マイホームの壁をガルバリウムにしたいけど後悔したくない!失敗しやすいポイントを知って後悔をなくしたい!そんなあなたのために、ガルバリウム外壁にして後悔しがちなポイントと対策方法をまとめました。
「ガルバリウム外壁はサビないからメンテナンスが不要」「見た目がおしゃれ」などの良い評判だけで決めるのではなく、注意ポイントもしっかり理解したうえで選択することが大切です。
実際にガルバリウム外壁にして後悔している人の口コミも載せています。最後まで読んで後悔をなくしてくださいね。

ガルバリウム外壁が気になる人は「ヌリカエ」で施行業者を探してみましょう!
\ヌリカエは利用者数No.1*/
掲載されているサービスの一部は、私たちのパートナーのサービスの場合があります。パートナーの意見はサービス、ハウスメーカー評価には影響しません。デメリットを含む悪い口コミ、内容は全て開示しています。私たちのパートナーのリスト、編集ガイドライン、評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。
ガルバリウム(略称:ガルバ)とは
ガルバリウムとは、ベスレヘムスチール社が開発したアルミニウム・亜鉛合金メッキ鋼板のこと。日本では”ガルバ”という略称で呼ばれています。メッキ中の亜鉛が鉄より先に溶ける特性を活かして鉄が腐食しにくいことが特徴。
腐食しにくい特徴を活かし、雨水に触れやすい屋根・外壁・雨樋・ベランダ周辺に用いられることが多いです。
ガルバリウム外壁で後悔するポイント・デメリットと対策
ガルバリウム外壁にすることでありがちな後悔ポイントと対策方法をご紹介します。
後悔①へこんでしまった
ガルバリウム外壁はほんのちょっとしたことでも、簡単にへこんでしまいます。
理由は薄くて軽いこと。
野球ボール・サッカーボール・テニスボールを壁打ちしようものなら、ボコボコにへこんで元に戻せなくなります。自転車をガルバリウム壁に雑に倒したり、荷物をぶつけたりしても同様です。
へこんだガルバリウム外壁を直すことはできません。外観が気になるなら交換が必要となってしまいます。
対策①遊び場になるのを避ける
子供たちの遊び場になることは避けるべきです。
自分の子供に対しては壁で遊ばないよう教育。近所の子供たちの通学路に面してないことを確認しておきましょう。

通学路に面してると傘で突かれたりボールを当てられたりします。
後悔②サビが発生する
ガルバリウムは金属の中では非常にサビにくい材質です。しかし傷がつけばサビが発生します。
なぜなら鉄を覆うメッキ層が薄いから。
傷がつかない限りは腐食しにくい特性を持ちますが、浅い傷でもサビの発生は防げません。
対策②細かなメンテナンスを行う
サビ発生の被害を最小に抑えるには、細かなメンテナンスしかありません。
ガルバリウムの特性を誤解して「メンテナンス不要」と考えてしまう人もいますが、サビが発生したら被害が小さいうちに業者にメンテナンスしてもらうのがおすすめです。
メンテナンスは家一軒で10万円〜25万円ほどかかってしまいますが、メンテナンスした方が長持ちし、結果的にコスパが良くなることが多いです。

高圧洗浄機の使用は表面に傷をつける恐れがあるため、おすすめできません。
後悔③デザインが似たような家になる
ガルバリウム外壁の家の外見はどれも似たり寄ったりのデザインになります。
なぜなら、だいたいどのガルバリウム商品も凸凹の表面は同じような形状だからです。
色を選ぶことはできますが、色の違いよりも凸凹の表面形状の特徴が強いため、色が違ってもあまり違いを感じない人が多いです。
対策③ツートンカラーにする
2種類の色のガルバリウムを組み合わせれば、他の家との差別化はしやすくなります。

1箇所が傷ついた場合に全面張り替えにならないため、リスクヘッジになります。
後悔④傷がつきやすい
ガルバリウム外壁は少しの衝撃でも傷がつきやすいです。
なぜなら表面を覆うメッキ層が0.05mm程度と薄いから。
傷がついたとしても、メッキ層が厚ければ内部の原材を保護できるため傷ついたうちに入りません。鉛が溶け出して自動的に修復されます。
ガルバリウム鋼板は全ての層を合わせても0.4mmほどの厚さしかなくメッキは0.05mm程度と薄いため、非常に傷つきやすいのです。
対策④人為的な傷は避けよう
台風に飛ばされてきたものがガルバリウム外壁を傷つけることは避けられませんが、人による傷は避けられます。
子供の遊び場にならないようにし、荷物搬入の際に荷物を壁にぶつけないように注意することが有効な対策です。

我が家はガルバリウム外壁ではありませんが、窓が割られる心配があるため、ボールで遊ぶときは近くの公園に行くよう、しつけをしています。
後悔⑤日光で熱くなる
ガルバリウム外壁は金属であるため、日光に当たると熱くなります。
車のボンネットで卵や肉が焼けるのと同じ原理です。
特に表面が黒系の色だと光を吸収して熱くなります。
対策⑤白く塗る
白っぽい色で塗れば熱くなりにくいです。デザイン的にどうしても黒系にしたい人は、熱くなった表面を触って火傷しないように注意してくださいね。

表面は熱くなりますが、壁の中の断熱材が熱を遮るため、家の中まで暑くなる心配はほとんどありません。
後悔⑥初期費用が高い
ガルバリウム外壁の初期費用は他の外壁よりも高い傾向があります。
なぜならガルバリウム鋼板は薄くて曲がりやすく、傷がつくと錆びやすく、鉄粉がつくと錆びやすいといった扱いの難しさがあるため、特定の施工業者しか施工できないことが影響しています。
ガルバリウム外壁にしたい人の需要に対して、施工業者さんの供給が少ないため、価格は他の外壁より高めです。
対策⑥メンテナンスで長持ちさせる
正しくメンテナンスを行い、長持ちさせることでランニングコストを抑え、トータルのコスパを高められます。

海や鉄を扱う工場が近くにある方は水で定期的に洗うことが好ましいです。風で運ばれてきた塩や鉄粉を落とすためです。
後悔⑦海の近くだと塩害が出る
ガルバリウムは他の金属材質と比べると塩害を受けにくい材質ではありますが、全くないわけではありません。
海から10km以内に住む場合は特に塩害に対するケアを行なって長持ちさせたいところです。
対策⑦真水のシャワーをかける
海から10km以内に住む場合は、台風の後は家が海水で濡れていると考え、真水で洗い流してあげましょう。
後悔⑧施工業者が限られてしまう
お住まいの地域によってはガルバリウム施工業者の選択肢が限られていることがあります。
ガルバリウム鋼板のとり扱いが難しいことが理由です。
対策⑧外装塗装の一括見積もりサービスを活用する
外壁塗装の一括見積もりサービスなどを活用して対応可能な業者を洗い出すのがおすすめです。

「ヌリカエ」の見積もり依頼を利用すれば業者が見つかります!地域や延べ床面積に応じた金額を出してくれて、助成金適用やローンの場合の金額までわかるので便利です。
後悔⑨中にはダサいという人もいる
ガルバリウム外壁のことをダサいと感じる人もいます。
シンプルな見た目で無機質な感じが好きじゃない人はダサいと感じることがあるようです。
対策⑨批判がないものはないと受け入れる
完成は人それぞれ。全ての人がかっこいいと受け入れるものはないと悟る。

どんなデザインでも悪い評判をいう人はいます。気にせずに気に入ったものを作りましょう。
後悔⑩うるさいことがある
薄っぺらいガルバリウム外壁に雨が当たり金属音がうるさいことがあります。
基本的にはガルバリウムの表面に施されている防音塗装によって音が消えますが、防音塗装が施されていないガルバリウム鋼板もあります。
壁に含まれる断熱材による防音効果も期待できるためうるさいと感じることは少ないですが、センシティブな人はうるさいと感じたり、雨が強いとうるさいと感じることがあります。
対策⑩特殊塗装を施す
どうしてもうるさくて我慢できない時は特殊塗装を施すか、防音工事を行う選択肢があります。

トタン系の屋根は強い雨に打たれると音が鳴ります。
音に敏感な人にはおすすめできません。
人によってこだわりが異なるので、後悔ポイントでガルバリウム外壁が悪いとはなりません。メリット・デメリットを踏まえたうえで、ライフスタイルや予算と照らし合わせて考えることが大切です。
カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう
ガルバリウム外壁のメリット
ガルバリウム外壁のメリットをご紹介します。
メリット①:おしゃれ
ガルバリウム外壁は「シンプルイズベスト」の言葉がよく似合うデザインであることが多く、おしゃれです。
メリット②:凍害に強い
ガルバリウム外壁は凍害に強いメリットがあります。
外壁の隙間に入った水が凍る→膨張する→壁にヒビが入るというメカニズムで凍害が発生します。
ガルバリウムは隙間が発生しにくいため凍害が起こりにくいのです。
メリット③:耐震性が高くなりやすい
ガルバリウム外壁は軽量なため、耐震性が高くなる傾向があります。
グラグラ揺れて倒れそうな重たい壁を支えるのは大変ですよね?つまり壁は軽いほど耐震性が強いのです。

家族の安全が最も大切という人に選ばれてます。
メリット④:工期が短くできる
ガルバリウム鋼板をカットして貼るだけで外側が出来上がるため、他の壁材より工期が短くできます。

工期の短さはコスト削減につながります。
メリット⑤:リフォームしやすい
ガルバリウム外壁以外の壁からガルバリウム外壁へリフォームしたい場合、重ね貼り工法という工法によって簡単・低価格でリフォームできる場合が多いこともガルバリウム外壁を選ぶメリットです。
ガルバリウム外壁はこんな人におすすめ
ガルバリウム外壁がおすすめな人の特徴をご紹介します。
ダサい壁が嫌な人
流行りすたりや好みの変化に関係なく、いつ見てもダサくない外観が実現できます。
なぜなら、ガルバリウム外壁が超シンプルなデザインだからです。
建てたときはおしゃれだと思ったけど、10年経ったら「あの時はどうかしてたな」と後悔したくない方に選ばれています。

汚れが溜まりにくいため見た目が経年劣化しにくく、ダサくなりにくい効果もあります。
丈夫な家をコスパよく実現したい人
ガルバリウム外壁の軽さは壁材の中で抜群。耐震性の向上に大きく影響します。
傷つけることがなければ基本的には長持ちしやすく、リフォームも簡単でもあるので、トータルコストで考えるとコスパが良いといえます。
ガルバリウム外壁にかかる費用
ガルバリウム外壁の施工費用はおよそ84万円です。
ガルバリウム外壁の施工相場は1㎡あたり5,000円〜7,000円。全国平均37.7坪の家を2階建で建てたとすると外壁はおよそ140㎡。上記は「ガルバリウム外壁の施工のみ」の費用です。足場を組む場合にはさらに追加で100万円ほどかかります。

費用確認は「ヌリカエ」で見積もり依頼するのがおすすめ。土地や延べ床面積に応じた相場、助成金適用やローンの場合の金額までわかります!
よくある質問
ガルバリウム外壁に関してよくある質問におこたえします。
ガルバリウム外壁の耐久年数は?
25年と言われています。ガルバリウム外壁を開発したべレスヘムスチール社が行った野外暴露試験の結果、25年以上の耐久性能を確認できたためです。
色あせする?
色あせは起こりえます。築10年以降に見られます。
色あせは塗料の劣化によって発生するため、初期劣化と捉え「そろそろ塗装のタイミングかな?」と考えておきましょう。
表面を指で触ってチョークのような白い粉がつけば「チョーキング」が起こっています。チョーキングも築10年以降によく見られる現象で、塗装をやり直したほうがいいタイミングです。
サイディングって何?
サイディングは板状の貼り付ける壁材です。
壁の工法は大きく「湿式」と「乾式」の2つに分けられます。湿式は職人さんが塗る”湿った”タイプ。サイディングはパネルを貼り付けるだけなので”乾いた”乾式に分類されます。
10年20年ですぐボロボロにならない?
ガルバリウム外壁はちゃんとした施工・ちゃんとしたメンテナンスを行えば10年20年でボロボロになると考えにくいです。
ボロボロにならないために注意すべきは「傷つけないこと」「ボールなどをぶつけないこと」「ときどき水をかけて表面を洗うこと」です。
ガルバリウム外壁のまとめ
ガルバリウム外壁の後悔ポイントとメリットをまとめました。
「ガルバリウムやめておけばよかった」「ガルバリウムにしておけばよかった」なんて後悔しないようにポイントを覚えておいてくださいね。
- 傷・へこみは発生しやすい
- サビは発生しうる
- デザインは他所と似たり寄ったりになりがち
- 初期費用は高い
- シンプルで飽きのこないデザイン
- 凍害と地震に強い
- 工期が短い
ガルバリウム外壁を選んで後悔しないためのポイント
ガルバリウム外壁の一番の特性である「メッキ中の亜鉛が溶け出すことで傷が勝手に塞がる」ことを過剰に解釈し「さびない」「傷つかない」「メンテナンスフリー」と誤解しないことが大切です。
メンテナンスフリーで永久に使える外壁は存在しません。ガルバリウムの長所と短所をしっかり抑えて、自分に合った壁材を選ぶことが大切です。

「マイホームにガルバリウム外壁を取り入れたい!」と思った方は、「ヌリカエ」で施行業者を探してみましょう!地域や延べ床面積に応じた金額を出してくれて、助成金適用やローンの場合の金額までわかるので便利です。
\ヌリカエは利用者数No.1*/