「テキーラ」というお酒について、皆さんは何をイメージされるでしょうか。 メキシコで飲まれている、アルコール度数が高そうなど。聞いたことはあっても、飲んだことはない人が多いと思います。
今回はそんなテキーラを飲んでみたくなる選び方とおすすめ商品をご紹介。有名メーカーのアサヒやサントリーもランキング形式でご紹介しますので、ご自身の好みに合うものを見つけていきましょう!
テキーラとは?
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/2799e6e69c5c4729c85d9cb557a22675-1024x1024.jpg)
テキーラは、アガベ(日本名:リュウゼツラン)という植物から作られる蒸留酒です。世界4大スピリッツのひとつと呼ばれています。 熱を加えると甘みが出るアガベから汁を絞り出し、2~3回蒸留をしたものがテキーラです。
テキーラを名乗るためには、テキーラ規制委員会が制定した厳しい基準を満たすことが条件。また、メキシコ国内で収穫したアガベを51%以上使う必要があるため、テキーラのほとんどがメキシコ産になります。
アルコール度数は35~55%で、意外かもしれませんが概ねウイスキーと同程度です。カクテルなどにすることで、お酒が苦手な方でも楽しめます。
テキーラの選び方
ワインやウィスキーと同じく、原材料や熟成度合いによって味わいが変わります。 テキーラ独特の種類や熟成表現がありますので、しっかりと見ていきましょう。
種類から選ぶ
テキーラは原材料のアガベの配分の配分によって2種類に分けられています。
アガベを100%使ったDe Agave(100%・デ・アガベ)
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/9aadf4dd248dfcb1a0ba1e63caa29748.png)
テキーラの原材料となるアガベのみを使って作るテキーラです。プレミアム・テキーラとも呼ばれます。ボトルには「100% De Agave」と必ず記載されていますので、購入する際は参考にしましょう。
アガベ素材本来の甘みを強く感じることができる100%デ・アガベは、水割りやカクテルなどで飲む場合におすすめです。
甘めで飲みやすいMixto(ミクスト)
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/180f9406c92a23a6447019ab9e0db2e5.png)
アガベを51%以上を基本に、砂糖やフレーバーを混ぜて作られるうテキーラです。アガベと合わせられれる組み合わせによってさまざまな種類が作られています。
ミクストは、100%・デ・アガベに比べて甘みがあって飲みやすい仕上がりです。 バーなどではショットで提供されていることがあります。甘めで飲みやすいため、飲みすぎに要注意。
熟成度で選ぶ
ウイスキーと同じく、テキーラも熟成をさせることでまろやかな味わいになります。 熟成段階によって味わいが変わってきますので、好みに合った段階を選びましょう。
テキーラの風味が強いブランコ(Blanco/Silver)
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/2604127651dd9f3da86a92bdf1bfa4dd.png)
製造されてすぐに瓶詰されたテキーラで、見た目からシルバーテキーラとも呼ばれます。 テキーラの特徴や風味が一番はっきりと味わえる段階です。
スッキリとした味わいが特徴で、ライムやソルトと合わせて飲むことがおすすめ。 ショットとしても味わいやすいブランコは、初心者の方のも良いでしょう。
甘みを加えたゴールド(Joven/Oro/Gold)
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/feb0d67aaba677d2766c27820d8735ee-1.png)
先に紹介したブランコとすでに熟成したテキーラをブレンドしたものです。 すでに熟成されたテキーラの味わいが加わるため、ブランコよりも甘めの味わいが楽しめます。 カクテルなどに用いられることもあり、ブランコと合わせて初心者の方におすすめです。
テキーラの定番レポサド(Reposado/Aged)
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/3e9f18bfac10ff024fab7a6d8b7535ae.png)
蒸留されたテキーラの原酒を2か月~1年未満の期間で熟成させたテキーラ。 テキーラの中では最も人気があり、定番の熟成度合いです。
熟成樽の風味も加わり、醸造家それぞれの味わいが生み出されます。 さまざまな種類のレポサドが作られていますので、ぜひ飲み比べをしたい種類です。
アニェホ(Añejo/Extra Aged)
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/da2868faa6755ac0e31bc9d1f47a343a.png)
テキーラの原酒を1~3年寝かせたものです。最低でも600ℓ以上のオーク樽の中で熟成。長い熟成期間を経ることで樽の旨味を引き出し、まろやかな味わいへと昇華させます。 じっくりと味わいたいお酒のため、中級者~上級者の方向けです。
エクストラ・アニェホ(Extra Añejo/Ultra Aged)
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/0d55b2f41c6604666d27132796aaee14.png)
アニェホよりも長い、3年以上熟成させたテキーラです。 テキーラよりもウイスキーに近い風味になります。
他の熟成度合いに比べて、価格が高くなる傾向も。 複雑な味わいの中に、テキーラの甘みを感じる独特なテイストは上級者の方におすすめします。
度数で選ぶ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/37557f0f3e16da68f168f2f911353cbe.png)
テキーラのアルコール度数はアルコール度数は35~55%です。それ以外のものはテキーラと認められていません。 ストレートやロック、ショットで味わう場合、カクテルなどにする場合など、度数によって使い分けをすると良いでしょう。
テキーラのおすすめ人気ランキング9選
さっそくテキーラのおすすめを見ていきましょう。各メーカーの特徴も記載しています。
ぜひお好みの好みのものを見つけていってくださいね。
1位 アサヒビール クエルボ エスペシャル
テキーラの大定番クエルボのレポサドテキーラ
テキーラの代名詞とも呼ばれるブランド「クエルボ」のレポサドテキーラです。
2か月以上の熟成期間を期間を経たテキーラは、まろやかでコクのある仕上がりに。 バーなどでも身かkれる機会が多く、カクテルのベースとして使われることもあります。リーズナブルで手に入れやすいため、初心者の方におすすめのテキーラです。
2位 サントリー テキーラ サウザ ブルー
さわやかな柑橘系を味わうデ・アガベ
世界で初めてテキーラを作ったブランド「サウザ」はクエルボと並んで定番のテキーラです。
サウザ ブルーはアガベ100%で作られるテキーラで、独特なフローラルの香りと柑橘系の味わいが特徴。 バランスの取れた味わいはストレートでも味わうことができます。 こちらも初心者の方におすすめできる一本です。
3位 カスカウィン プラタ979
テキーラ本来の自然な甘みが味わえる
プラタ979は100%デ・アガベテキーラです。 蒸留のスピードを遅めに調節したり、2回目の蒸留時に加水をすることで、テキーラ本来の自然な甘みを引き出しています。
少量生産のため、希少価値が高くやや高価なテキーラ。しかし、ボトリングされた時期などによって味わいが変わる特徴を持っていますので、何度も味わいたいたくなるテキーラです。
4位 アサヒビール クエルボ 1800 レポサド
オーク樽で熟成した、芳醇な香り漂うテキーラ
1位で紹介したクエルボ社のレポサド種のテキーラです。1800はテキーラが初めてオーク樽で熟成された1800年代に由来します。 オーク樽で6カ月以上熟成させた味わいは、フルーティな甘みのあるオーク樽の香りとまろやかな味わいが特徴。
心地まろやかな良い余韻が楽しめます。日本でも「ミルオチョ」の相性で親しまれ、カクテル「マルガリータ」のベースとしても使われることも。 比較的マイルドな味わいを楽しめますので、初心者の方にもおすすめです。
5位 バカルディ・ジャパン パトロン シルバー
最高品質のブルーアガベを使用した特有の味わい
最高級のアガベを使用した100%デ・アガベ。シルバーテキーラのなかでも非常に高いクオリティを誇っています。
アガベ・フルーツ・シトラスのスッキリとした香りと、シトラスとほのかな甘みを感じる味わい。ピリッとしたペッパーが少しだけ余韻に残ることが特徴。 丸みを帯びたボトルもかわいらしいので、自宅に1本は置いておきたいテキーラです。
6位 タランチュラ アズール
シトラスリキュールを加え、見た目も楽しめるテキーラ
タランチュラという名前とは裏腹に、きれいなブルーが美しいテキーラ。 天然シトラスフレーバーを配合し、さわやかな飲み口と、スッキリとした甘さが特徴の非常に飲みやすいテキーラです。
アルコール度数も35%と最低値のため、ショットやカクテルなどにして、アルコールが苦手な人も楽しめます。 ブルーのきれいな色を使ったカクテルは、非常に良い見栄えに仕上がりになるでしょう。
7位 アサヒビール エラドゥーラ アネホ
ホワイトオーク樽で熟成させた、バニラが濃厚に香る1杯
エラドゥーラは、メキシコ ハリスコ州 ハジェス地方のアガベを使用した本格派テキーラメーカー。
エラドゥーラ アネホは、2年以上のオーク樽で熟成したウィスキー。洋ナシのフルーティーさとシナモンの香りと、バニラ、キャラメル、コーヒーのようなほのかな甘みが味わえます。
長い熟成期間を経るため、ウィスキーのような濃厚な味わいに仕上がりが特徴。普段はウイスキーを飲む機会が多い人にもおすすめです。
8位 ポルフィディオ テキーラ アネホ スーパーハリスコ
7年間熟成させ、シングルバレルで瓶詰された特別なテキーラ
テキーラの本場メキシコ ハリスコ州に本社を置く、ポルフィディオ社の一本。ポルフィディオ社はテキーラ規制委員会に加盟していないため、正式にはテキーラを名乗れません。しかし、味わいはしっかりとテキーラに準ずるものがありますので、こちらで紹介させて頂きます。
100%アガベを使用し、3回蒸留を行ったのちに7年間という長い期間熟成。また、複数の樽のテキーラをブレンドせず、単一の樽のテキーラをボトル詰めする「シングルバレル」方式を採用しています。
熟成により非常にスッキリとした雑味の少ない味に仕上がっており、なおかつ樽熟成の深みを感じる味わいです。 分類としてはスピリッツになりますが、いつもの味に飽きた方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
9位 カー テキーラ アネホ
メキシコらしいボトルが可愛いらしい
メキシコらしいボトルが目を引くテキーラです。見た目だけではなく、味にもこだわっています。 オーク樽で2年間熟成を行い、ブランデーのような甘みが引き立つ仕上がりに。 比較的飲みやすい味わいのため、見た目の可愛さと合わせてプレゼントにも最適です。
おすすめのテキーラの口コミをチェック
おすすめのテキーラの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
サントリー テキーラ サウザ ブルーの口コミ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/41E3yOPrnFL._SL1600_.jpg)
テキーラベースのカクテルを作ろうと思い、様々なテキーラの商品を見てたのですが、こちらのレポサドが通常の状態(レポサドではない状態)よりかは当然のように高い訳だが、それでも手軽に手の届く範囲の価格帯であるので購入してみました。
レポサドではない物よりかは風味や余韻が変わりますが、それでも呑み易く、ビルド形式のカクテルでは若干の色味の違和感が出ますが(1枚目参照)、シェイク形式のカクテルで作れば色味は前々期にならない出来栄えと味になりました。
値段的にも呑みごたえ的にも満足のいく商品でしたので、手持ちのを使い切ればまたリピート注文してみようかと思います。
出典:amazon.co.jp
アサヒビール クエルボ 1800 レポサドの口コミ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/0dedd7261c1cbd5c553a7655c8be8c4e.jpg)
クエルボ1800レポサド
オーク樽で6ヶ月以上熟成
フルーティで心地よい香り
味わいは、まろやかで芳醇
プレミアムなマルガリータ作りに最適です‼️
出典:Instagram
タランチュラ アズールの口コミ
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/11/94f12958422a1543004e05d1cf27b293.jpg)
テキーラですが、メキシコですが
爽快感&飲みやすい。
ブルーアガベを使用し綺麗なブルーで、天然シトラスを配合。
甘い口当たりは飲みやすく女性にも人気。
リキュール類に分類。
ロックでも、トニックなんかでカクテルにしてもバッチリですよ。
出典:Instagram
テキーラの飲み方
テキーラはさわやかな飲み口と程よい甘みが特徴のお酒です。世界的にもカクテルなどのベースとして使用されています。味わい方の幅が広いこともテキーラの魅力と言えるでしょう。
そのままの味わいを楽しめるストレート・ロック
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/24965f0ce3af53024e19599ea853c768.png)
テキーラの味わいや風味を最も楽しめる方法です。 アルコールの香りが強い場合は、ロックにすることで抑えることができます。
甘みを引き出すためにアテとして塩をなめることもおすすめです。 少しだけライムを絞って味変を楽しむの良いでしょう。
スッキリ味わうカクテルにする
マルガリータに代表されるように、テキーラはさまざまなカクテルに用いられます。 甘みがある蒸留酒のため、カクテルに合わせやすいことが人気の理由です。また、ライムなどの柑橘系フルーツと合わせると爽やかな味わいを楽しめます。
自分なりのオリジナルレシピを考えてみるのも楽しいかもしれません。
塩を使ったカクテル
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/34c25d1a932c9505f25fec36547a9cb9.png)
マルガリータなどのカクテルは、グラスのふちに塩をあしらったスノースタイルで飲むことが特徴です。 スイカに塩を掛ける人がいるように、テキーラの甘みを引き立ててくれる効果があります。
グラスについた塩味と、さわやかなテキーラの味わいがついついお酒を進めることも。 初心者の方も楽しめる飲み方です。
フルーツ系と合わせても良し
![](https://eny-wordpress-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/10/dcde59f5d0a1263095231a6681182c32-1024x1024.jpg)
ライムやレモンなどを絞って、さっと飲むというのが一般的なスタイル。 中にはテキーラポンチというカクテルも存在します。山盛りのフルーツにテキーラを掛けて頂く、カクテルフルーツです。
さまざまなフルーツと相性がいいので、お気に入りの組み合わせを見つけてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。 アレンジの幅が広く、飲みやすいテキーラもあります。 普段からお酒をよく飲む方も、初心者の方も楽しめお酒がテキーラです。
自分なりの飲み方を見つけて、爽やかな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。