傾斜地に家を建てた人に、後悔した点と良かった点を聞きました。一生に一度の買い物の後悔を減らして、帰るのが楽しみになる家にするために、ぜひ当記事をお役立てください。
\傾斜地に家を建てた人に聞きました/
メリット | 後悔した/デメリット |
---|---|
ゆとりの住まいになった 毎日いい景色が見れる 家の前は掃除が不要 景色を見るのが家族での楽しみ 開放感があり過ごしやすい | 坂は怖い 車を停めにくいし結構お金がかかる 家までの道がしんどい 身体的に辛くて老後が不安 建てる前にお金がかかりすぎる |
建築の知識がない人が、1発で100%満足できるマイホームを建てるのは不可能に近いです。何棟も管理している私ですら、マイホームに100%満足できませんでした。絶対に細かい失敗・後悔ポイントが出てきます。
大事なことは、
- 絶対に妥協できないポイントを洗い出す
- 100%満足は難しいと理解する
- よく比較してから決める
また、「なんとなくあそこの建築会社が良いな」と決めていませんか?初期段階では特定の建築会社に決めず、いろんな会社の話を聞くことも大事です。価格感も分かってくるので、実際に建築するときに、値引き交渉がうまくいくかもしれません。
まずは資料請求して理解を深めるのがおすすめ!あとから「こんなメーカーあったんだ…」とショックを受けないように、どんなメーカーがあるのか初期にしっかり情報を集めましょう。
一生に一度の買い物を後悔しないように比較しましょう!
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人
▶参考記事
盲点に気付ける「注文住宅の失敗事例50選」の記事もあります。1つでも後悔を減らしたい方は要チェックです!
掲載されているサービスの一部は、私たちのパートナーのサービスの場合があります。パートナーの意見はサービス、ハウスメーカー評価には影響しません。デメリットを含む悪い口コミ、内容は全て開示しています。私たちのパートナーのリスト、編集ガイドライン、評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。
傾斜地に家を建てた人の後悔ポイントと対策【がっかり事例】
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:傾斜地に家を建てた人
- アンケート内容:傾斜地に家を建てて後悔した点を教えてください
傾斜地に家を建てた人の後悔したポイントと対策方法をご紹介します。後悔ポイントは人によりさまざまでした。
- 坂は怖い
- 車を停めにくいし結構お金がかかる
- 家までの道がしんどい
- 身体的に辛くて老後が不安
- 建てる前にお金がかかりすぎる
ひとつずつ見ていきましょう。
後悔(1)坂は怖い
雪が多い地域は要注意!
冬は坂が怖くて後悔しています。冬場に降雪の可能性がある地域にお住まいなら、考え直した方がいいです。車を運転するなら特におすすめできません。
平地なら多少凍ってしまっても何とか移動できますが、凍った傾斜地は本当に怖いです。雪が降ったら雪かきは手を抜けません。冬場は天気予報チェックが必須になってます。
あと、山崩れのニュースを見るのが辛いです。土壌の強度レベルの話ではない災害を想像するとゾッとします。
傾斜地に住むなら、車道までの距離が近い所をおすすめします。車の場合、坂道での車の出し入れは難しいので道幅も余裕がある方がいいと思います。
土地購入前なら、ハザードマップなどプロの意見を聞くこともおすすめです。土地の上の方の状態や雨の日の道の様子も、自身の目で確かめた方がいいです。平地から購入予定地まで歩いて移動しながら、周りの家を眺めてください。意外と丸見えなので、目隠しをどうするかも予算に入れておくといいでしょう。
後悔(2)車を停めにくいし結構お金がかかる
土地そのものは安いけど…。
傾斜地に家を建てるまでに費用が結構かかったことです。傾斜地は安いけど、地盤改良してブロック積んだりしてたら結局結構な値段になってしまいました。あんまり節約にならなくて残念です。
あと、使い勝手が悪いです。傾斜地の家の駐車場は出し入れしにくいし、縦に2台停められても手前の車が出ないと奥の車が出せません。
車のことを考えると、傾斜地はあんまりおすすめできません。傾斜地で妥協するなら、傾斜地の建築例を見て家づくりに活かすのがいいと思います。
傾斜地でも、切土や盛土で斜めの土地を平らにすると車が停めやすくなります。どれくらいお金をかけてまでこの土地を使いたいかを慎重に考えて決めることが大切です。
後悔(3)家までの道がしんどい
毎日のこととなると上り下りが大変。
毎日坂を上り下りして駅に通うのは結構しんどくて、後悔しています。
傾斜地にある=目の前が坂になります。坂の傾斜角にもよりますが、勾配のきつい坂の場合は大変です。どこに行くにも坂の上り下りを必ずしなくてはなりません。天気が良い日であれば電動アシスト自転車で問題なく行けますが、雨が降ると大変です。傾斜地の家はあまりおすすめしません。
安さより利便性を重視すればよかったです。
傾斜地は平地と比べ、坪単価・地価が安い傾向にあると思います。割安感を感じてあまり考えずに傾斜地を選ぶと、あとあと面倒や苦労することになる可能性があります。若いうちは問題なくても、年を取ると膝が痛くなったり歩くことが大変になってきます。一生暮らしていける土地か、よく考えましょう。
後悔(4)身体的に辛くて老後が不安
将来を見据えていなかった。
土地が安くて傾斜地に建てたが、家へ帰るまでの負担が大きいです。傾斜地には建てない方が良かったと後悔しました。
例えば、ごみ捨てや買い物の行き帰り。毎回毎回、坂道を下ったり登ったりの繰り返しで身体的な苦労が多いです。特に坂を上っている時、「このまま歳をとってもここで暮らしていけるのかな」と考えちゃうくらいです。
将来まで見据えて購入するべきだったと考えています。
面積自体はせまくなく、充実した生活が送れています。しかし家だけの条件だけでなく、周辺環境の状況もしっかり見て「ここなら最後まで暮らせそうだな」と自信が持てる土地を購入するべきだと思います。傾斜地では心身の負担が大きいので、そこも踏まえて購入を考えましょう。
後悔(5)建てる前にお金がかかりすぎる
そのお金を足せば、他でもう少し広い土地を買えたのに。
安い土地を買っても、結局余分なお金がかかりました。かかった金額を考えると、別の場所にもう少し広い土地を買えたことに気付いて後悔しています。
傾斜地にあった大きな一軒を解体し、二つに分けて売りに出されていた土地でした。北側斜線を考えて隣地より少しでも低くなるように、また前面道路との高低差を減らすために地面を削ったため、残土処理にまあまあな金額がかかったのです。
土地を整えるのにどれくらい必要になるかを、事前にしっかり確認しておけばよかったです。
また、焦らずになるべく多くの土地を見に行って決めたほうが良いと思います。私の場合、育休が終わる前にと少し急いでいました。土地はタイミング的なことを言われていたので、周辺環境と予算だけを見て購入を決定。結果、予算以上に無駄な出費がでました。
傾斜地に家を建てた人の後悔ポイントはいかがでしたか?
よかったら理想の家づくりの参考にしてくださいね。
人によってこだわりが異なるので、後悔ポイントで傾斜地に家を建てるのが悪いとはなりません。メリット・デメリット、ライフスタイルや予算と照らし合わせて考えることが大切です。
カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう
カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう
注文住宅のさまざまな後悔・失敗例をもっと知っておきたい方は、「【画像有】注文住宅で後悔した失敗例50|理想の家づくりポイント6選」もぜひご覧くださいね。思わぬ落とし穴に気付けるかもしれません。
【後悔だけじゃない】傾斜地に家を建てて良かったポイント
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:傾斜地に家を建てた人
- アンケート内容:傾斜地に家を建てて良かった点を教えてください
傾斜地に家を建てて後悔したことがある人も、「傾斜地に家を建てて良かった〜」と感じていることがあります。
- ゆとりの住まいになった
- 毎日いい景色が見れる
- 家の前は掃除が不要
- 景色を見るのが家族での楽しみ
- 開放感があり過ごしやすい
ひとつずつ見ていきましょう。
成功(1)ゆとりの住まいになった
総合的に気に入っています。
傾斜地はとにかく景色が楽しめます。家からの眺めがいいと気分も晴れ晴れ。視線が窓の外に向かうので、時間がゆったり流れるように感じます。
陽当たりもいいので暖房費がかかりません。日向ぼっこしながら家時間を満喫。カーテンを開けておけばベッドもフカフカな感じです。観葉植物も良く育ちますよ。
成功(2)毎日いい景色が見れる
窓から景色を見るだけでリフレッシュできる。
窓からの景色がすごく良いです。南に遮るものがない土地なので、すごくきれいな景色が毎日見られるようになりました。
使い勝手はそんなに良くないですが、慣れればそこまで気になりません。むしろ、この土地に家を建てて良かったと思うようになりました。
成功(3)家の前は掃除が不要
雨が降った翌日は家の前がきれいになっている。
傾斜地の良さはあまりありませんが、あえてあげるとすれば雨の日はラクかもしれません。雨が降ると上から雨が流れてきて、家の前の掃除をしてくれます。
あとは、傾斜地で人がたむろすることはほぼないので静かです。子どもたちが学校帰りにワーワー騒ぐのは、傾斜地ではない場所が多いので。
成功(4)景色を見るのが家族での楽しみ
夏は花火、冬は星が楽しめる。
2階のベランダから見る景色は、かなりきれいです。そこそこ高いところなので街を見渡せるくらいです。夏は花火、冬は星などを家族みんなで見ることを楽しみにしています。このような楽しみ方があるのも、傾斜地に家を建てた理由のひとつです。
成功(5)開放感があり過ごしやすい
カーテンを開けて明るい空間で過ごせる。
家の中が快適で過ごしやすいです。両隣の家とも高低差があるため、日当たりがよくて家の中が明るいし、生活をしていても視線が気になりません。カーテンなしで過ごせる開放感があります。出産後の授乳やオムツ交換など、カーテンを開けていても視線を気にせずお世話ができました。
「傾斜地もアリかも!」と思った方は、その条件込みで相見積もりを取るのがおすすめです。
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人
【聞いてみた!】傾斜地の購入にかかった費用や土地選びのポイント
傾斜地の購入費用の平均は1,490万円でした。立地条件に対して妥当な価格か、安全性はどうか、ライフスタイルに適した土地かをよく検討しましょう。
安全性以外で土地選びで何を重視するかも聞いてみたので、ぜひ参考にご覧ください。
回答者 | 広さ | 費用 | 土地選びで最も重視するポイント(安全性を除く) |
---|---|---|---|
50代女性 | 180 | 650万円 | 購入地周辺の土地の状態。何が建っているのか、何が建つ予定か |
40代男性 | 53坪 | 約300万円 | 上下水が通っているか |
40代男性 | 25平米 | 3,000万円 | 買い物ができる商店街などの充実度 |
10代男性 | 35坪 | 1,500万円 | 環境 |
40代女性 | 35坪 | 約2,000万 | 周辺環境のよさ |
後悔しないためにハウスメーカーを比較しよう
ハウスメーカーによって、希望する設備や商品が標準装備だったりオプションだったりします。相見積もりをとって、希望条件に対する費用を把握して検討しましょう。
ローン負担は日々の生活の質にも大きく影響してくるので、しっかりした比較・検討が大切です!一生に一度の大きな買い物だから、「ここでなら!」と思えるメーカーにお願いしたいですね。
人気・有名ハウスメーカーやローコストハウスメーカーの坪単価も参考にチェックしてみてください!
人気・有名住宅会社 | 坪単価 (万円) | 評判 |
---|---|---|
積水ハウス株式会社 | 60~80 | ・アフターメンテナンスが手厚い ・高級感のある外観 |
大和ハウス工業株式会社 | 65~80 | ・高断熱で快適 ・標準装備が充実 |
住友不動産株式会社 | 50~80 | ・住宅性能が高い ・デザインがおしゃれ |
株式会社一条工務店 | 45~80 | ・床暖や全館空調で快適 ・住宅性能が高い |
株式会社スウェーデンハウス | 80~100 | ・おしゃれなデザイン ・住宅性能が良い |
ローコスト住宅会社 | 坪単価 (万円) | 評判 |
---|---|---|
タマホーム株式会社 | 40~50 | ・低価格がうれしい ・長期保証があり安心 |
株式会社アイダ設計 | 40~50 | ・低価格がうれしい ・高い耐震性と長期保証があり安心 |
アエラホーム株式会社 | 30~70 | ・価格が抑えられる ・高断熱と高気密で快適 |
アイフルホーム | 40~60 | ・アフターメンテナンスが良い ・LIXIL製の設備機器が標準装備 |
レオハウス | 40~80 | ・設計の自由度が高い ・価格が抑えられる |
調査方法:購入者ヒアリング、メーカーヒアリング
価格は間取りや設備で変わりますので、詳細はお見積りください。
人気・有名メーカーの評判・坪単価の記事もチェックしましょう!
【どこでも使える!】元ハウスメーカー社員が教える安く建てるテクニック
小さな工夫を重ねれば大きな減額になります!金額で後悔しないようにしっかりと確認しましょう。
\元ハウスメーカー社員が考える安く建てるヒント/
優秀な営業さんを捕まえる
営業さんが間取りを設計するメーカーもありますし、コストダウン提案の差もあります。コストダウンは社内交渉などが必要なため、難易度は高いですが、社内で顔が利きそうな営業さんを捕まえられると良いです。
少しでもお得に理想を実現したい人は以下の方法も検討してみてください。
本命より安いハウスメーカーの上位グレードを検討する
坪単価が安いメーカーでも、上位グレードはかなりゴージャスなのでお得感が強いです。
高級メーカーとローコストメーカーでは坪単価が2倍以上異なることもザラです。ローコストメーカーだと価格が抑えられますが、「間取りの提案力に差がないか?」はしっかりチェックしましょう。
間取りの提案力のチェックポイント
- 廊下で無駄に面積を使っていないか
- 対面キッチンか壁向きキッチンか
- リビングの広さは適切か
- 窓の広さは適切か
- 水回りをできるだけ集約しているか
間取りの作成には人手がかかるので、見積もりは無料でも間取り作成は有料の会社も多いです。LIFULL HOME’Sなら、無料でおおまかな価格や設計プランの相談が可能!希望条件を加味した提案を行ってくれるので、効率良く情報を集めてしっかり比較できます。
本命のハウスメーカーで値下げ交渉する
気弱な人や喋り下手な人でも大丈夫なやり方をご紹介します。3社以上の見積もりを取ったうえで、本命のメーカーに値下げ交渉しましょう。
正しい値下げ交渉の仕方
値下げ交渉は契約を決める前の月に行ってください。打ち合わせが始まってもいないのに値下げ交渉すると、安い材料にされて品質を落とされます。
- 相見積もりをとっておく
- 「御社が気に入っている」と気持ちを伝える
- 値下げする根拠を与える
①相見積もりをとっておく
相見積は3社以上とっておきます。できるだけこだわりを詰め込んで精度の高い見積もりを取ることが必須です。精度が低い見積もりの場合、値下げ余地を持たせたいい加減な金額になっていて、値下げ交渉の意味がなくなってしまうからです。
見積もり金額に「設備設置費用」や「アフターメンテナンス費用」が含まれているかも確認してください。値下げ交渉が終わってからの費用追加は避けたいですよね。もし含まれていなければ、再提出してもらいましょう。
②御社が気に入っていると気持ちを伝える
営業マン(担当者)に「値下げしてあげたい」という気持ちになってもらうため、会社と営業マンのことを褒めつつ本気度を伝えましょう。具体的には以下のように話します。
「御社で家を建てたいと本気で思ってます。特に◯◯と▲▲は御社が一番です。■■さん(営業マンの名前)も誠実そうで真摯に向き合ってくれるので、ぜひ一緒に理想の暮らしを実現してほしいんです。…(③へ続く)」
③値下げする根拠を与える
気持ちだけで値下げしてくれる営業マンはいません。やすやすと値下げしていたら利益が下がり、社内から白い目で見られるからです。
「値下げしなきゃ契約が勝ち取れない」という根拠があれば、営業マンは堂々と値下げできます。ここで、ステップ①で取っておいた相見積もりの出番です。具体的には下記のように話します。
「(②の続き)…でも、A社は◯万円でできると言っているので決めきれません。我が家の経済状況的には◯万円が限界です。今回の話し合いでどちらかに決めます。なんとか同じくらいの金額でできませんか?」
このとき、A社の見積書を見せてはいけません。A社が安い理由が「オプションがないから」「安い材料を使ってるから」だとバレてしまったら、品質を落とされます。
値下げに成功したら、お友達紹介などの使えるキャンペーンを最後に全部使わせてもらいましょう!
- 平均…176万円
- 最低…30万円
- 最高…350万円
*:当社アンケート調査による平均値下げ額
LIFULL HOME’Sなら希望条件に沿った価格を教えてくれます。資料請求は3分で完了。たった3分で176万円*の貯金が確保できるかもしれません。値下げを成功させたい人は、早速資料請求してみましょう!
カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう
傾斜地に家を建てたい人の知りたいこと
傾斜地に家を建てたい人のよくある疑問を調査しました。
- 買ってはいけない土地の風水はなんですか?
-
風水では下記の土地が買ってはいけない土地とされています。
- 旗竿地 ・三角形の土地
- T字路の突き当り
- お墓、お寺の近くの土地
- カーブの外側にある土地
- 傾斜地の家は風水的にどうですか?
-
風水上はよくありません。「良い気が下に流れてしまう」と考えられているためです。見晴らしと風水にこだわるなら、台地に家を建てるのがおすすめですよ。
- 斜面マンションのデメリットはなんですか?
-
斜面に立つマンションのデメリットには下記のものがあります。
- 坂道が多く日々の通勤、通学が大変
- 売却時に高く売れない
- 大規模修繕に平地マンションよりも費用がかさむ
- 土砂崩れの発生リスクが伴う
傾斜地に立つマンションは、平地マンションに比べて安く購入できる可能性が高いです。しかし、安いからという理由だけで決めてしまうと後悔するかもしれません。そこでの日々の暮らしやライフプランをふまえて検討する必要があります。
- 坂道の家のデメリットはなんですか?
-
坂道に家を建てる際のデメリットは、主に下記のものがあります。
- 自然災害のリスクが高い
- 土地の高低差を埋めるために基礎の費用が高くつく
- 雨水が敷地に溜まりやすくなることもある
- 高低差のある土地のメリットはなんですか?
-
高低差のある土地のメリットは、主に下記のものがあります。
- 土地が相場価格よりも安く手に入る
- 水害を受けにくい
- 高低差を利用することでプライバシーや採光が確保できる
- 家の前が公園の風水はどうですか?
-
家の近くに公園がある土地は、風水上とても良いとされています。活発な子供が集まる公園には陽の気があふれているからです。
傾斜地に家を建てた人の後悔ポイントは人それぞれ!景色や開放感を味わいたい人にはおすすめ
傾斜地に家を建てた人の後悔したポイントと対策法、良かったポイントをご紹介しました。
メリット | 後悔した/デメリット |
---|---|
ゆとりの住まいになった 毎日いい景色が見れる 家の前は掃除が不要 景色を見るのが家族での楽しみ 開放感があり過ごしやすい | 坂は怖い 車を停めにくいし結構お金がかかる 家までの道がしんどい 身体的に辛くて老後が不安 建てる前にお金がかかりすぎる |
後悔ポイントは三者三様でした。対策法を意識しながら家づくりを進めて、同じような後悔を防ぎましょう。
「家までの道がしんどい」「建てる前にお金がかかりすぎる」の口コミもありましたが、美しい景観が魅力。開放感や景色を楽しみたい人におすすめです。
不安な土地選びは得意な人を頼るのがおすすめ!ハウジングアドバイザーへ無料相談が可能で、土地や施行会社選びをサポートしてくれます。一生住む土地で失敗したくない人はぜひお試しください。
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人