アイランドキッチンを採用した人に、後悔した点と良かった点を聞きました。一生に一度の買い物の後悔を減らして、帰るのが楽しみになる家にするために、ぜひ当記事をお役立てください。
\アイランドキッチンを採用した人に聞きました/
メリット | 後悔した/デメリット |
---|---|
おしゃれな空間を演出できる 家族を見守れる 高級感があるデザイン | キレイに見せるには手がかかる ごちゃごちゃが丸見え 丸見えで掃除が大変 |
建築の知識がない人が、1発で100%満足できるマイホームを建てるのは不可能に近いです。何棟も管理している私ですら、マイホームに100%満足できませんでした。絶対に細かい失敗・後悔ポイントが出てきます。
大事なことは、
- 絶対に妥協できないポイントを洗い出す
- 100%満足は難しいと理解する
- よく比較してから決める
また、「なんとなくあそこの建築会社が良いな」と決めていませんか?初期段階では特定の建築会社に決めず、いろんな会社の話を聞くことも大事です。価格感も分かってくるので、実際に建築するときに、値引き交渉がうまくいくかもしれません。
まずは資料請求して理解を深めるのがおすすめ!あとから「こんなメーカーあったんだ…」とショックを受けないように、どんなメーカーがあるのか初期にしっかり情報を集めましょう。
一生に一度の買い物を後悔しないように比較しましょう!
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人
▶参考記事
盲点に気付ける「注文住宅の失敗事例50選」の記事もあります。1つでも後悔を減らしたい方は要チェックです!
掲載されているサービスの一部は、私たちのパートナーのサービスの場合があります。パートナーの意見はサービス、ハウスメーカー評価には影響しません。デメリットを含む悪い口コミ、内容は全て開示しています。私たちのパートナーのリスト、編集ガイドライン、評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。
アイランドキッチンの後悔ポイントと対策【がっかり事例】
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:アイランドキッチンを採用した人
- アンケート内容:アイランドキッチンを採用して後悔した点を教えてください
アイランドキッチンは最悪?アイランドキッチンにして後悔したポイントと対策方法をご紹介します。後悔ポイントは人によりさまざまでした。
- キレイに見せるには手がかかる
- ごちゃごちゃが丸見え
- 丸見えで掃除が大変
ひとつずつ見ていきましょう。
後悔(1)キレイに見せるには手がかかる
見せるためのキッチン。
手がかかるキッチンです。主婦の生活スタイルにより良くも悪くもなります。
アイランドキッチンは専業主婦向きのキッチンでした。家を建てた時は、専業主婦で時間にゆとりもあったのでキッチンのお手入れがマメにできました。アイランドキッチンはとにかく目立つので、常に気にして掃除。キッチングッズや調味料などまでこだわり、手がかかりました。
あと、ゴミ箱も後悔しています。アイランドキッチンの一部に引き出し型のダストコーナーを作りましたが、小さすぎてすぐにいっぱいになってしまいます。
SNSを利用して、キレイに掃除できる時短グッズを探しておくことをおすすめします。食器洗い用の洗剤やスポンジ、三角コーナーなどのシンク内グッズも吟味した方が良いでしょう。
ゴミの分別に関しては、アイランドキッチンと別コーナーで考えましょう。設計士とよく相談するといいです。アイランド周りの床に置くタイプのゴミ箱は、せっかくのアイランドキッチンが残念な感じに仕上がってしまいます。
後悔(2)ごちゃごちゃが丸見え
来客時に恥ずかしい。
来客時、水回りのごちゃごちゃが見えます。
我が家はLDKなので、リビングからダイニングやキッチンが丸見えの配置です。お客様はリビングで応対するのですが、洗った食器などがごちゃごちゃしているのが丸見えで恥ずかしい…。
来客が多い知り合いの家では、アイランドキッチンの正面にブラインドを取り付けて来客時は目隠ししている人もいます。キッチンが壁側にあった方が、ごちゃごちゃが目立たなかったかもと思います。
目隠しのブラインドやカーテンを最初から天井に取り付ければ良かったです。せめてカーテンレールだけでも付けておけば、後から好きなカーテンを付けられます。
家を購入した時は「いつもキレイにしよう!」と思いますが、何年も経ち子育ても大変になるとそういうわけにも行かなくなります。目隠しや掃除がラクになるように始めから考えておきましょう。
後悔(3)丸見えで掃除が大変
とにかく時間がかかります。
清掃の手間がかかります。常にキッチン周りをキレイに片付けていないとリビングから見えてしまうため、非常に気になります。水栓などの細かい部品部分も、キレイにしていないと丸見え。気になり出すとキリがなく、ずっと掃除が終わりません。
また、匂いも気になります。調理中はリビングへ匂いが流れてしまうため、換気扇を回すのは必須。つけ忘れて調理をすると大変なことになります。
掃除に時間をかけたくない人には絶対におすすめしません。あと水切りカゴの存在が気になるので、食洗機は必須です。
また、匂い対策としてレンジフードはしっかりした清掃性の高いものを選びましょう。
アイランドキッチンの後悔ポイントはいかがでしたか?
よかったら理想の家づくりの参考にしてくださいね。
人によってこだわりが異なるので、後悔ポイントでアイランドキッチンが悪いとはなりません。ライフスタイルや予算と照らし合わせて考えましょう。
アイランドキッチンを採用した人の中には「やめとけ!」という声も。ブログや知恵袋から失敗・成功事例を学び、同じような後悔を防ぎましょう。
注文住宅のさまざまな後悔・失敗例をもっと知っておきたい方は、「【画像有】注文住宅で後悔した失敗例50|理想の家づくりポイント6選」もぜひご覧くださいね。思わぬ落とし穴に気付けるかもしれません。
カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう
【後悔だけじゃない】アイランドキッチンにして良かったポイント
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:アイランドキッチンを採用した人
- アンケート内容:アイランドキッチンを採用して良かった点を教えてください
アイランドキッチンで後悔したことがある人も、「アイランドキッチンにして良かった〜」と感じていることがあります。
- おしゃれな空間を演出できる
- 家族を見守れる
- 高級感があるデザイン
ひとつずつ見ていきましょう。
成功(1)おしゃれな空間を演出できる
パーティーも楽しめました。
おしゃれな空間をつくってパーティーなどが楽しめます。
こだわりの鍋をインテリアにしたり、色とりどりの野菜を置いてみたりとキッチンで遊べます。時間にゆとりがあった頃は、友達を招いてプチパーティーをよくしていました。持ち寄った食材やお惣菜を使ってアイランドキッチンで料理を仕上げたり、とても楽しい時間を過ごせました。
また、スペースにゆとりがあるので、家族みんなで食事の準備から片付けまで行えます。
成功(2)家族を見守れる
見守りつつすぐに動ける安心感がある。
部屋を見渡しながら家事ができます。小さい子どもやペットを見守れるので安心です。
我が家は猫がたくさんいるので、配膳時などイタズラしないように気をつけています。壁側にキッチンがあったら、テーブルの上の料理の監視が大変だと思うので、アイランドキッチンでよかったです。
成功(3)高級感があるデザイン
デザイン性が高くてお気に入りの空間。
デザイン性で選択したため、一気に高級感がでます。空間が広々するのはもちろんのこと、かなり存在感を放っていてメインスペースの主役に。お気に入りの空間です。
テレビや子どもの様子も見ながら家事ができたりと、生活面では総合的におすすめです。ダイニングテーブルもキッチン横につけており、配膳や食後の片付けが非常にラクなのも気に入っています。
「マイホームにアイランドキッチンを取り入れたい!」と思った方は、その条件込みで相見積もりを取るのがおすすめ。
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人
【聞いてみた!】アイランドキッチンにかかった費用
アイランドキッチンにかかった費用の平均は266.7万円でした。妥当な価格か、空間の雰囲気やライフスタイルと合っているかよく検討しましょう。
回答者 | 費用 | メーカー |
---|---|---|
50代女性 | 約400万円 | 忘れた(三井ホームで選べたもの) |
50代女性 | 約100万円 | サンウエーブ(リクシル) |
30代女性 | 約300万円 | オーダーキッチン |
後悔しないためにハウスメーカーを比較しよう
ハウスメーカーによって、希望する設備や商品が標準装備だったりオプションだったりします。相見積もりをとって、希望条件に対する費用を把握して検討しましょう。
ローン負担は日々の生活の質にも大きく影響してくるので、しっかりした比較・検討が大切です!一生に一度の大きな買い物だから、「ここでなら!」と思えるメーカーにお願いしたいですね。
人気・有名ハウスメーカーやローコストハウスメーカーの坪単価も参考にチェックしてみてください!
人気・有名住宅会社 | 坪単価 (万円) | 評判 |
---|---|---|
積水ハウス株式会社 | 60~80 | ・アフターメンテナンスが手厚い ・高級感のある外観 |
大和ハウス工業株式会社 | 65~80 | ・高断熱で快適 ・標準装備が充実 |
住友不動産株式会社 | 50~80 | ・住宅性能が高い ・デザインがおしゃれ |
株式会社一条工務店 | 45~80 | ・床暖や全館空調で快適 ・住宅性能が高い |
株式会社スウェーデンハウス | 80~100 | ・おしゃれなデザイン ・住宅性能が良い |
ローコスト住宅会社 | 坪単価 (万円) | 評判 |
---|---|---|
タマホーム株式会社 | 40~50 | ・低価格がうれしい ・長期保証があり安心 |
株式会社アイダ設計 | 40~50 | ・低価格がうれしい ・高い耐震性と長期保証があり安心 |
アエラホーム株式会社 | 30~70 | ・価格が抑えられる ・高断熱と高気密で快適 |
アイフルホーム | 40~60 | ・アフターメンテナンスが良い ・LIXIL製の設備機器が標準装備 |
レオハウス | 40~80 | ・設計の自由度が高い ・価格が抑えられる |
調査方法:購入者ヒアリング、メーカーヒアリング
価格は間取りや設備で変わりますので、詳細はお見積りください。
人気・有名メーカーの評判・坪単価の記事もチェックしましょう!
【どこでも使える!】元ハウスメーカー社員が教える安く建てるテクニック
小さな工夫を重ねれば大きな減額になります!金額で後悔しないようにしっかりと確認しましょう。
\元ハウスメーカー社員が考える安く建てるヒント/
優秀な営業さんを捕まえる
営業さんが間取りを設計するメーカーもありますし、コストダウン提案の差もあります。コストダウンは社内交渉などが必要なため、難易度は高いですが、社内で顔が利きそうな営業さんを捕まえられると良いです。
少しでもお得に理想を実現したい人は以下の方法も検討してみてください。
本命より安いハウスメーカーの上位グレードを検討する
坪単価が安いメーカーでも、上位グレードはかなりゴージャスなのでお得感が強いです。
高級メーカーとローコストメーカーでは坪単価が2倍以上異なることもザラです。ローコストメーカーだと価格が抑えられますが、「間取りの提案力に差がないか?」はしっかりチェックしましょう。
間取りの提案力のチェックポイント
- 廊下で無駄に面積を使っていないか
- 対面キッチンか壁向きキッチンか
- リビングの広さは適切か
- 窓の広さは適切か
- 水回りをできるだけ集約しているか
間取りの作成には人手がかかるので、見積もりは無料でも間取り作成は有料の会社も多いです。LIFULL HOME’Sなら、無料でおおまかな価格や設計プランの相談が可能!希望条件を加味した提案を行ってくれるので、効率良く情報を集めてしっかり比較できます。
本命のハウスメーカーで値下げ交渉する
気弱な人や喋り下手な人でも大丈夫なやり方をご紹介します。3社以上の見積もりを取ったうえで、本命のメーカーに値下げ交渉しましょう。
正しい値下げ交渉の仕方
値下げ交渉は契約を決める前の月に行ってください。打ち合わせが始まってもいないのに値下げ交渉すると、安い材料にされて品質を落とされます。
- 相見積もりをとっておく
- 「御社が気に入っている」と気持ちを伝える
- 値下げする根拠を与える
①相見積もりをとっておく
相見積は3社以上とっておきます。できるだけこだわりを詰め込んで精度の高い見積もりを取ることが必須です。精度が低い見積もりの場合、値下げ余地を持たせたいい加減な金額になっていて、値下げ交渉の意味がなくなってしまうからです。
見積もり金額に「設備設置費用」や「アフターメンテナンス費用」が含まれているかも確認してください。値下げ交渉が終わってからの費用追加は避けたいですよね。もし含まれていなければ、再提出してもらいましょう。
②御社が気に入っていると気持ちを伝える
営業マン(担当者)に「値下げしてあげたい」という気持ちになってもらうため、会社と営業マンのことを褒めつつ本気度を伝えましょう。具体的には以下のように話します。
「御社で家を建てたいと本気で思ってます。特に◯◯と▲▲は御社が一番です。■■さん(営業マンの名前)も誠実そうで真摯に向き合ってくれるので、ぜひ一緒に理想の暮らしを実現してほしいんです。…(③へ続く)」
③値下げする根拠を与える
気持ちだけで値下げしてくれる営業マンはいません。やすやすと値下げしていたら利益が下がり、社内から白い目で見られるからです。
「値下げしなきゃ契約が勝ち取れない」という根拠があれば、営業マンは堂々と値下げできます。ここで、ステップ①で取っておいた相見積もりの出番です。具体的には下記のように話します。
「(②の続き)…でも、A社は◯万円でできると言っているので決めきれません。我が家の経済状況的には◯万円が限界です。今回の話し合いでどちらかに決めます。なんとか同じくらいの金額でできませんか?」
このとき、A社の見積書を見せてはいけません。A社が安い理由が「オプションがないから」「安い材料を使ってるから」だとバレてしまったら、品質を落とされます。
値下げに成功したら、お友達紹介などの使えるキャンペーンを最後に全部使わせてもらいましょう!
- 平均…176万円
- 最低…30万円
- 最高…350万円
*:当社アンケート調査による平均値下げ額
LIFULL HOME’Sなら希望条件に沿った価格を教えてくれます。資料請求は3分で完了。たった3分で176万円*の貯金が確保できるかもしれません。値下げを成功させたい人は、早速資料請求してみましょう!
カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう
アイランドキッチンが気になる人の知りたいこと
アイランドキッチンが気になる人のよくある疑問を調査しました。
- ペニンシュラ型とアイランド型どっちがいいですか?
-
部屋の広さやそれぞれのメリット・デメリットのどちらに重きを置くかでも異なるため、一概にどちらが良いとは言えません。部屋の広さが十分にあり、開放感や見た目のおしゃれ度を優先する人はアイランドキッチンを選ぶ傾向にあります。
- アイランドキッチンのメリットとデメリットはなんですか?
-
アイランドキッチンのメリットは以下のとおりです。
- 開放感がある
- 複数人での作業がしやすい
- 動線の自由度が高い
アイランドキッチンのデメリットは以下のとおりです。
- 油はねや匂いが広がりやすい
- 広いスペースが必要になる
- キッチン収納が少なくなる
- ベビーゲートが付けられなくて危ない
- リビングにいるとキッチンの音がうるさい
- 丸見えなのでこまめな掃除が必要
開放感があっておしゃれな分、こまめなお手入れや整理整頓が必要です。常にきれいでおしゃれなキッチンが理想でも、現実はなかなか難しいことも。手元が隠れる設計にしたり、どれくらい手がかけられるかも考慮して選びましょう。
- アイランドキッチンの使いやすさはどうですか?
-
アイランドキッチンは、夫婦で調理をする家庭にとっては非常に使いやすいと言えます。レイアウトの自由度が高く、左右からキッチンへの出入りが可能なので動線の自由度も高いからです。
キッチン収納が少ない点は、背面収納を設けることでカバーできます。
- アイランドキッチンはなぜ人気なのですか?
-
アイランドキッチンが人気な理由は、見た目がおしゃれかつキッチン周りのスペースがゆったりと確保できるからです。アイランドキッチンはモデルルームでの採用も多く、高級感やおしゃれな印象を持っている人が多いのではないでしょうか。
アイランドキッチンの後悔ポイントは人それぞれ!家族で料理を楽しみたい人におすすめ
アイランドキッチンの後悔したポイントと対策法、良かったポイントをご紹介しました。
メリット | 後悔した/デメリット |
---|---|
おしゃれな空間を演出できる 家族を見守れる 高級感があるデザイン | キレイに見せるには手がかかる ごちゃごちゃが丸見え 丸見えで掃除が大変 |
後悔ポイントは三者三様でした。対策法を意識しながら家づくりを進めて、同じような後悔を防ぎましょう。
「キレイに見せるには手がかかる」「ごちゃごちゃが丸見え」の口コミもありましたが、絵になるようなおしゃれな空間が魅力。出入口が2つある分、複数人で利用する時もごちゃつきません。家族で料理を楽しみたい人におすすめです。
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人