自動的に鉛筆が削れる電動鉛筆削りは、とても便利なアイテムです。ですが、種類や機能が多く、選びにくいのも事実。この記事では、「電動鉛筆削り器はどうやって選ばいいの?」とお悩みの方に、選び方から便利で安全な機能まで解説しています。
電池式、コードレス式、コンパクトサイズなど厳選した商品の電動鉛筆削り器おすすめ人気ランキングも紹介しているので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
電動鉛筆削りがあると便利な理由
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/1fc740123b8f9a2e4dd8278a879a6244.png)
電動鉛筆削りがある便利な理由として、手動に比べて鉛筆を削るのがかなり楽なことがあげられます。力がいらず自動で鉛筆を削ってくれるため、手間がかかりません。また、多くの本数を削ってもあっという間に終わるため、面倒に感じないでしょう。
電動鉛筆削り器の選び方
ここでは電動鉛筆削りの選び方をご紹介します。あると便利な機能ばかりなので、ぜひチェックしてくださいね。
電源タイプで選ぶ
電動鉛筆削りの電源タイプは3種類あります。詳しく見てみましょう。
パワーが強く電源切れの心配なし コンセントタイプ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/82b8aafa3f9f77a143281a9728d6c950.jpg)
電動鉛筆削りから直接コンセントに差し込んで使うタイプです。電池がなくなったり、充電が必要になったりすることがなく、手間がかかりません。一方、コンセントがない場所では使えないため持ち運びには不便です。子供の勉強机など、固定した場所に設置する場合におすすめです。
持ち運びに便利な 乾電池タイプ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/e16cad9bb3e9a3f9e2138c9a2f0a487b.jpg)
電動鉛筆削りに乾電池を入れ使うタイプです。コンセント式よりもパワーが比較的弱めで、定期的に電池交換が必要です。しかし、どこでも使えるため持ち運びに便利で、リビング学習や外出先などでも使用できるメリットがあるでしょう。
パソコンにも繋げられる USBタイプ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/0a84fb1ba1744bd5ea77809f056d386e.jpg)
パソコンやモバイルバッテリーにつなげ、USBケーブルで充電するタイプの電動鉛筆削りです。電池交換や常にコンセントに差し込んでおく必要がなく、持ち運びにも便利。使用する環境によって選ぶと、利便性が向上するでしょう。
機能で選ぶ
電動鉛筆削りにあると便利な機能を3つをご紹介します。購入を検討する際の参考にしてみてくださいね。
芯が折れても取り出せる 折れ芯除去機能
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/6619458b416545caa1023ce57f0ad37c.jpg)
鉛筆削り中に中で芯が折れ、詰まってしまうことがあります。そのような場合に折れ芯を取り出すのは手間がかかり、面倒なことも。しかし、折れ芯除去機能がついた鉛筆削りだと、ボタンを押すだけで芯を簡単に取り出せます。頻繁に鉛筆を削る場合は、あると便利な機能でしょう。
削りすぎを防止する ムダ削り防止機能
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/a68ddfa39093acad40c0cf218ca5877e.jpg)
自動で削ってくれる電動鉛筆削りは便利な一方、削りすぎてしまう心配があります。それを解消してくれるのが、ムダ削り防止機能。鉛筆を削り終わると自動で停止し、削りすぎを防止してます。ついつい削るのが楽しくて遊んでしまう子供にも、便利な機能です。
さまざまな太さに対応する 芯先調整機能
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/68877315cd004f0f18b0b6641d15d7e4.jpg)
削りたてのピンピンした鉛筆は気持ちのいいものですが、色鉛筆やデッサン用など場合によっては芯先が太めや丸めが使いやすい場合もあります。そんなときに便利なのが、芯先調整機能。芯先の尖り具合が選べるので、鉛筆の用途や種類によって変更できるのが魅力です。
安全性で選ぶ
電動鉛筆削りは、自動で動くため使い方を誤ると危険が伴います。そのため、安全機能がついたものを選ぶのがおすすめです。詳しくみてみましょう。
本体が熱くなりにくい オーバーヒート防止機能
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/c728a2900f43b45b15b15dcee0d2b2c2.jpg)
電動鉛筆削りはモーターを動かして鉛筆を削るので、長時間使用すると熱がこもりやすくなります。そのため、本体が熱くなり大変危険です。オーバーヒート防止機能があると、熱くなるたび自動停止し温度を下げるため、安全に使えます。
小さい子供でも怪我の心配がない 安全オートストッパー機能
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/2718fb7ae5852c24b18c481893113b98.jpg)
電動鉛筆削りは内部に刃が付いているため、ケガをする可能性がゼロではありません。
ダストケースを外す際に刃がむき出しになること多く、危険が伴います。そのため、ダストケースが外れると自動停止するオートストップ機能は、安全に使用するためにもなくてはならない機能でしょう。
ダストボックスの大きさで選ぶ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/850168b5460f286984e09486002be788.jpg)
頻繁に使用する場合は、ダストボックスの容量が大きいものを選びましょう。何度も削りカスを捨てる手間が省け、スムーズに使えます。ダストボックスがいっぱいになる鉛筆の本数を表示している商品もあるので、購入時の参考にするとよいでしょう。
電動鉛筆削りのおすすめ人気ランキング8選
ここでは、電動鉛筆削りのおすすめ人気ランキングをご紹介します。それぞれの機能やサイズなども記載しているので、ぜひ欲しい商品を見つけてみてくださいね。
1位 Deli 得力 電動鉛筆削り ブラック
持ち運びに便利な電池式
単三電池かUSBケーブルでつないで使うタイプの電動鉛筆削りです。「細」「中」「太」の3種類の芯先を選べることや、「円形」「三角形」「六角形」の鉛筆に対応するため、子供の鉛筆や色鉛筆などさまざまな用途に使えます。
鉛筆を上から差し込む縦型タイプなので、削りかすが散らかりにくく、軽い力で削れるのも魅力です。
2位 tenwin天文 電動鉛筆削りSTR-SHAR8008
削りかすが落ちないダストボックス
ダストボックスが大容量で使いやすく、力強いモーターで鉛筆を素早くれる電動鉛筆削りです。削りすぎ防止の機能や、鉛筆の芯が折れてしまったときに取り出せる折芯除去機能付きで、子供用にもおすすめです。
また、6mm〜8mmの鉛筆に対応しているため、一般的な鉛筆からプロの描写用鉛筆でも使用可能。コンパクトな小型サイズなので、持ち運びに便利なのも魅力です。
3位 Hobina COLOTOG 電動鉛筆削り
リビング学習にも便利な充電式
リビング学習にぴったりの子供向け電動鉛筆削りです。1度充電するとコードレスで持ち運べるため、場所を選ばず使用できます。日本の検査機関で定期的に検査を実施し、安全性もお墨付き。
機能性も優れており、削り終わると停止するムダ削り機能や折芯除去機能、本体が外れていると動かないオートストッパー機能もついているので、子供が1人で使用するときも安心です。
4位 ナカバヤシ 充電式シャープナーパカット NEK-101BK
ワンプッシュで削りかすをラクラク掃除
グッドデザイン賞を受賞した、削りかすが捨てやすい電動鉛筆削りです。底部分に削りかすが溜まりるためこぼれにくく、ワンプッシュでダストボックスが開くため捨てやすいのが特徴。
削り中に芯が折れても自動で排出する機能がついており、芯詰まりが起こりにくくなっています。また、芯先は細めから太めまで調整でき、段階がないので自分好みの微調整も可能です。
5位 アスカ 電動シャープナー ホワイト EPS201W
吸盤付きでしっかり固定
本体に吸盤がついているため、しっかり固定ができる電動鉛筆削りです。安全オートストッパーやオーバーヒート防止など安全機能が充実しており、子供が1人で使う場合でも安心なのが特徴です。
国内メーカーが製造しており、1年間の保証や修理センターも完備。コンセント式なので持ち運びはできませんが、勉強机や棚など固定した場所に置く場合は活躍してくれるでしょう。
6位 PLUS 電動鉛筆削り FS-077
3段階の芯先調整機能を搭載
日本の文具用品メーカーPLUSが販売する電動鉛筆削りです。乾電池式でもパワーは十分で、力を入れずに削れます。また、スパイラル刃を使用しているため仕上がりも綺麗で、刃自体も長持ちします。
鉛筆挿入口に鉛筆を入れると自動で動くため、簡単に使えるのも魅力。軽量コンパクトなサイズで、リビング学習時などの持ち運びにも便利です。
7位 ソニック 電動鉛筆削り LV-1587-1
手のひらサイズで場所を取らない
スタイリッシュなデザインとコンパクトなサイズで、使う場所を選ばない電動鉛筆削りです。お子さま向けに作られているため、ムダ削り防止や鉛筆挿入口のスライドロックなど、安全機能が充実しています。
電池式で持ち運びが簡単にでき、お子さまの小さな手でも使いやすい手のひらサイズ設計なので、面倒になりがちな鉛筆削りを楽しくさせてくれるでしょう。
8位 ソニック 鉛筆削り イージーピージーα EK-2845-V
可愛いデザインの電動鉛筆削り
プリンセスを思わせるような可愛くキラキラとしたデザインの電動鉛筆削りです。
差込口が斜め15度に設計されているなど、キッズ人間工学に基づいてお子さまが使いやすい工夫がされています。
また、ダストケース取り外し時は電源が入らない、オーバーヒート防止機能などの安全機能も搭載。ケガを防止する機能が充実しています。
まとめ
電動鉛筆削りは、手間なくすぐに削れるため、鉛筆を使う方にはあると便利なアイテムです。電源タイプやサイズもさまざまで、使う場所や用途によって選ぶとよいでしょう。子供が使う場合は安全性も重視し、オートストップ機能などがついたものを選びましょう。
最近ではスタイリッシュなデザインのものも登場しているので、インテリアや置く場所などに合わせて、使いやすい電動鉛筆削りを見つけてくださいね。