リビングにブラインド採用した人に、後悔した点と良かった点を聞きました。一生に一度の買い物の後悔を減らして、帰るのが楽しみになる家にするために、ぜひ当記事をお役立てください。
\リビングにブラインドを採用した人に聞きました/
メリット | 後悔した/デメリット |
---|---|
家の雰囲気に合っておしゃれ モデルハウスみたいな家 デザイン性がいい スッキリしていてスタイリッシュ | 子どものおもちゃになる お手入れが手間 清掃性が悪い 窓から外に出る時が不便 |
建築の知識がない人が、1発で100%満足できるマイホームを建てるのは不可能に近いです。何棟も管理している私ですら、マイホームに100%満足できませんでした。絶対に細かい失敗・後悔ポイントが出てきます。
大事なことは、
- 絶対に妥協できないポイントを洗い出す
- 100%満足は難しいと理解する
- よく比較してから決める
また、「なんとなくあそこの建築会社が良いな」と決めていませんか?初期段階では特定の建築会社に決めず、いろんな会社の話を聞くことも大事です。価格感も分かってくるので、実際に建築するときに、値引き交渉がうまくいくかもしれません。
まずは資料請求して理解を深めるのがおすすめ!あとから「こんなメーカーあったんだ…」とショックを受けないように、どんなメーカーがあるのか初期にしっかり情報を集めましょう。
一生に一度の買い物を後悔しないように比較しましょう!
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人
▶参考記事
盲点に気付ける「注文住宅の失敗事例50選」の記事もあります。1つでも後悔を減らしたい方は要チェックです!
掲載されているサービスの一部は、私たちのパートナーのサービスの場合があります。パートナーの意見はサービス、ハウスメーカー評価には影響しません。デメリットを含む悪い口コミ、内容は全て開示しています。私たちのパートナーのリスト、編集ガイドライン、評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。
リビングにブラインドをつけた人の後悔ポイントと対策【がっかり事例】
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:リビングにブラインドを採用した人
- アンケート内容:リビングにブラインドを採用して後悔した点を教えてください
リビングにブラインドをつけて後悔したポイントと対策方法をご紹介します。後悔ポイントは人によりさまざまでした。
- 子どものおもちゃになる
- お手入れが手間
- 清掃性が悪い
- 窓から外に出る時が不便
ひとつずつ見ていきましょう。
後悔(1)子どものおもちゃになる
すぐにぐちゃぐちゃにされてしまう。
子どもにおもちゃとして扱われることが多く、すぐにぐちゃぐちゃになってしまうことです。小さい子どもがいる家には不向きだと感じました。
壊れても直していましたが、直しては壊され直しては壊されになるので諦めました。そうなると、修復困難な状態になってしまい今ではうまく機能していません。光の調整や向きの調整ができなくなってしまうため、光が入り放題。屋外から家の中が見えてしまうことにもつながります。
子どもが大きくなってからブラインドを採用するのがおすすめです。費用が高めなので、すぐに壊されてしまうと精神的にもダメージが大きいです。最初は普通のカーテンで、子どもの様子を伺っても良いかと思います。
後悔(2)お手入れが手間
とにかくホコリがつく。
ブラインドはお手入れが大変なうえ、買い替えにお金がかかります。
小さめの窓にブラインドをつけましたが、とにかくホコリが付きます。まめに掃除をしないとズボラ感が出てしまう。カーテンは洗えば綺麗になりますが、ブラインドは枚数が多いので掃除の手間も時間もかかります。
あと、光を入れようとすると外から中が見えるので、外からの目線を常に気にしてしまいます。
どうしてもブラインドを付けるならば、北側の窓がおすすめです。太陽光による劣化も少ないので長持ちします。北側ならば、太陽光を気にしながらブラインドの調整をする必要もありません。
壁に絵を飾るように、おしゃれなブラインドを飾る感覚で設置すると良いです。ブラインドは高価なので、しっかり吟味して、惚れ惚れするくらい気に入った物を選びましょう。
後悔(3)清掃性が悪い
正面側だけでなく裏側までホコリがつく。
1番の後悔ポイントは掃除面です。ホコリがつくのは承知の上でしたが、パネルヒーターが下にあることにより、かなりホコリが舞います。冬場は常に掃除が必要です。
また、正面側だけでなく裏側までホコリが付きます。定期的に外して掃除をするのもかなり面倒。あと、ウッドブライドの上げ下げに時間がかかるのもかなり面倒です。思っていたよりブラインドを全開にしたいときはあるなと実感しました。
清掃性を考える場合はカーテンをおすすめします。また、ブラインドの下に暖房機は設置しないほうがいいです。
あと、普段出入りや開け閉めが頻繁になる窓は、あまりブラインドの設置はおすすめできません。開け閉めの手間がかかるので。どうしても設置する場合は、電動や自動降下にするなど、ケチらず少しお金をかけるべきだと思います。
後悔(4)窓から外に出る時が不便
都度、ブラインドをほぼ全開にしなければならない。
窓を開けて外に出る時に、ブラインドをある程度開けなければ外に出られないのは後悔した点です。
上下に動くタイプのブラインドなので、自分の身長ほどはブラインドを上げなければ外に出られません。カーテンであれば少しどかして窓を開けて外に出られますが…。その点が後悔したところになります。
窓の配置にもよりますが、窓から外に出たい人は不便なのでやめたほうがいいかもしれません。窓から出る必要がない人は、全然問題ないです。
可能であれば、選んだタイプのブラインドで実際に近いサイズを試しに上げ下げしてみましょう。大きいサイズのブラインドは、上がるときに重たいので力がいります。
リビングにブラインドをつけた人の後悔ポイントはいかがでしたか?
よかったら理想の家づくりの参考にしてくださいね。
人によってこだわりが異なるので、後悔ポイントでリビングにブラインドが悪いとはなりません。ライフスタイルや予算と照らし合わせて考えることが大切です。
注文住宅のさまざまな後悔・失敗例をもっと知っておきたい方は、「【画像有】注文住宅で後悔した失敗例50|理想の家づくりポイント6選」もぜひご覧くださいね。思わぬ落とし穴に気付けるかもしれません。
カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう
【後悔だけじゃない】リビングにブラインドをつけて良かったポイント
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:リビングにブラインドを採用した人
- アンケート内容:リビングにブラインドを採用して良かった点を教えてください
リビングにブラインドをつけて後悔したことがある人も、「リビングにブラインドをつけて良かった〜」と感じていることがあります。
- 家の雰囲気に合っておしゃれ
- モデルハウスみたいな家
- デザイン性がいい
- スッキリしていてスタイリッシュ
ひとつずつ見ていきましょう。
成功(1)家の雰囲気に合っておしゃれ
おしゃれな空間でゆっくりできる。
家の中の雰囲気に合い、とてもおしゃれになります。機能性もいいです。シチュエーションに応じて、光の調整や向きの調整ができます。
屋外からの視線を遮りながら光の調整ができるので、見られることを意識せずにすみます。家の中でゆったり生活がてきる点は、非常に良かったです。
成功(2)モデルハウスみたいな家
インテリアとして大活躍。
モデルハウスみたいになり、ブラインドにして大満足です。憧れのモデルハウスで見たブラインドによく似たモノを取り付けました。部屋に入った瞬間にブラインドに目が行き、それだけでオシャレな雰囲気が漂います。
また、他の窓に取り付けたカーテンは、太陽光で劣化が進み買い替えが必要になりました。でもブラインドは交換しなくても大丈夫です。
成功(3)デザイン性がいい
リビングがこだわりの空間になった。
とにかくおしゃれでデザイン性が好みです。スッキリした印象になり、他のインテリアにも馴染んでリビングがこだわりの空間になりました。
木製の温かみも感じられるし、実際に寒さも感じません。快適に過ごせていて非常に気に入っています。
成功(4)スッキリしていてスタイリッシュ
カーテンのように出っ張りがないのも良い。
ブラインドは、全部オープンにしたときにすごくスッキリして見えます。全開にした時に窓が全面見えるので、太陽の光も最大限部屋に取り入れられます。天気の良い日は気持ちがいい!
全部上に上げたら壁に収納できるようにしたのですが、スタイリッシュで気に入っています。また、カーテンのように出っ張りがないので、部屋が広く感じるところがよかったです。
「マイホームのリビングにブラインドを取り入れたい!」と思った方は、その条件込みで相見積もりを取るのがおすすめ。
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人
リビングにブラインドをつけた人に聞いた!選び直すならどんな窓際にしたい?
「カーテンとブラインドどっちにしよう…」と迷いますよね。リビングにブラインドをつけた人に聞いたところ、「やっぱりブラインドをつける」と答えた人が多かったです。
回答者 | こんな窓際にしたい |
---|---|
30代男性 | ロールカーテン |
50代女性 | ブラインド |
30代女性 | 電動もしくは自動降下機能があるブラインド |
30代女性 | 横に開くブラインド |
ブラインドにも、木製のウッドブラインドや縦型のバーチカルブラインドなど種類がいろいろあります。ニトリや無印良品でも取り扱っているので、店舗で実際の雰囲気を見たり、上げ下げを試してみるのもいいですね。
メリット・デメリットを把握した上で、家の雰囲気やライフスタイルと合っているかをよく検討しましょう。
後悔しないためにハウスメーカーを比較しよう
ハウスメーカーによって、希望する設備や商品が標準装備だったりオプションだったりします。相見積もりをとって、希望条件に対する費用を把握して検討しましょう。
ローン負担は日々の生活の質にも大きく影響してくるので、しっかりした比較・検討が大切です!一生に一度の大きな買い物だから、「ここでなら!」と思えるメーカーにお願いしたいですね。
人気・有名ハウスメーカーやローコストハウスメーカーの坪単価も参考にチェックしてみてください!
人気・有名住宅会社 | 坪単価 (万円) | 評判 |
---|---|---|
積水ハウス株式会社 | 60~80 | ・アフターメンテナンスが手厚い ・高級感のある外観 |
大和ハウス工業株式会社 | 65~80 | ・高断熱で快適 ・標準装備が充実 |
住友不動産株式会社 | 50~80 | ・住宅性能が高い ・デザインがおしゃれ |
株式会社一条工務店 | 45~80 | ・床暖や全館空調で快適 ・住宅性能が高い |
株式会社スウェーデンハウス | 80~100 | ・おしゃれなデザイン ・住宅性能が良い |
ローコスト住宅会社 | 坪単価 (万円) | 評判 |
---|---|---|
タマホーム株式会社 | 40~50 | ・低価格がうれしい ・長期保証があり安心 |
株式会社アイダ設計 | 40~50 | ・低価格がうれしい ・高い耐震性と長期保証があり安心 |
アエラホーム株式会社 | 30~70 | ・価格が抑えられる ・高断熱と高気密で快適 |
アイフルホーム | 40~60 | ・アフターメンテナンスが良い ・LIXIL製の設備機器が標準装備 |
レオハウス | 40~80 | ・設計の自由度が高い ・価格が抑えられる |
調査方法:購入者ヒアリング、メーカーヒアリング
価格は間取りや設備で変わりますので、詳細はお見積りください。
人気・有名メーカーの評判・坪単価の記事もチェックしましょう!
【どこでも使える!】元ハウスメーカー社員が教える安く建てるテクニック
小さな工夫を重ねれば大きな減額になります!金額で後悔しないようにしっかりと確認しましょう。
\元ハウスメーカー社員が考える安く建てるヒント/
優秀な営業さんを捕まえる
営業さんが間取りを設計するメーカーもありますし、コストダウン提案の差もあります。コストダウンは社内交渉などが必要なため、難易度は高いですが、社内で顔が利きそうな営業さんを捕まえられると良いです。
少しでもお得に理想を実現したい人は以下の方法も検討してみてください。
本命より安いハウスメーカーの上位グレードを検討する
坪単価が安いメーカーでも、上位グレードはかなりゴージャスなのでお得感が強いです。
高級メーカーとローコストメーカーでは坪単価が2倍以上異なることもザラです。ローコストメーカーだと価格が抑えられますが、「間取りの提案力に差がないか?」はしっかりチェックしましょう。
間取りの提案力のチェックポイント
- 廊下で無駄に面積を使っていないか
- 対面キッチンか壁向きキッチンか
- リビングの広さは適切か
- 窓の広さは適切か
- 水回りをできるだけ集約しているか
間取りの作成には人手がかかるので、見積もりは無料でも間取り作成は有料の会社も多いです。LIFULL HOME’Sなら、無料でおおまかな価格や設計プランの相談が可能!希望条件を加味した提案を行ってくれるので、効率良く情報を集めてしっかり比較できます。
本命のハウスメーカーで値下げ交渉する
気弱な人や喋り下手な人でも大丈夫なやり方をご紹介します。3社以上の見積もりを取ったうえで、本命のメーカーに値下げ交渉しましょう。
正しい値下げ交渉の仕方
値下げ交渉は契約を決める前の月に行ってください。打ち合わせが始まってもいないのに値下げ交渉すると、安い材料にされて品質を落とされます。
- 相見積もりをとっておく
- 「御社が気に入っている」と気持ちを伝える
- 値下げする根拠を与える
①相見積もりをとっておく
相見積は3社以上とっておきます。できるだけこだわりを詰め込んで精度の高い見積もりを取ることが必須です。精度が低い見積もりの場合、値下げ余地を持たせたいい加減な金額になっていて、値下げ交渉の意味がなくなってしまうからです。
見積もり金額に「設備設置費用」や「アフターメンテナンス費用」が含まれているかも確認してください。値下げ交渉が終わってからの費用追加は避けたいですよね。もし含まれていなければ、再提出してもらいましょう。
②御社が気に入っていると気持ちを伝える
営業マン(担当者)に「値下げしてあげたい」という気持ちになってもらうため、会社と営業マンのことを褒めつつ本気度を伝えましょう。具体的には以下のように話します。
「御社で家を建てたいと本気で思ってます。特に◯◯と▲▲は御社が一番です。■■さん(営業マンの名前)も誠実そうで真摯に向き合ってくれるので、ぜひ一緒に理想の暮らしを実現してほしいんです。…(③へ続く)」
③値下げする根拠を与える
気持ちだけで値下げしてくれる営業マンはいません。やすやすと値下げしていたら利益が下がり、社内から白い目で見られるからです。
「値下げしなきゃ契約が勝ち取れない」という根拠があれば、営業マンは堂々と値下げできます。ここで、ステップ①で取っておいた相見積もりの出番です。具体的には下記のように話します。
「(②の続き)…でも、A社は◯万円でできると言っているので決めきれません。我が家の経済状況的には◯万円が限界です。今回の話し合いでどちらかに決めます。なんとか同じくらいの金額でできませんか?」
このとき、A社の見積書を見せてはいけません。A社が安い理由が「オプションがないから」「安い材料を使ってるから」だとバレてしまったら、品質を落とされます。
値下げに成功したら、お友達紹介などの使えるキャンペーンを最後に全部使わせてもらいましょう!
- 平均…176万円
- 最低…30万円
- 最高…350万円
*:当社アンケート調査による平均値下げ額
LIFULL HOME’Sなら希望条件に沿った価格を教えてくれます。資料請求は3分で完了。たった3分で176万円*の貯金が確保できるかもしれません。値下げを成功させたい人は、早速資料請求してみましょう!
カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう
リビングにブラインドをつけたい人の知りたいこと
リビングにブラインドをつけたい人のよくある疑問を調査しました。
- ウッドブラインドの外からの見え方はどうですか?
-
羽を全部閉じれば、外からは全く見えない状態にできます。ウッドブラインドは羽の角度により見え方の調整が可能です。
- ブラインドは寒いですか?
-
ブラインドは、カーテンに比べると断熱性が低く寒いと感じる人が多いようです。ブラインドでも断熱性を高めるには、窓ガラスに断熱シートを貼ったり、ロールスクリーンと組み合わせる方法があります。
- ブラインドに目隠し効果はありますか?
-
あります。ブラインドの目隠し効果は、スラットと呼ばれる羽部分の開閉度合いにより調整可能です。スラット部分を完全に閉じれば、外から全く見えないようにできます。
- ブラインドの外から見えない角度はなんですか?
-
外から見えない角度は、スラット(羽の部分)が180度に近い状態です。スラットを手前側に完全に下ろすことで、外から見えない状態になります。
- ブラインドは天井付けと正面付けのどっちがいいですか?
-
天井付けと正面付けには、それぞれメリット・デメリットがあるため一概にどちらが良いとは言えません。窓枠の作りや部屋の広さ、家具やエアコンとの干渉の有無で決める必要があります。
天井付けは窓枠内にブラインドがきれいに収まるため、部屋をスッキリと見せられます。しかし遮光性の面では、正面付けに劣ります。正面付けは遮光性の面で有利ですが、窓から内側にブラインドが出っぱる形になるので家具や動線のジャマになる可能性があります。
- ウッドブラインドの後悔ポイントはなんですか?
-
当社で行ったアンケートには以下の回答が集まりました。
- 子どもにおもちゃにされる
- 掃除が大変で面倒
- ホコリが目立つ
- 木製だとホコリが取りにくい
リビングにブラインドをつけた人の後悔ポイントは人それぞれ!スッキリ見せたい人におすすめ
リビングにブラインドをつけた人の後悔したポイントと対策法、良かったポイントをご紹介しました。
メリット | 後悔した/デメリット |
---|---|
家の雰囲気に合っておしゃれ モデルハウスみたいな家 デザイン性がいい スッキリしていてスタイリッシュ | 子どものおもちゃになる お手入れが手間 清掃性が悪い 窓から外に出る時が不便 |
後悔ポイントは三者三様でした。対策法を意識しながら家づくりを進めて、同じような後悔を防ぎましょう。
「子どものおもちゃになる」「お手入れが手間」の口コミもありましたが、おしゃれで洗練された見た目が魅力。窓際をスッキリおしゃれに見せたい人におすすめです。
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人