一建設で家を建てた人に、後悔した点と良かった点を聞きました。一生に一度の買い物の後悔を減らして、帰るのが楽しみになる家にするために、ぜひ当記事をお役立てください。
\一建設で建てた人に聞きました/
メリット | 後悔した/デメリット |
---|---|
オール電化で光熱費が減った コスパが良い 庭なしでお手入れいらず 他では見ない外観や空間設計ができた 広い玄関に設置したシューズクローク | 夏は暑くて冬は寒い 設計の幅や家具の選択肢が少ない ゴミ箱の収納スペースがない 作った坂がかなり急で使いにくい 隣家の音がうるさいし丸見え |
建築の知識がない人が、1発で100%満足できるマイホームを建てるのは不可能に近いです。何棟も管理している私ですら、マイホームに100%満足できませんでした。絶対に細かい失敗・後悔ポイントが出てきます。
大事なことは、
- 絶対に妥協できないポイントを洗い出す
- 100%満足は難しいと理解する
- よく比較してから決める
また、「なんとなくあそこの建築会社が良いな」と決めていませんか?初期段階では特定の建築会社に決めず、いろんな会社の話を聞くことも大事です。価格感も分かってくるので、実際に建築するときに、値引き交渉がうまくいくかもしれません。
まずは資料請求して理解を深めるのがおすすめ!あとから「こんなメーカーあったんだ…」とショックを受けないように、どんなメーカーがあるのか初期にしっかり情報を集めましょう。
一生に一度の買い物を後悔しないように比較しましょう!
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人
▶参考記事
一建設の評判記事もあります。評判もチェックしておきましょう!
一建設の平均的な坪単価も確認しておきましょう!
掲載されているサービスの一部は、私たちのパートナーのサービスの場合があります。パートナーの意見はサービス、ハウスメーカー評価には影響しません。デメリットを含む悪い口コミ、内容は全て開示しています。私たちのパートナーのリスト、編集ガイドライン、評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。
一建設の後悔ポイントと対策【がっかり事例】
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:一建設で家を建てた人
- アンケート内容:一建設で家を建てて後悔した点を教えてください
一建設で家を建てて後悔したポイントと対策方法をご紹介します。間取りや空調、外構など後悔ポイントはさまざまでした。
- 夏は暑くて冬は寒い
- 設計の幅や家具の選択肢が少ない
- ゴミ箱の収納スペースがない
- 作った坂がかなり急で使いにくい
- 隣家の音がうるさいし丸見え
ひとつずつ見ていきましょう。
後悔(1)夏は暑く、冬は寒い
家族の要望が強すぎて任せっきりにしていたら、イメージとはちがったものに…。
気密性の高い住宅のイメージだったが、外壁以外は換気システムの体で空洞が多いものでした。そのため陽当たりが良い面の部屋は温度が高く、北側の部屋は温度が低い。夏は暑さが強調され、冬は寒さが強調されているように感じます。
構造のせいか、静音性能も悪いです。
家に対するイメージをしっかり共有すべきでした。こだわりが強い点は叶うように、優先順位をつけて伝えた方がいいです。
後悔(2)設計の幅や家具の選択肢が少ない
特にエアコンと水回りは2種類しか選択できなくて後悔…。
自由な設計や家具の選択ができませんでした。
売りである「ある程度のランクの住宅が他の大手住宅メーカーより安く立てれますよ」という理由で、一建設を選択。プランを決めて打ち合わせを重ねるうちに、選べる家電や部屋の間取りに制限があると分かりました。
プラン内でどんな商品が選べるのか、契約前に確認すべきでした。
後悔(3)ゴミ箱の収納スペースがない
袋のまま置くしかないけど、いろいろと不便。
ゴミ箱の収納スペースを作らず後悔しています。
分別のためにゴミ箱が何個か必要になるのに、置くスペースがないから収納棚の前に袋のまま置くことに。収納棚の開け閉めに不便です。対面キッチンなので、置いたゴミ袋が見えるのも気になります。来客時にゴミ袋を別の部屋に持っていくのも面倒です。
間取りを考える際に、ゴミ箱が入るスペースを作るべきでした。これまでの暮らしを細かく想像しながら作っていくといいと思います。
後悔(4)作った坂がかなり急で使いにくい
暮らしやすくするための坂だったのに…。
外の階段の隣に作った坂がかなり急で、後悔しています。
家は高台にあり、道路からおよそ2mの高さがあります。階段の隣にベビーカーや自転車を押していけるくらいの坂を作ってほしいと頼んだところ、かなり急な坂が完成。施工前に現場確認したものの、誰にも指摘されずそのままできてしまいました。子どもが滑って遊ぶくらい急すぎて、女性では自転車を上げるのにも一苦労です。
施工後も問い合わせしましたが、「これで最終確認したので」とのこと。他の業者も、土留の関係でやり直すにはかなりの金額と工事となってしまうとのことでした。今は仕方なく受け入れています。
細かいところはお任せ(言いなり)だったため、他の方のアドバイスを多くもらうべきでした。図面ができた際に付近の坂を良く見たり無料相談センターに電話すれば良かったと思います。
後悔(5)隣家の音がうるさいし丸見え
落ち着かない…。
隣家の音がうるさくて後悔しています。
隣家には小さい子どもがいますが、我が家向かってある窓付きのテラスはフェンスなど一切なし。音は丸聞こええだし、カーテンはいつもフルオープンで中は丸見えです。子どもの声だけならまだしも、いろいろと視界に入ってくるのが嫌だし落ち着きません。
隣家のテラスの向かいには窓をつけなければよかったです。それか、高い目隠しフェンスをつけるべきでした。周囲の状況もしっかり確認する必要があります。
一建設の後悔ポイントはいかがでしたか?
よかったら理想の家づくりの参考にしてくださいね。
どんなメーカーで建てても多少の後悔ポイントは出ます。また人によってもこだわりが異なるので、後悔ポイントでメーカーが悪いとはなりません。あくまで家作りの参考にご覧ください。
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人
注文住宅のさまざまな後悔・失敗例をもっと知っておきたい方は、「【画像有】注文住宅で後悔した失敗例50|理想の家づくりポイント6選」もぜひご覧くださいね。
【後悔だけじゃない】一建設にして良かったポイント
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:一建設で家を建てた人
- アンケート内容:一建設で家を建てて良かった点を教えてください
一建設で後悔したことがある人も、「一建設にして良かった〜」と感じていることがあります。
- オール電化で光熱費が減った
- コスパが良い
- 庭なしでお手入れいらず
- 他では見ない外観や空間設計ができた
- 広い玄関に設置したシューズクローク
ひとつずつ見ていきましょう。
成功(1)オール電化で光熱費が減った
光熱費が20%ほど減ってビックリ!
オール電化で光熱費が20%ほど減りました。照明が全てLEDになり、給湯システムも高効率のようです。
IHヒーターの使い勝手も良いです。火加減がデジタル、加熱時間の設定、過加熱時の自動停止、吹きこぼれお知らせ機能など、便利機能が多くて満足しています。
成功(2)コスパが良い
床暖房を安くつけられて快適。
他ハウスメーカーよりコスパがよかったです。
他ハウスメーカーではなかなかつけれない床暖房を、安い値段でつけられました。経済的に考慮されたつくりになっていたり、建坪単価が安くてコスパが良い!ソーラーパネルと床暖房で、年間の電気代が今までの半分ぐらいに収まりました。お風呂や玄関も床暖房が入っており、ものすごく満足しています。
成功(3)庭なしでお手入れいらず
なんと言っても掃除がラクです。
庭を作らなかったのがよかったです。庭の草むしりや掃除が面倒だからですが、正解でした。
最低でも年2回は草を抜かないといけないし、庭にお花があるのは素敵だけど手入れができなかったら汚く見えてしまいます。全てコンクリートにしましたが、掃除がラクになるのでよかったです。
成功(4)他では見ない外観や空間設計ができた
我が家に愛着がわいています。
空間設計や他では見ない外観ができたのが最もよかったです。
吹き抜けを大きく取りました。少し寒かったりするものの、開放感や日当たり、明るさは抜群!他の家に行った際は暗く感じ、特にマンションは窮屈だなと思ってしまいます。
半円形の壁を設けて、外の見やすさや外観が最高でお気に入りです。他の家には無い自分の家という思いが強くなって、愛着もわきます。
成功(5)広い玄関に設置したシューズクローク
便利になって、スノーボードがより楽しめるようになった。
良かったのは、広い玄関にシューズクロークを設置したことです。
元々はアパート在住でとてもせまかったです。特に玄関はせまく、1人が通れるほどのスペース。スノーボードへよく行っており、大きな荷物がある時は部屋の中までいれないと玄関が使用できない状況でした。
今はスノーボードから帰宅して、濡れたものも含めてすぐに収納ができて便利です。
▶参考記事
一建設の評判記事もあります。評判もチェックしておきましょう!
一建設の平均的な坪単価も確認しておきましょう!
カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう
一建設の基本情報
一建設は「ちょうどいい家」にこだわった家づくりを行っています。 ライフスタイルに合った「ちょうどいいサイズ」。コストバランスが取れた「ちょうどいい価格」。最高レベル品質の「超ドいい性能」を掲げています。
会社名 | 一建設 |
---|---|
設立 | 1967年 |
本社所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-25-5 藤久ビル東5号館 |
会社HP | https://www.hajime-kensetsu.co.jp/ |
代表 | 堀口 忠美 |
資本金 | 32億9,850万円 |
売上高 | 391,309百万円(2022年3月期) |
従業員数 | 1816名(2022年3月末現在) |
上場 | 未上場 (飯田グループホールディングスは東証一部上場) |
一建設の特徴は、全工程一貫の家づくり。余分な中間マージンが発生しないため、「ちょうどいい価格」を実現します。
\一建設の口コミ評判/
口コミ評判平均 3.6 (14件)
40代女性
見た目はとても自分の好みになったので満足していますが、建てた時から欠陥があったり、ペンキの跳ね飛びがあったりして何度も直してもらいました。床の不自然な軋みなどもあり、直してもらっているのにまた同じ症状が出たりするので、正直信用はありません。地震が来た時の耐震も不安で仕方がないです。所々に雑な作業の跡があるので値段が高かった分割にあいません。冬は寒く、夏は暑いです。隙間が空いていて夏になるとアリが室内に侵入してくるところも不満です。結論は、外観は可愛いけれど、家の中は欠陥が多すぎるので全体的に不満があります。
40代男性
飯田ホールディングスの経営する住宅会社なので、安心して相談を しましたまる私は今40歳なのですが、将来を見据えて、ミニマム化したバリアフリーな家を注文住宅としてお願いしました。 加工のような大きい家が流行るとか、2階建てがいいとか、高齢化と共に需要も異なってくると思い、私は平屋のバリアフリーな家を注文住宅としてお願いしました。カウンセリングもとても丁寧で平屋ですので金額も安くコンパクトにまとまっているのでメンテナンスも私自身でしやすいです。
40代男性
土地の斡旋、建物自体は満足です。間取りや配置など、建築家とのやり取りもスムーズでこちらのイメージに合ったものを提案してもらえました。建築着工までは不備なく進んでいましたが、まず土地の整地の途中で委託土建屋が倒産し、しばらく作業が停止(後に別の土建屋に再委託され作業は無事完了)したり、可能だと言っていた、土地目の前の電柱移設が建物完成後に無理でした、などとの報告があったりと、報連相に詰めが甘く不審に思うこともありました。
50代女性
狭小住宅ですが、私たち夫婦の高齢化を見据えて、ガレージは不要、キッチンは1階、トイレは2か所等の希望を叶えるため、間取りを相談しながら設計してもらいました。担当が若い設計士さんだったので若干不安はありましたが、その分、こちらの意見を言いやすかったように思います。結果的に部屋の配置はとても機能的で満足しています。入居後は特に連絡はなく、メンテナンスが必要になったら、自分で業者さんを探すことになりそうです。
30代男性
総合的には大満足に近いです。デザインもほぼ思い描いた通り、営業担当の方もすごく感じの良い方でした。生活してみて断熱性能もとても良いなと感じました。なにより1番満足しているのは価格です。私は妻、子供2人の家族構成なのですが、妻は専業主婦で私が一馬力で働いており家を建てるに当たり毎月の支払いがとても大きなウエイトをしめておりました。私のような家族構成の方にはぜひオススメしたいです。
40代男性
家を購入する際、注文住宅にするか建売にするかは少々悩みました。ちょうど学生時代の友人が多くの家のデザインを手がけていて、評判も良かったので相談しました。結果そのままその友人に設計をしてもらうことに。友人であったために意見も言いやすかったですし、無理なものは無理とはっきり言ってくれたので助かりました。知らない人であれば無理に作って後々問題になっていたかもしれません。
30代男性
とても不満に思っています。思っていたイメージと違っていた事と家を建てる際に自分の思っていたイメージを伝えてみた所、明らかに嫌な表情をされて否定された事が今でも思いだされます。金額等は相場も考えたら妥当なところかなと思いました。ただ、一つだけいいところがあるとしたら子供の住む環境は良く、静かでとても過ごしやすい環境かなと思っています。
40代男性
在来工法で建築しました。金額が高い上に断熱材や機密性に大変不満です。これならハウスメーカーで建てた方が良かったと後悔しています。キッチンやユニットバスなど選べなくて指定でした。冬は寒くて夏は暑い残念な家になってしまいました。全ては自分の判断なので我慢して住みます。もしもう一度建てるなら間違いなくハウスメーカーで建てます
30代女性
大変満足しています。各家庭のライフスタイルに合った設計や予算に合った価格の提案を打ち合わせ時に寄り添ってくれました。住み始めてからは、自分のライフスタイルにあった家事動線のためとても住みやすく満足しています。注文住宅だけど、無理のない価格設定でローンも無理なく支払いが可能な為安心して注文住宅で建てることができました。
40代女性
総合的な評価としては普通と不満の中間です。やや満足できている点は、防音としっかりとした造りのような気がしている点です。不満点は、注文もしていないのに勝手に業者のオススメなどと言って瓦や棚が作られていたことです。それと外観も見積もりでは大丈夫だったはずの工事が予算を超えてつくられてしまっていたことです。
30代女性
満足していますが、地域の気候もあり、冬は結露が激しいので、サッシのはまった木の基礎の部分?が腐ってしまわないか心配で家中のを拭く手間ができてしまいました。ただ冬以外は特に問題はありません。 鉄骨で作っていただきましたので耐震性に不安はありませんが、断熱性は気候が寒すぎて、その機能がよくわかりません。
20代女性
おおむね満足しています。 予算内でできる設計の自由度はあまりまりませんでしたが、それでも壁面収納をつけたい、防音室をつけたい、水回りを2階に持っていきたい等、本当に多くの要望に答えて頂きました。間取りや設備はもちろんのこと、デザインも予算内でとても満足の仕上がりにしていただきました。
50代女性
おおよそ満足はしていますが、耐久性などはまだ立てたばかりのため不明です。間取りに特に力をいれることができ、親身に聞いていただけたのがとてもよかったです。営業担当の方の質は正直悪かったと思います。口の利き方をしらなかったみたいでその点がとても残念でした。断熱性もこだわってよかったです。
50代女性
購入してまだ年数が浅く、耐久度や耐震性はわかりません。老舗のハウスメーカーということもあり、ご縁があり購入しました。一部注文というか、オーダーにこたえてくれる形で、その点については満足しています。が、ご担当の反応が遅く、急ぐ話でもなかったので支障はなかったのですが、残念に思いました。
調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:一建設で注文住宅を建てた人
後悔しないためにハウスメーカーを比較しよう
セルコホームと坪単価が近いメーカーと、人気のメーカーを比較しました。
ローン負担は日々の生活の質にも大きく影響してくるので、しっかり比較・検討して購入しましょう!一生に一度の大きな買い物だから、「ここでなら!」と思えるメーカーにお願いしたいですね。
住宅会社 | 坪単価 (万円) | 評判 |
---|---|---|
セルコホーム | 40~85 | ・省エネ性能が高い ・おしゃれなカナダ住宅 |
富士住建 | 40~67 | ・完全自由設計で希望が叶う ・住宅性能が良い |
桧家住宅 | 45~100 | ・全館空調で快適 ・ZEH住宅が低価格 |
積水ハウス | 60~100 | ・アフターメンテナンスが手厚い ・高級感のある外観 |
クレバリーホーム | 40~80 | ・商品が豊富 ・外壁タイルが優秀 |
調査方法:購入者ヒアリング、メーカーヒアリング
価格は間取りや設備で変わりますので、詳細はお見積りください。
【どこでも使える!】元ハウスメーカー社員が教える安く建てるテクニック
小さな工夫を重ねれば大きな減額になります!金額で後悔しないようにしっかりと確認しましょう。
\元ハウスメーカー社員が考える安く建てるヒント/
優秀な営業さんを捕まえる
営業さんが間取りを設計するメーカーもありますし、コストダウン提案の差もあります。コストダウンは社内交渉などが必要なため、難易度は高いですが、社内で顔が利きそうな営業さんを捕まえられると良いです。
少しでもお得に理想を実現したい人は以下の方法も検討してみてください。
本命より安いハウスメーカーの上位グレードを検討する
坪単価が安いメーカーでも、上位グレードはかなりゴージャスなのでお得感が強いです。
高級メーカーとローコストメーカーでは坪単価が2倍以上異なることもザラです。ローコストメーカーだと価格が抑えられますが、「間取りの提案力に差がないか?」はしっかりチェックしましょう。
間取りの提案力のチェックポイント
- 廊下で無駄に面積を使っていないか
- 対面キッチンか壁向きキッチンか
- リビングの広さは適切か
- 窓の広さは適切か
- 水回りをできるだけ集約しているか
間取りの作成には人手がかかるので、見積もりは無料でも間取り作成は有料の会社も多いです。LIFULL HOME’Sなら、無料でおおまかな価格や設計プランの相談が可能!希望条件を加味した提案を行ってくれるので、効率良く情報を集めてしっかり比較できます。
本命のハウスメーカーで値下げ交渉する
気弱な人や喋り下手な人でも大丈夫なやり方をご紹介します。3社以上の見積もりを取ったうえで、本命のメーカーに値下げ交渉しましょう。
正しい値下げ交渉の仕方
値下げ交渉は契約を決める前の月に行ってください。打ち合わせが始まってもいないのに値下げ交渉すると、安い材料にされて品質を落とされます。
- 相見積もりをとっておく
- 「御社が気に入っている」と気持ちを伝える
- 値下げする根拠を与える
①相見積もりをとっておく
相見積は3社以上とっておきます。できるだけこだわりを詰め込んで精度の高い見積もりを取ることが必須です。精度が低い見積もりの場合、値下げ余地を持たせたいい加減な金額になっていて、値下げ交渉の意味がなくなってしまうからです。
見積もり金額に「設備設置費用」や「アフターメンテナンス費用」が含まれているかも確認してください。値下げ交渉が終わってからの費用追加は避けたいですよね。もし含まれていなければ、再提出してもらいましょう。
②御社が気に入っていると気持ちを伝える
営業マン(担当者)に「値下げしてあげたい」という気持ちになってもらうため、会社と営業マンのことを褒めつつ本気度を伝えましょう。具体的には以下のように話します。
「御社で家を建てたいと本気で思ってます。特に◯◯と▲▲は御社が一番です。■■さん(営業マンの名前)も誠実そうで真摯に向き合ってくれるので、ぜひ一緒に理想の暮らしを実現してほしいんです。…(③へ続く)」
③値下げする根拠を与える
気持ちだけで値下げしてくれる営業マンはいません。やすやすと値下げしていたら利益が下がり、社内から白い目で見られるからです。
「値下げしなきゃ契約が勝ち取れない」という根拠があれば、営業マンは堂々と値下げできます。ここで、ステップ①で取っておいた相見積もりの出番です。具体的には下記のように話します。
「(②の続き)…でも、A社は◯万円でできると言っているので決めきれません。我が家の経済状況的には◯万円が限界です。今回の話し合いでどちらかに決めます。なんとか同じくらいの金額でできませんか?」
このとき、A社の見積書を見せてはいけません。A社が安い理由が「オプションがないから」「安い材料を使ってるから」だとバレてしまったら、品質を落とされます。
値下げに成功したら、お友達紹介などの使えるキャンペーンを最後に全部使わせてもらいましょう!
- 平均…176万円
- 最低…30万円
- 最高…350万円
*:当社アンケート調査による平均値下げ額
LIFULL HOME’Sなら希望条件に沿った価格を教えてくれます。資料請求は3分で完了。たった3分で176万円*の貯金が確保できるかもしれません。値下げを成功させたい人は、早速資料請求してみましょう!
カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう
一建設で建てる人の知りたいこと
一建設で建てる人のよくある疑問を調査しました。
- 一建設の特徴はなんですか?
-
一建設の特徴は、分譲住宅の販売棟数の多さです。年間の分譲住宅販売棟数は1万棟以上です。住宅情報館もグループ企業の1つです。
- 一建設の良いところはどこですか?
-
一建設の良いところは、土地情報の豊富さと性能が優れた住宅をコスパ良く購入できるところです。
一建設の強みは、分譲住宅年間供給棟数1万棟以上の実績にあります。分譲住宅は土地とセットで購入するので自分で土地を探す手間が省けます。また、スケールメリットを活かした大量仕入れにより、コストカットにも力を入れています。
- 一建設の耐震性能はどうですか?
-
一建設の住宅の耐震性能は髙いです。分譲戸建住宅で、住宅性能表示制度「耐震等級」の最高等級の3級取得を標準化しています。ただし、一建設の会社サイトには注文住宅を除く旨の記載がありますので、注文住宅の場合には仕様により異なるようです。
- 一建設はいくらで建てられますか?
-
オプションの有無や間取りによりケースバイケースです。一建設の坪単価は40万円〜55万円ほどですので、建坪が30坪の場合は1,200万円〜1,650万円ほどで建築可能です。
- 一建設の断熱性能はどうですか?
-
断熱性は高いと言えます。全ラインナップにおいて住宅性能表示制度の断熱等性能等級において最高等級が取得できます。また、一建設の高性能住宅は、UA値0.46と北海道地域省エネ基準の断熱性をほこります。
- 一建設の建売「リーブルガーデン」ってどうですか?
-
口コミは、やはり工務店の腕もあるので賛否両論あります。
内覧をした方で「大きな不具合はない」「1階のフローリングで欠陥とは言えないレベルの床鳴りがある」と話している記事がありました。「一建設で建売を買いました」というブログなどもあるので、参考に見てみるのがおすすめです。
- 一建設の保証は10年後までですか?
-
はい。基本長期保証は10年間です。その後も、部位によっては最長35年間の延長保証が適用されるシステムがあります。
- 一建設と裁判している人もいるって本当ですか?
-
います。口コミサイトで「ほぼ全ての天井に亀裂が入って裁判中だ」と書いている人などがいます。ただし、裁判は一建設に限ったことではありません。
一建設の後悔ポイントは人それぞれ!快適にお得に暮らしたい人におすすめ
一建設の後悔したポイントと対策法、良かったポイントをご紹介しました。
メリット | 後悔した/デメリット |
---|---|
オール電化で光熱費が減った コスパが良い 庭なしでお手入れいらず 他では見ない外観や空間設計ができた 広い玄関に設置したシューズクローク | 夏は暑くて冬は寒い 設計の幅や家具の選択肢が少ない ゴミ箱の収納スペースがない 作った坂がかなり急で使いにくい 隣家の音がうるさいし丸見え |
後悔ポイントは三者三様でした。対策法を意識しながら家づくりを進めて、同じような後悔を防ぎましょう。
「夏は暑くて冬は寒い」「設計の幅や家具の選択肢が少ない」の口コミもありましたが、コスパの良さが魅力。安く設置できる床暖房やオール電化で、快適にお得に暮らせます。建てたあともお得に暮らしたい人におすすめのメーカーです。
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人