あぶらとり紙はお肌の黒ずみや毛穴の汚れの原因となる皮脂を取り除くのに必須のアイテムです。とくに皮脂分泌の盛んな夏場に使うイメージが強いですが、エアコンによる乾燥が気になる寒い季節にも意外と活躍することをご存じですか?
エアコンによる空気の乾燥は肌表面に余分な皮脂を浮かせ、残したままにすると化粧崩れの原因となるため適度に皮脂を吸収する必要があります。今回はメイク直しに欠かせないあぶらとり紙の選び方とおすすめの商品を人気ランキング方式でご紹介!
あぶらとり紙の選び方
あぶらとり紙を選ぶ際は自分の肌質に合っているか、自分が求める機能や使い心地、持ち運びやすさなど押さえるべきポイントがたくさんあります。今回は5つのポイントを挙げて詳しく説明していきます。自分にベストマッチするあぶらとり紙を見つけて下さいね。
肌質で選ぶ
あぶらとり紙を選ぶときにとても大切なのが自分の肌質を知ることです。皮脂は外の刺激からお肌を守る働きもあるため、過剰に吸収することは肌トラブルの原因となります。乾燥肌の人がオイリー肌タイプの吸収力のあるものを使っては、より乾燥が強くなり困りますよね。
あぶらとり紙の素材は大きく分けて和紙とフィルムタイプがあります。ここでは肌質に合ったあぶらとり紙の素材を詳しく解説していきます。
テカリが気になるオイリー肌には両面使いのフィルムタイプ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/934e081eabc7f18f2615dd42c7c1ac82.png)
フィルムタイプはポリプロピレンを原料とし、吸収力の高さと素材の強度が自慢です。そのため肌への密着度も高く瞬時に皮脂を吸いとります。高吸収なので使用後の肌はさらっとしており、脂性肌の人や皮脂分泌の盛んな男性にも適しています。
吸収力をアップさせるためのフィルム加工などがしやすく機能性の高い商品が多いのも特徴です。
乾燥肌・普通肌~混合肌にはやさしく吸着する和紙タイプ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/fccfc73232b7c72aafc9dd297fa44042.png)
和紙タイプは吸収力の高さより肌触りの良さや油分バランスに配した面に優れています。和紙は紙の中でも繊維が長く高密度なため耐久性も高く皮脂をよく吸収します。あぶらとり紙では裏表があり、繊維が荒くざらついた面が表です。
和紙のあぶらとり紙には伝統の「金箔打紙製法」を採用されているものも多く、叩くほどに余分な皮脂を吸収し必要な油分は残すのでお肌のキメが整いやすくなります。そのため乾燥が気になるという人にもおすすめです。
サイズで選ぶ
あぶらとり紙にはお肌のタイプや用途に合わせてさまざまなサイズ展開があります。主に3パターンとなりますが、自分が使う頻度やニーズを考えて選びたいですね。
広範囲の皮脂を抑えたい人やメンズには大判タイプ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/d92c2934dd39017d45b48d04a939b2e1.png)
皮脂分泌の盛んな男性や、脂性肌で普通サイズのものは数枚使わないと吸収しきれないという人には大判タイプがおすすめです。
フィルムタイプの大判あぶらとり紙は両面使えるので、皮脂量が多くメイク直しに時間がかかる人には鼻を中心とする左右に分けて使うと効率的に皮脂吸収できます。
ただ大判なので多少ケースは大きめとなり胸ポケットやおしりのポケットに入れての携帯には向きません。ビジネスシーンではデスクの引き出しに入れたりロッカーに常備させておくとよいでしょう。
こまめにメイク直しをする人にはコンパクトタイプ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/896a16e7adebe26007b0bb65e80b7489.png)
デザイン性や機能面で選択肢が多いのがコンパクトタイプの特徴です。
こまめにメイク直しをしたい人には持ち運びの便利なコンパクトタイプがおすすめですが、コスメポーチに携帯する場合は紙がばらつくノートタイプよりコンパクトケース入りやポップアップ式のものを使うとよいでしょう。
必要な分だけカットして使えるロールタイプ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/6634be33d8c41aaa75141010e1089b3a.png)
見た目もスマートで使い終わっても中身のレフィル交換ができるので経済的に使うことができるロールタイプ。必要な分だけカットして使えるので無駄がありません。
販売されているものが少ないですが、MOLZAの香り付きロールタイプはお肌にやさしい美濃和紙を使用。メイク直しの頻度が高い人や乾燥肌の人にもおすすめです。
機能性で選ぶ
あぶらとり紙にはメイク直しのたびにうれしくなるような工夫がされているものも多くあります。気分がリフレッシュできるものや効果的にメイク直しができるものも。好みに合わせて選んでくださいね。
ささっとメイク直しがしたい人にパウダー付きタイプ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/a9350949a55cf46bff4b459815b5b26d.png)
パウダー付きのあぶらとり紙といえばおしろい紙と混同しがちですがおしろい紙には皮脂を吸収する働きはありません。パウダー付きのあぶらとり紙は余分な皮脂をキャッチし同時にパウダーが肌に密着。一瞬でテカリを抑え肌をさらさらにします。
ギャツビーは男性用コスメの印象が強いですが、あぶらとり紙はパウダー付きで女性からも大変人気の高い商品です。脂性肌でメイク直しが面倒に感じる人には時短アイテムとなるパウダー付きがおすすめです。
気分もお肌もリフレッシュできる香り付きタイプ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/12/cf65706ae112f79540965c20455c47e1.png)
昔からおしろい紙にはほのかな香りがついて女性の奥ゆかしさを演出するアイテムとして重宝されてきました。あぶらとり紙にも香り付きがあり、べたつきが気になる季節には使うたびにリフレッシュできるお直しアイテムとして人気が高まっています。
あおやま(aoyama)のフレグランスオイルオフペーパーはラベンダーやロースなど6種類の香りのラインナップが楽しめます。お好きな香りのあぶらとり紙を選んでプライベートユースで楽しんでみるのもおすすめです。
洗って繰り返し使えるハンカチタイプ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/26afb69adddf83f7242bf71441b21225.png)
人前でも気にならず皮脂を抑えられる画期的なあぶらとりハンカチ。洗濯してくり返し使える優れもので、肌にやさしいコットン100%から皮脂の吸収力に優れた化学繊維など自分の肌質に合わせて選べます。
サイズもさまざまで使うシーンや頻度に合わせることができるバリエーションでお気に入りをストックしておきたくなること必至です。
デザイン性で選ぶ
あぶらとり紙もパッケージデザインや機能的なケースデザインまでブランドによってもさまざまです。使うシーンに合わせて美的センスを満たしてくれるアイテムを見つけましょう。
場所を選ばずどこでもメイク直しができるミラー付きタイプ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/603814778fddb5c66cb2e2b412acc574.png)
デパートコスメではよく見られるあぶらとり紙のミラー付きタイプ。高級ブランドならケースのロゴが人目を惹くので少しフォーマルなシーンやデートなどにおすすめです。ミラー付きなので肌の状況を確認しやすく場所を選ばずささっとテカリを取ることができます。
シャネルのオイルコントロールティッシュはセレブだけではなく、その機能性とデザイン性の高さから多くの女性に支持されています。大切な日にお肌のキメを整えてくれるオンリーワンコスメです。
スタイリッシュに持ち運びができるケース入りタイプ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/213d29a8c147fdea6ee4029588e1af07.png)
あぶらとり紙のケースは紙製品が多く湿気に弱かったりコスメポーチの中で破損してしまったりと保管が難しいとの声が多く聞かれます。ブランドによってはケースを別売していたりプラスチックや布製品などのケース入りタイプも多く販売されています。
ミラー付きのものがほとんどで機能性にも優れていますが、和風テイストの生地に刺繡を施したものや有名ブランドのコンセプトデザインなど実に多彩なバリエーションがあります。持っているだけで気分が上がるアイテムは日常をトーンアップしてくれますよ。
ブランドで選ぶ
あぶらとり紙は高級ブランドからご当地コスメまで様々な個性をもって商品展開されています。今回は4つのブランドを選りすぐってご紹介します。
あぶらとり紙を世に広めた立役者 よーじや
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/80034d1a50857ef55fcc3e5d16c50ff7.png)
手鏡に映る京美人のイラストが有名な京都の老舗コスメブランドよーじや。なかでもあぶらとり紙の認知度は高くよーじやの名を世間に知らしめた立役者ともいうべき看板商品です。100年にわたり受け継がれてきた伝統技を駆使して丁寧に作られるあぶらとり紙。
金箔機で繰り返し叩き込み繊維を活性化することで高い吸収力を発揮し、耐久性にも優れています。麻素材のあぶらとり紙ケースも2色展開で販売されておりパッケージの破損を防ぎます。老舗の誇るあぶらとり紙、一度は使ってみたいですね。
京都の紙文化を切り拓いた老舗 加美屋
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/099f64c9a004144377c4f2b946148ec0.png)
京都で創業100年以上の老舗・加美屋。紙職人の思考錯誤のすえに金打ち紙と同じ性能を持つあぶらとり紙を開発すると、自社ブランド「加美屋」を立ち上げました。
伝統製法を守りながらお客様のニーズに応え、竹炭やお茶の配合、京の生八つ橋を形どったあぶらとり紙などユニークなラインナップが揃います。ブランドアイコンの白いキツネは京都の伏見稲荷がモチーフ。愛嬌があると評判です。
一度使うと手放せない圧倒的信頼感 オルビス
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/2cb87ef99af761bea50998b72f5ddf94.png)
心地いい年齢の重ね方をサポートするスマートエイジングに定評があるオルビス。圧倒的に支持されるあぶらとり紙は1999年の発売以来およそ932万冊の総売上個数を誇ります。
昔から京都の舞妓さんが愛用していたというあぶらとり紙と同じ伝統製法を採用し、さらに使い心地を追求して立体格子構造を加えました。
さっと皮脂を吸収しながらも肌にやさしい使い心地は一度使ったら手放せないとユーザーからの信頼感は絶大。「ここち」と「美しさ」を科学するオルビスのブランドビジョンそのものです。
言わずと知れたファッション界の大御所 シャネル
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/77eb1fdd578b87046ff659e3029f123c.png)
誰もが知る人気高級ブランド・シャネル。創業者のココ・シャネルの没後も変わらず受け継がれるブランドビジョンは息づいたまま世界の女性を魅了し続けています。
そんなシャネルのオイルコントロールティッシュは、シャネルの象徴である黒のミラー付きケース入り。なんとペーパー1枚1枚にもブランドロゴが刻印されています。使うたびに自立した大人の品格が漂います。
あぶらとり紙のおすすめ人気ランキング9選
ここからは人気のあぶらとり紙をランキング形式で発表します。ぜひ参考にしてください。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 ディーフィット プロ業務用あぶらとり紙 普通・脂性肌用 YTX060410
汗も吸いとるリバーシブルタイプのプロ御用達アイテム!
金沢にある金箔屋さんの老舗吉鷹金箔本舗から、プロのメイクアップアーティストが愛用するあぶらとり紙を一般ユーザー向けに商品化したマストなアイテム。たっぷり200枚入ってコストパフォーマンスも高めです。汗も拭きとってくれるのでとくに夏場は手放せませんね!
2位 ファンケル フェイスペーパー
環境にもお肌にもやさしい麻100%のあぶらとり紙
サイズは小さめながら十分な吸収力でユーザーのリピート率が高いファンケルのフェイスペーパー。定番アイテムとして使い続ける理由は環境にもお肌にもやさしい麻100%素材の安心感と持ち運びに便利なコンパクト感にあります。
やさしい使い心地でもしっかりした吸収力でメイク直しの頻度が高いビジネスシーンにもおすすめです。
3位 オルビス あぶらとり紙 5冊セット
立体格子構造で広い範囲の皮脂を一度にキャッチ!
石川県の伝統製法「金箔打紙製法」を採用した名品と名高いオルビスのあぶらとり紙。叩くほどに紙の繊維密度が上がり皮脂をまんべんなく吸収します。立体格子構造の大判タイプなので広い範囲の皮脂を1枚で瞬時にキャッチし、その使い心地は正にあぶらとり紙の名品です。
4位 ソフティモ コーセーコスメポート ラチェスカ あぶらとり紙 ゴールド
皮脂を吸いとると金色に変わる新開発の高吸収シート
コーセー ソフティモシリーズのなかで異彩を放つのがソフティモ ラチェスカ。やわらかいゴールデンシートを採用し、皮脂を吸収すると紙が金色に変わります。黒ずみや毛穴の汚れの原因になる皮脂を瞬時に吸収しながらも、お肌にやさしい和紙素材なので安心です。
5位 東レ あぶらとりハンカチ テカリサラリ ジュエリーII マルチカラー A1717-TSSD AS6
洗濯してくり返し使えて人目も気にならない シルキータッチのあぶらとりハンカチ
髪の毛の1600分の1の超極細繊維で吸収力抜群のオイルコントロールクロス。ハンカチタイプなので人目を気にせずどこでも皮脂を抑えることができます。デザインもエレガントなフラワー柄で女子力アップも間違いなしです。
6位 GATSBY あぶらとり紙 45038501
ミクロの穴がガンコな皮脂を瞬時にキャッチ! マンダムのNo.1あぶらとりフィルム
新開発のブラックフィルムはミクロの穴で毛穴の奥の皮脂まで瞬時にキャッチ。破れにくく肌にやさしい使い心地のフィット感はマンダムのあぶらとり紙の中でNo.1の人気を誇ります。男性だけではなく脂性肌の女性にもおすすめのコスパ最強アイテムです!
7位 MOLZA 美の紙工房 香り付きロールタイプ あぶらとり紙
自由な長さにカットして使えレフィル交換もできる優れもの
肌触りのやさしい美濃和紙を使用したロールカットタイプのあぶらとり紙です。スマートなデザインで携帯に便利。使いたい分だけカットして使え、レフィル交換もできるので経済的です。
8位 りぐる 大人のあぶらとり紙 5Pセット riguru-otona5p
高知県産ゆずの香りに癒されながらメイク直しができるお徳セット!
女性のハートをくすぐるさくらの花模様を施した高知の伝統製法和紙を使用した大人のあぶらとり紙。
メイク直しをしながらも女子らしさを演出するほんのりさくら色の和紙は皮脂を吸収した後にほんのり色づきます。使うたびに高知県産のゆずの香りがふわっと華やいだ気分にさせてくれるハイクオリティアイテムです。
9位 無印良品 あぶらとり紙
シンプルイズベスト! 定番のポップアップタイプは携帯にも便利
シンプルなパッケージデザインでほかのコスメアイテムの邪魔をしない無印良品の人気アイテム。
ポップアップタイプで小さなホコリの侵入を防ぎ、コンパクトサイズで携帯に便利です。ストックで仕事やプライベートに使うバッグのポケットに忍ばせておけばいざというときに安心です。
あぶらとり紙の正しい使い方
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/c865b9b5a04a9951b985d2fe5c619d91.png)
テカリやべたつきを抑えて化粧ノリをよくするあぶらとり紙ですが、正しい使い方ができていないと逆に肌トラブルを誘引してしまいます。また、皮脂は外部の刺激から肌を保護する働きもあるので過剰に取り過ぎるのもよくありません。
まずはテカリやべたつきの気になるTゾーンや小鼻周り、額などにあぶらとり紙をそっと押さえ、やさしくタッチしながら皮脂を吸収します。紙に皮脂が吸収されてもまだ残っている場合は、新しい紙で気になる部分だけを軽くタッチしましょう。
また、瞬間的に皮脂を吸いとり肌がさらさらするあぶらとり紙は、できるだけ乾燥肌の人は選ばないようにしましょう。適度に油分を残すことが乾燥を避けるポイントです。
まとめ
あぶらとり紙はメイク直しに欠かせない便利なアイテムですが、自分の肌質に合わないものや使い心地が悪いものを使うと肌トラブルにつながります。正しい使い方をして上手に生かしたいアイテムなので、ポイントを抑えてずっと使い続けられるものを選びましょう。