイレは採用して良かったです。

どうしても水がこぼれたりしする場所ですが、掃除がラクです。汚れたとしてもスッと拭き取れるので便利。最近は見た目がおしゃれなものもあるので、金額は高いかもしれませんが良い物と出会えると思いますよ。

成功(4)子どもが安全に過ごせる

30代男性

クッションなので転んでもひどいケガにならない。

成功ポイント

小さい子どもがおり、転んでも大怪我にならないのでとても安心しています。

小さいと何もないところでも転んでしまい、頭から床にゴツンと打つことがよくありました。クッションフロアだとそこまでの衝撃にならないので安心です。また、冬は冷たさを感じづらいので裸足でも特に問題なく生活できます。

成功(5)暖かい

20代女性

寒い時期の必須アイテム。

成功ポイント

部屋がとても暖かくなりました。

雪国に住んでいるので、今までは床がとにかく冷えていました。暖房を入れていない朝の床が冷たくて、何もやる気が起きなかったのがかなり改善!購入するまではあまり重要性を感じていなかったが、寒い時期は本当に必須です。1年中敷きっぱなしになるような気がします。

「マイホームにクッションフロアを取り入れたい!」と思った方は、その条件込みで相見積もりを取るのがおすすめ。

後悔しないハウスメーカー選びの流れ

家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。

ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。

塩野(元ハウスメーカー社員)

優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!

そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!

スクロールできます
ハウスメーカーカタログ一括請求
複数メーカーのカタログがもらえる
ハウスメーカーカタログ一括請求
間取り例でイメージが膨らむ
ハウスメーカーカタログ一括請求
好きな外観もイメージできる
ハウスメーカーカタログ一括請求
技術面や構造も詳しくなります
塩野(元ハウスメーカー社員)

気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。

実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています

カタログ請求アンケート結果
「アンケート調査結果」調査方法:インターネット調査、調査人数:228人

まずは一括資料請求6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!

ハウスメーカーの一括資料請求はLIFULLHOME`Sがおすすめ

これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人

候補が絞り込めたら展示場予約へ。おすすめの一括資料請求サイト5選で紹介している「営業ガチャ成功のカギは展示場予約と本気度を伝える文面」を参考にし、優秀な営業マンをつかまえましょう!

【なにを選んだ?】クッションフロアにかかった費用やメーカー名

クッションフロアにかかった費用の平均は8.8万円でした。

回答者広さ費用メーカー
20代男性10畳約10万円リリカラ
50代女性約12畳約7万円忘れました
30代男性18平米約10万円リクシル
30代男性10平米15万円リクシル
20代女性6畳2万円強忘れました

サンゲツなどの内装材に特化したメーカーの他に、ニトリなど身近なお店でも取り扱っています。実際にショールームや店舗に行って、デザインや質感を確かめてみるのがおすすめ。妥当な価格か、空間の雰囲気や求める機能と合っているかをよく検討しましょう。

【無料3分で完了】好きなメーカーのカタログを一括請求する▶︎

後悔しないためにハウスメーカーを比較しよう

ハウスメーカーによって、希望する設備や商品が標準装備だったりオプションだったりします。相見積もりをとって、希望条件に対する費用を把握して検討しましょう。

ローン負担は日々の生活の質にも大きく影響してくるので、しっかりした比較・検討が大切です!一生に一度の大きな買い物だから、「ここでなら!」と思えるメーカーにお願いしたいですね。

人気・有名ハウスメーカーやローコストハウスメーカーの坪単価も参考にチェックしてみてください!

人気・有名住宅会社坪単価
(万円)
評判
積水ハウス株式会社
60~80・アフターメンテナンスが手厚い
・高級感のある外観
大和ハウス工業株式会社65~80・高断熱で快適
・標準装備が充実
住友不動産株式会社50~80・住宅性能が高い
・デザインがおしゃれ
株式会社一条工務店45~80・床暖や全館空調で快適
・住宅性能が高い
株式会社スウェーデンハウス80~100・おしゃれなデザイン
・住宅性能が良い
※坪単価は目安
ローコスト住宅会社坪単価
(万円)
評判
タマホーム株式会社40~50・低価格がうれしい
・長期保証があり安心
株式会社アイダ設計40~50・低価格がうれしい
・高い耐震性と長期保証があり安心
アエラホーム株式会社30~70・価格が抑えられる
・高断熱と高気密で快適
アイフルホーム40~60・アフターメンテナンスが良い
・LIXIL製の設備機器が標準装備
レオハウス40~80・設計の自由度が高い
・価格が抑えられる
※坪単価は目安

調査方法:購入者ヒアリング、メーカーヒアリング
価格は間取りや設備で変わりますので、詳細はお見積りください。

【無料3分で完了】好きなメーカーのカタログを一括請求する▶︎

【どこでも使える!】元ハウスメーカー社員が教える安く建てるテクニック

塩野(元ハウスメーカー社員)

小さな工夫を重ねれば大きな減額になります!金額で後悔しないようにしっかりと確認しましょう。

\元ハウスメーカー社員が考える安く建てるヒント/

優秀な営業さんを捕まえる

営業さんが間取りを設計するメーカーもありますし、コストダウン提案の差もあります。コストダウンは社内交渉などが必要なため、難易度は高いですが、社内で顔が利きそうな営業さんを捕まえられると良いです。

簡単で分かりやすいのは『メーカー標準規格で建てる』こと。「標準仕様で建てたら比較的安くなるプランはありますか?」と営業さんに聞いてみてください。

少しでもお得に理想を実現したい人は以下の方法も検討してみてください。

本命より安いハウスメーカーの上位グレードを検討する

塩野(元ハウスメーカー社員)

坪単価が安いメーカーでも、上位グレードはかなりゴージャスなのでお得感が強いです。

高級メーカーとローコストメーカーでは坪単価が2倍以上異なることもザラです。ローコストメーカーだと価格が抑えられますが、「間取りの提案力に差がないか?」はしっかりチェックしましょう。

間取りの提案力のチェックポイント
  • 廊下で無駄に面積を使っていないか
  • 対面キッチンか壁向きキッチンか
  • リビングの広さは適切か
  • 窓の広さは適切か
  • 水回りをできるだけ集約しているか

間取りの作成には人手がかかるので、見積もりは無料でも間取り作成は有料の会社も多いです。LIFULL HOME’Sなら、無料でおおまかな価格や設計プランの相談が可能!希望条件を加味した提案を行ってくれるので、効率良く情報を集めてしっかり比較できます

【無料3分で完了】好きなメーカーのカタログを一括請求する▶︎

本命のハウスメーカーで値下げ交渉する

塩野(元ハウスメーカー社員)

気弱な人や喋り下手な人でも大丈夫なやり方をご紹介します。3社以上の見積もりを取ったうえで、本命のメーカーに値下げ交渉しましょう。

正しい値下げ交渉の仕方

値下げ交渉は契約を決める前の月に行ってください。打ち合わせが始まってもいないのに値下げ交渉すると、安い材料にされて品質を落とされます。

  1. 相見積もりをとっておく
  2. 「御社が気に入っている」と気持ちを伝える
  3. 値下げする根拠を与える

①相見積もりをとっておく

相見積は3社以上とっておきます。できるだけこだわりを詰め込んで精度の高い見積もりを取ることが必須です。精度が低い見積もりの場合、値下げ余地を持たせたいい加減な金額になっていて、値下げ交渉の意味がなくなってしまうからです。

見積もり金額に「設備設置費用」や「アフターメンテナンス費用」が含まれているかも確認してください。値下げ交渉が終わってからの費用追加は避けたいですよね。もし含まれていなければ、再提出してもらいましょう。

②御社が気に入っていると気持ちを伝える

営業マン(担当者)に「値下げしてあげたい」という気持ちになってもらうため、会社と営業マンのことを褒めつつ本気度を伝えましょう。具体的には以下のように話します。

「御社で家を建てたいと本気で思ってます。特に◯◯と▲▲は御社が一番です。■■さん(営業マンの名前)も誠実そうで真摯に向き合ってくれるので、ぜひ一緒に理想の暮らしを実現してほしいんです。…(③へ続く)」

褒められて嫌な気分になる人はいません。マイナスになることは決してないので、感情を込めて伝えてください。「この人のために一肌脱いでやるか」という気持ちになってもらえます。

③値下げする根拠を与える

気持ちだけで値下げしてくれる営業マンはいません。やすやすと値下げしていたら利益が下がり、社内から白い目で見られるからです。

「値下げしなきゃ契約が勝ち取れない」という根拠があれば、営業マンは堂々と値下げできます。ここで、ステップ①で取っておいた相見積もりの出番です。具体的には下記のように話します。

「(②の続き)…でも、A社は◯万円でできると言っているので決めきれません。我が家の経済状況的には◯万円が限界です。今回の話し合いでどちらかに決めます。なんとか同じくらいの金額でできませんか?」

このとき、A社の見積書を見せてはいけません。A社が安い理由が「オプションがないから」「安い材料を使ってるから」だとバレてしまったら、品質を落とされます。

営業マンの裁量で下げられるのは3〜8%程度と決まっています。5%前後(150万円くらい)下がったら大成功です。それ以上言っても営業マンの機嫌を損ねたり、品質を落とされたりするだけなので値下げ交渉はストップしてください。

塩野(元ハウスメーカー社員)

値下げに成功したら、お友達紹介などの使えるキャンペーンを最後に全部使わせてもらいましょう!

相見積もりにより値下げできた額*
  • 平均…176万円
  • 最低…30万円
  • 最高…350万円

*:当社アンケート調査による平均値下げ額

LIFULL HOME’Sなら希望条件に沿った価格を教えてくれます。資料請求は3分で完了。たった3分で176万円*の貯金が確保できるかもしれません。値下げを成功させたい人は、早速資料請求してみましょう!

カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう

クッションフロアが気になる人の知りたいこと

クッションフロアが気になる人のよくある疑問を調査しました。

クッションフロアの耐久年数は?何年持ちますか?

クッションフロアは10年~15年程度持つと言われています。剥がれや落ちない汚れ、劣化による割れなどが目立ってきたら変えるタイミングです。

フロアタイルの剥がし方はどうですか?

フロアタイルは、スクレーパー・金属ヘラ・金づちを使って剥がします。

まずフロアタイルの隙間にヘラを差し込み、金槌で叩いて潜り込ませていきます。下地を痛めないように慎重に行いましょう。ヘラによってある程度フロアタイルが剥がれたら、次に手で剥がしていきます。剥がし終えた後に残っているボンドカスは、スクレーパーを使えばきれいに落とせます。

クッションフロアの切り方はどうすればいいですか?

クッションフロアは、CFカッターと呼ばれるクッションフロア専用のカッターを使うときれいに切れます。CFカッターが無い場合、地ベラを45度に押し当てて、カッターの刃を地ベラに押し当てて切ることで代用できます。

クッションフロア用両面テープの貼り方はどうですか?

クッションフロア用両面テープは床に貼っていきます。まず、部屋の四方の壁際に貼っていきましょう。ズレを防ぐために、壁際だけでなく中央部にも両面テープを貼るようにしましょう。

クッションフロアの乾燥時間はどれくらいですか?

クッションフロアを糊で張る場合、オープンタイムと呼ばれる乾燥時間は季節により異なります。夏場は10分程度、冬場は20分程度が目安です。

洗面所やトイレをクッションフロアにしたときの後悔ポイントはなんですか?

洗面所やトイレをクッションフロアにしたときに後悔するのは、主に以下の点です。

  • 柔らかいため、洗濯機など重いものを置くとへこむ
  • 白色だと髪の毛やホコリが目立ちやすい
  • 頻繁に使う場所なので扉の開け閉めなどで傷が付く
  • オウトツがあるデザインだと水垢汚れや皮脂汚れが落としにくい
  • DIYに失敗するとカビが発生する可能性がある

湿度が高く湿気がこもりやすい洗面所はカビが発生する可能性があります。賃貸だと退去費用がかかってしまう場合もあるので、DIYするときは特に注意が必要です。

フロアタイルの後悔ポイントはなんですか?

当社のアンケート結果では、以下の回答が集まりました。

  • 傷が目立つ
  • 下地が汚い
  • 足元の寒さを強く感じる
  • 他の床材と比べると高い
  • メンテナンスに費用がかかった

対策方法や良かったポイントも紹介しているので、よかったら参考に「フロアタイルにして後悔・失敗した事例5選」をご覧ください。

【無料3分で完了】好きなメーカーのカタログを一括請求する▶︎

クッションフロアの後悔ポイントは人それぞれ!効率の良さやデザインにこだわりたい人におすすめ

クッションフロアの後悔したポイントと対策法、良かったポイントをご紹介しました。

メリット後悔した/デメリット
おしゃれなリビングになった
安価でデザインが豊富
耐水性に優れている
子どもが安全に過ごせる
暖かい
手入れが大変
傷がつきやすい
フローリングより見た目が劣る
安っぽくて家具の跡がつく
掃除しにくい

後悔ポイントは三者三様でした。対策法を意識しながら家づくりを進めて、同じような後悔を防ぎましょう。

「手入れが大変」「傷がつきやすい」の口コミもありましたが、耐水性に優れており汚れを拭き取りやすいのが魅力。デザインも豊富です。自分好みのデザインでおしゃれにしたい人におすすめですよ。

後悔しないハウスメーカー選びの流れ

家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。

ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。

塩野(元ハウスメーカー社員)

優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!

そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!

スクロールできます
ハウスメーカーカタログ一括請求
複数メーカーのカタログがもらえる
ハウスメーカーカタログ一括請求
間取り例でイメージが膨らむ
ハウスメーカーカタログ一括請求
好きな外観もイメージできる
ハウスメーカーカタログ一括請求
技術面や構造も詳しくなります
塩野(元ハウスメーカー社員)

気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。

実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています

カタログ請求アンケート結果
「アンケート調査結果」調査方法:インターネット調査、調査人数:228人

まずは一括資料請求6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!

ハウスメーカーの一括資料請求はLIFULLHOME`Sがおすすめ

これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人

候補が絞り込めたら展示場予約へ。おすすめの一括資料請求サイト5選で紹介している「営業ガチャ成功のカギは展示場予約と本気度を伝える文面」を参考にし、優秀な営業マンをつかまえましょう!

タップできる目次