マイホームを建てた人に、後悔した点と良かった点を聞きました。一生に一度の買い物の後悔を減らして、帰るのが楽しみになる家にするために、ぜひ当記事をお役立てください。
\マイホームを建てた人に聞きました/
メリット | 後悔した/デメリット |
---|---|
理想に近い家で暮らせる 子どもが自由に遊べる 無垢の床が気持ちいい 家族でつくった愛着のある家 安い金額でマイホームをもてた | ハウスメーカー選びに失敗 リサーチ不足だった 紹介されて断れなかった 周辺環境が少し不便 中古住宅で古くさく感じる |
建築の知識がない人が、1発で100%満足できるマイホームを建てるのは不可能に近いです。何棟も管理している私ですら、マイホームに100%満足できませんでした。絶対に細かい失敗・後悔ポイントが出てきます。
大事なことは、
- 絶対に妥協できないポイントを洗い出す
- 100%満足は難しいと理解する
- よく比較してから決める
また、「なんとなくあそこの建築会社が良いな」と決めていませんか?初期段階では特定の建築会社に決めず、いろんな会社の話を聞くことも大事です。価格感も分かってくるので、実際に建築するときに、値引き交渉がうまくいくかもしれません。
まずは資料請求して理解を深めるのがおすすめ!あとから「こんなメーカーあったんだ…」とショックを受けないように、どんなメーカーがあるのか初期にしっかり情報を集めましょう。
一生に一度の買い物を後悔しないように比較しましょう!
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人
▶参考記事
盲点に気付ける「注文住宅の失敗事例50選」の記事もあります。1つでも後悔を減らしたい方は要チェックです!
掲載されているサービスの一部は、私たちのパートナーのサービスの場合があります。パートナーの意見はサービス、ハウスメーカー評価には影響しません。デメリットを含む悪い口コミ、内容は全て開示しています。私たちのパートナーのリスト、編集ガイドライン、評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。
マイホームの後悔ポイントと対策【がっかり事例】
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:マイホームを建てた人
- アンケート内容:マイホームを建てて後悔した点を教えてください
マイホームの後悔したポイントと対策方法をご紹介します。後悔ポイントは人によりさまざまでした。
- ハウスメーカー選びに失敗
- リサーチ不足だった
- 紹介されて断れなかった
- 周辺環境が少し不便
- 中古住宅で古くさく感じる
ひとつずつ見ていきましょう。
後悔(1)ハウスメーカー選びに失敗
ミスが多くて着工が遅れました。
ハウスメーカー選びに失敗して後悔しています。ハウスメーカー側のミスで着工が遅れたり、打ち合わせとはちがう内容になったりして失敗したと感じました。
営業担当と現場監督との引き継ぎが上手くできておらず、打ち合わせで確認したことができてなかったり、着工が遅れたりしました。窓の位置がちがっていたり、階段手すりに寸法がちがうものが付いていたりとミスが多かったです。
複数のハウスメーカーの話を聞いたり、資料請求などをしてもっと詳しく調べるべきでした。ハウスメーカーの口コミなどもしっかり調べておく必要があります。オープンハウスや展示会に足を運んだり、実際に見たり聞いたりすることは大切です。ネットやSNSで、実際にそのハウスメーカーで家を建てた方の話も参考にした方が良いと思います。
後悔(2)リサーチ不足だった
旦那まかせだったので、建てた後に要望が出てきた。
下調べ不足で注文住宅を建てたので、もっと調べればよかったと後悔している点がいくつかあります。
気に入る建売が見つからず、注文住宅を建てることになりました。しかし、第1子が生後半年くらいで子育てにいっぱいいっぱい。ほとんど旦那まかせで家を建てました。パントリーを作りたかったな、玄関の配置や床の色などもっと調べて一緒に考えればよかったなと今になって思います。
どんなに忙しくても下調べはしっかり行うべきでした。
子どもができたり産まれたりして、家の購入を考える人が多いと思います。子どもから目を離せないなかでの家づくりはとても大変だと思いますが、下調べはしっかり行いましょう。SNSや展示場などでおしゃれな家をたくさん見て、妥協せず「絶対これがいい!」と思うものを見つけてから決めるのがいいと思います。
後悔(3)紹介されて断れなかった
先輩の紹介だから断れずに高くついた。
紹介されて断れず、予算より高くついて後悔しています。
耐震性にフォーカスして展示場でメーカーを訪ねていました。すると職場の先輩が「〇〇で建てたけど耐震性は十分にあるよ。しかも紹介にすれば2%の割引制度があるよ」と担当に連絡してくれました。確かに割り引きはありましたが、トータルは想定より高い…。しかし先輩が連絡してくれたので断るわけにもいかず、契約しました。
「自分で決める」とはっきりと言えば良かったです。
割引制度が時々ありますが、ハウスメーカーによって相場はピンキリ。だから自分が求める性能と予算の兼ね合いで決めるべきです。予算オーバーになってしまうとローンが大変。紹介された場合でも、自分の支払い能力をよく考えて断るべきものは断りましょう。
後悔(4)周辺環境が少し不便
下調べが足りないまま購入を決めてしまった。
土地勘がないまま購入を決めて後悔しています。駅からの距離や家の周りの環境は確認しましたが、事前に確認できていないことが多くて不便が出てきました。
例えば、ゴミ捨て場が遠いこと。賃貸に住んでいる時は考えたこともありませんでしたが、ゴミ捨て場が遠いとストレスになります。あとは小学校の登校ルートです。遠い距離ではないのですが、車通りの多い細い道などが多く心配になります。もう少し調べればよかったと思いました。
通学・通勤時間以外にも、どんな道なのか、車通りはどうなのかを実際に歩いて確かめればよかったと思いました。車で通るだけではイメージがわきにくく、いろんな時間に歩くべきでした。
購入を決めるまではハウスメーカーが不明点を確認してくれるので、ゴミ捨て場のことも確認すればよかったです。
後悔(5)中古住宅で古くさく感じる
少し割高でも新築にすべきだった。
新築の注文住宅にすべきだったと後悔しています。
築20年程の中古住宅が安かったため、12年ほど前に35年ローンを組んで購入しました。しかし、周りがどんどん新築のマイホームを建てだすと自宅を古くさく感じてしまうように…。
最近の住宅は、蛇口や扉の形などもオシャレです。友達が遊びに来た時に「実家のような安心感がある家だよね」と言われます。相手は褒めてるつもりかもしれませんが、悲しくなります。
初期投資が安いからと、安易に中古住宅を購入するのは待った方がいいと思います。毎月少しの追い金で新築のおしゃれな家が手に入るなら、その方が良かったです。金額を気にしすぎるくらいなら、もう少し待って貯蓄をして計画的にマイホームを建てることをおすすめします。建売住宅の場合も善し悪しなので、色々な形の家を調べてからが良いと思います。
マイホームの後悔ポイントはいかがでしたか?
よかったら理想の家づくりの参考にしてくださいね。
夢のマイホームのはずが、後悔・失敗点が多いとマイホームブルーという鬱状態になる人も…。「せっかくのマイホームなのに後悔だらけ…」を防ぐには、情報を制すること!
カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう
注文住宅のさまざまな後悔・失敗例をもっと知っておきたい方は、「【画像有】注文住宅で後悔した失敗例50|理想の家づくりポイント6選」もぜひご覧くださいね。思わぬ落とし穴に気付けるかもしれません。
他にも、家を買って後悔している人のブログやYahoo!知恵袋の後悔事例を見て、同じ失敗をしないよう学ぶのもおすすめ。がるちゃんなどの掲示板も、赤裸々な意見が多いので参考にしてみてください。
【後悔だけじゃない】マイホームを建てて良かったポイント
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:マイホームを建てた人
- アンケート内容:マイホームを建てて良かった点を教えてください
マイホームで後悔したことがある人も、「マイホームを建てて良かった〜」と感じていることがあります。
- 理想に近い家で暮らせる
- 子どもが自由に遊べる
- 無垢の床が気持ちいい
- 家族でつくった愛着のある家
- 安い金額でマイホームをもてた
ひとつずつ見ていきましょう。
成功(1)理想に近い家で暮らせる
こだわりをつめこんだ家にできた!
自分たちの理想に近い家で暮らせることです。注文住宅なので、自分たちの思い通りの家を建てることができました。
間取りや外構はもちろん、壁紙なども自由に決めることができるのがうれしい。施工例を見ながら「こんなイメージの家がいい」「吹き抜け天井にしよう」など話し合うのが楽しかったです。一つしかない理想の家を建てられて良かった!
成功(2)子どもが自由に遊べる
のびのびと子育てができてストレス減!
子どもが小さいからこそ、マイホームを購入してよかったと思いました。
アパートを借りていた時は、隣や下の階の人に音が響かないか心配でした。マイホームならたくさん騒いでも大丈夫。夜に飛んだり跳ねたりしてもいいし、気を遣わなくていいのでラクです。庭で花火やシャボン玉、プールができるので遊びの幅も広がります。何より、アパートより広くてのびのびできるのが1番いい点です。
成功(3)無垢の床が気持ちいい
メーカーの提案でお気に入りの家ができた。
無垢材の感触が気に入っています。
木にこだわりがあるメーカーで、床板を無垢材にすることを提案されました。勧められるままモデルハウスを素足で歩いてみたら、感触がとても良くて一目惚れ。1階のリビングの床板を無垢材にして、カーペットなんか敷かずに感触を堪能しています。重要視していた耐震性もしっかりとある家ができました。
成功(4)家族でつくった愛着のある家
好きな空間で自由に暮らせるのがうれしい。
自分たちの好きに暮らせるのが嬉しいです。自分たちで探して作っていく中で愛着がわき、好きな空間を作れたことに満足しています。
騒音を気にしないですむことや、家の外などを自由に使えることも嬉しいです。お客様も呼びやすくなり、ご近所の人たちとの繋がりも増えました。これから長く大切に住んでいきたいと思います。
成功(5)安い金額でマイホームをもてた
レジャーなど娯楽にもお金を使えている。
中古ですが、賃貸に住むよりも安い支払額でマイホームに住めたので購入して良かったと思います。
同時期にマイホームを建てた人達に話を聞くと、我が家よりも毎月3万円ほど支払いが多いです。その分レジャーやファッションなどにお金を使えています。子どもの習い事にもお金を使ってあげられるので良かったです。
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人
後悔しないためにハウスメーカーを比較しよう
ハウスメーカーによって、希望する設備や商品が標準装備だったりオプションだったりします。相見積もりをとって、希望条件に対する費用を把握して検討しましょう。
ローン負担は日々の生活の質にも大きく影響してくるので、しっかりした比較・検討が大切です!一生に一度の大きな買い物だから、「ここでなら!」と思えるメーカーにお願いしたいですね。
人気・有名ハウスメーカーやローコストハウスメーカーの坪単価も参考にチェックしてみてください!
人気・有名住宅会社 | 坪単価 (万円) | 評判 |
---|---|---|
積水ハウス株式会社 | 60~80 | ・アフターメンテナンスが手厚い ・高級感のある外観 |
大和ハウス工業株式会社 | 65~80 | ・高断熱で快適 ・標準装備が充実 |
住友不動産株式会社 | 50~80 | ・住宅性能が高い ・デザインがおしゃれ |
株式会社一条工務店 | 45~80 | ・床暖や全館空調で快適 ・住宅性能が高い |
株式会社スウェーデンハウス | 80~100 | ・おしゃれなデザイン ・住宅性能が良い |
ローコスト住宅会社 | 坪単価 (万円) | 評判 |
---|---|---|
タマホーム株式会社 | 40~50 | ・低価格がうれしい ・長期保証があり安心 |
株式会社アイダ設計 | 40~50 | ・低価格がうれしい ・高い耐震性と長期保証があり安心 |
アエラホーム株式会社 | 30~70 | ・価格が抑えられる ・高断熱と高気密で快適 |
アイフルホーム | 40~60 | ・アフターメンテナンスが良い ・LIXIL製の設備機器が標準装備 |
レオハウス | 40~80 | ・設計の自由度が高い ・価格が抑えられる |
調査方法:購入者ヒアリング、メーカーヒアリング
価格は間取りや設備で変わりますので、詳細はお見積りください。
人気・有名メーカーの評判・坪単価の記事もチェックしましょう!
【どこでも使える!】元ハウスメーカー社員が教える安く建てるテクニック
小さな工夫を重ねれば大きな減額になります!金額で後悔しないようにしっかりと確認しましょう。
\元ハウスメーカー社員が考える安く建てるヒント/
優秀な営業さんを捕まえる
営業さんが間取りを設計するメーカーもありますし、コストダウン提案の差もあります。コストダウンは社内交渉などが必要なため、難易度は高いですが、社内で顔が利きそうな営業さんを捕まえられると良いです。
少しでもお得に理想を実現したい人は以下の方法も検討してみてください。
本命より安いハウスメーカーの上位グレードを検討する
坪単価が安いメーカーでも、上位グレードはかなりゴージャスなのでお得感が強いです。
高級メーカーとローコストメーカーでは坪単価が2倍以上異なることもザラです。ローコストメーカーだと価格が抑えられますが、「間取りの提案力に差がないか?」はしっかりチェックしましょう。
間取りの提案力のチェックポイント
- 廊下で無駄に面積を使っていないか
- 対面キッチンか壁向きキッチンか
- リビングの広さは適切か
- 窓の広さは適切か
- 水回りをできるだけ集約しているか
間取りの作成には人手がかかるので、見積もりは無料でも間取り作成は有料の会社も多いです。LIFULL HOME’Sなら、無料でおおまかな価格や設計プランの相談が可能!希望条件を加味した提案を行ってくれるので、効率良く情報を集めてしっかり比較できます。
本命のハウスメーカーで値下げ交渉する
気弱な人や喋り下手な人でも大丈夫なやり方をご紹介します。3社以上の見積もりを取ったうえで、本命のメーカーに値下げ交渉しましょう。
正しい値下げ交渉の仕方
値下げ交渉は契約を決める前の月に行ってください。打ち合わせが始まってもいないのに値下げ交渉すると、安い材料にされて品質を落とされます。
- 相見積もりをとっておく
- 「御社が気に入っている」と気持ちを伝える
- 値下げする根拠を与える
①相見積もりをとっておく
相見積は3社以上とっておきます。できるだけこだわりを詰め込んで精度の高い見積もりを取ることが必須です。精度が低い見積もりの場合、値下げ余地を持たせたいい加減な金額になっていて、値下げ交渉の意味がなくなってしまうからです。
見積もり金額に「設備設置費用」や「アフターメンテナンス費用」が含まれているかも確認してください。値下げ交渉が終わってからの費用追加は避けたいですよね。もし含まれていなければ、再提出してもらいましょう。
②御社が気に入っていると気持ちを伝える
営業マン(担当者)に「値下げしてあげたい」という気持ちになってもらうため、会社と営業マンのことを褒めつつ本気度を伝えましょう。具体的には以下のように話します。
「御社で家を建てたいと本気で思ってます。特に◯◯と▲▲は御社が一番です。■■さん(営業マンの名前)も誠実そうで真摯に向き合ってくれるので、ぜひ一緒に理想の暮らしを実現してほしいんです。…(③へ続く)」
③値下げする根拠を与える
気持ちだけで値下げしてくれる営業マンはいません。やすやすと値下げしていたら利益が下がり、社内から白い目で見られるからです。
「値下げしなきゃ契約が勝ち取れない」という根拠があれば、営業マンは堂々と値下げできます。ここで、ステップ①で取っておいた相見積もりの出番です。具体的には下記のように話します。
「(②の続き)…でも、A社は◯万円でできると言っているので決めきれません。我が家の経済状況的には◯万円が限界です。今回の話し合いでどちらかに決めます。なんとか同じくらいの金額でできませんか?」
このとき、A社の見積書を見せてはいけません。A社が安い理由が「オプションがないから」「安い材料を使ってるから」だとバレてしまったら、品質を落とされます。
値下げに成功したら、お友達紹介などの使えるキャンペーンを最後に全部使わせてもらいましょう!
- 平均…176万円
- 最低…30万円
- 最高…350万円
*:当社アンケート調査による平均値下げ額
LIFULL HOME’Sなら希望条件に沿った価格を教えてくれます。資料請求は3分で完了。たった3分で176万円*の貯金が確保できるかもしれません。値下げを成功させたい人は、早速資料請求してみましょう!
カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう
マイホームを建てたい人の知りたいこと
マイホームを建てたい人のよくある疑問を調査しました。
- 年収がいくらあれば家を建てられますか?
-
建築コストにより必要な年収も変わってくるため、一概にいくらとは言えません。一般的に金融機関では年収の4倍前後の借入が望ましいと考えるため、年収500万円の場合には総額2,000万円程の建築コストであれば無理のない計画と言えるでしょう。
- 家の購入で後悔したことはなんですか?
-
当社のアンケートでは下記の回答が得られました。
- 下調べが足りず、思っていたより不便だった
- 中古住宅を購入したけど新築にすべきだった
- 支払利息が思っていた以上に高額だった
- 安く購入できるから旗竿地を購入したが建築コストが高くついた
- 金利変動の可能性を感じ住宅ローンを固定金利にすべきだった
- 家づくりで不安なことはなんですか?
-
多くの人が不安に感じることは資金計画、ハウスメーカー選びです。
住宅購入で長期間の借入を組むことになり、毎月の固定費が増える点に不安を感じる人が多いようです。また、ハウスメーカーも多くの選択肢があり、どのハウスメーカーがベストで悩み不安を感じるようです。
- 新築で後悔したことはなんですか?
-
多くの人が間取りや設備面で後悔しています。
建築時に描いていたライフプラン通りに人生が進むとは限りません。いろいろな可能性を考慮した間取り、設備の選択が後悔しないために重要です。
- 一戸建ての失敗例はなんですか?
-
一戸建ての失敗例は下記のものがあります。
- 間取りを失敗した
- 収納を工夫すれば良かった
- デザインがイメージと違った
- 風通しや日当たりまでは考慮していなかった
- 「今、家を買う人が信じられない」と言われる理由はなんですか?
-
日本の経済が急激なインフレ状態にあるからです。円安で物価はどんどん上昇しており、経済は不安定。収入減の可能性も考えると「今は問題なくても、5年後や10年後には大変なことになる」という意見があります。
マイホームの後悔ポイントは人それぞれ!理想を実現するには注文住宅がおすすめ
マイホームの後悔したポイントと対策法、良かったポイントをご紹介しました。
メリット | 後悔した/デメリット |
---|---|
理想に近い家で暮らせる 子どもが自由に遊べる 無垢の床が気持ちいい 家族でつくった愛着のある家 安い金額でマイホームをもてた | ハウスメーカー選びに失敗 リサーチ不足だった 紹介されて断れなかった 周辺環境が少し不便 中古住宅で古くさく感じる |
後悔ポイントは三者三様で「ハウスメーカー選びに失敗した」「中古住宅で古くさい」などの口コミがありました。愛着のある理想のマイホームにするには、やはり注文住宅がおすすめ!
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人