ソファーやベッドの横、リビングなどに設置して使うサイドテーブル。飲み物や照明を置いたりパソコンを置いて使用できたりと便利なアイテムです。そんなサイドテーブルにも、高さや形状、キャスター付きや折りたたみ式など、さまざまな種類があります。
そこで今回の記事では、サイドテーブルの選び方とおすすめ人気ランキング8選を紹介していきます。北欧デザインやモダンテイストなどさまざまなデザインの商品を紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
サイドテーブルの選び方
サイドテーブルを選ぶ際は、使う場所に合った高さやスクエア型などの形状、キャスター付きや収納付きなどの機能性、耐荷重の4つに注目しましょう。ここからは、それぞれ詳しく紹介していきます。
使用場所で選ぶ
ソファーやベッド横など、サイドテーブルを使う場所によって適した高さが違ってきます。ここでは、ソファで使用する場合とベッド横で使用する場合に適した高さの目安を紹介していくので、自分が使いたい場所に合った高さのサイドテーブルを選びましょう。
ソファー用には座ったときに膝よりやや上の位置程度の高さ
![](https://e-ny.net/wp-content/uploads/2021/07/loki_cap-47.jpg)
ソファーの脇に置いて使う場合は、膝よりやや上の位置に盤面があるくらいの高さが適しています。この程度の高さだと、パソコン作業も腰を深く曲げる必要もなく楽な体勢でできます。
ソファーの高さは一般的に35cm〜45cm程度なので、これより少し高い45cm〜55cmほどのものを選ぶことがおすすめです。
ただ、ソファーにもロータイプやハイタイプなどの種類があり高さも異なるため、高さが合うか不安な方はサイドテーブルを購入する前にソファーの高さを測っておきましょう。
ベッド横にはベッドと同じ高さか少し高めの高さがベスト
![](https://e-ny.net/wp-content/uploads/2021/08/39036759e644118fdceecade3ef8ad3a.png)
ベッド横に置く場合は、ベッドの高さと同じか少し高いくらいの高さがおすすめ。この程度の高さのものを選んでおくと、上半身を起こした状態でのパソコン作業などができます。
ベッドの高さは一般的に50cm〜70cm程度なので、50cm〜75cmほどのサイドテーブルを選ぶと使いやすいですよ。ただ、ベッドに関してもソファーと同じく種類によって高さが異なるので、心配な方はベッドの高さを確認してください。
形状で選ぶ
サイドテーブルの形状には、大きくスクエア型とサークル型の2つがあります。どちらが部屋に馴染むかは他の家具にもよりますので、部屋の雰囲気に合ったものを選びましょう。
壁にぴったりくっつけて隙間をなくせるスクエア型
![](https://e-ny.net/wp-content/uploads/2021/07/loki_cap-49.jpg)
スクエア型は壁にぴったりとくっつけられるため、隙間を空けずに設置することができます。盤面に目覚まし時計や照明などの小物を置いておくとスタイリッシュな空間を演出できますよ。
ただ、体をテーブルの角にぶつけると怪我をしてしまうことがあるので注意してください。このようなことを事前に防ぐためにも、角に怪我防止テープを貼るなどの対策をしておきましょう。
インテリアとして馴染みやすいサークル型
![](https://e-ny.net/wp-content/uploads/2021/07/loki_cap-50.jpg)
サークル型は比較的コンパクトなサイズが多く、インテリアとして馴染みやすいことが特徴です。角のないサークル型は柔らかいニュアンスを与えるので、部屋のイメージを柔らかくしたい場合にもおすすめです。
ただ、スクエア型に比べると置けるスペースが小さいので、多くの物を置くことはできません。小さい観葉植物などを置いてインテリアとしてサイドテーブルを使いたいという方におすすめです。
脚の本数やデザインにも注目!
![](https://e-ny.net/wp-content/uploads/2021/08/8b6b306f8f67dc5fdc69a65db2ddaeb1.png)
サイドテーブルは、一本足や三つ足、四つ足、コの字型、円柱など脚の形状もさまざま。判断するポイントはどれだけ体に近づけて設置するかです。体に近い状態で設置するほど自分の楽な体勢でサイドテーブルを使うことができます。
この中でも、最も体に近づけやすい脚の形状がコの字型です。ソファーやベッドの下に脚を入れ込んで設置できるためおすすめです。コの字型以外の脚の形状だと、脚を入れ込めないため体に近づけにくいことがあります。
素材で選ぶ
部屋の雰囲気に合った素材のサイドテーブルを選ぶことも重要なポイントです。ここからは、木製、ガラス製、プラスチック製の特徴について紹介していきます。
北欧風の部屋には温かみのある木製
![](https://e-ny.net/wp-content/uploads/2021/08/0287dfed8842876344ca211e139dc8bc-1024x1015.png)
木製のサイドテーブルは、温かみがあり北欧風やカントリー風などのナチュラルな雰囲気の部屋におすすめの素材です。他のインテリアに馴染みやすく部屋全体を柔らかい印象にしてくれます。
また、木製のサイドテーブルは安定的で頑丈なものが多いので、盤面に安心して重い物を乗せることができます。
スタイリッシュな部屋にはガラス製
![](https://e-ny.net/wp-content/uploads/2021/08/bc39fe8f607e912016d5662693827d8d-988x1024.png)
スタイリッシュな雰囲気の部屋であれば、盤面がガラス製のサイドテーブルがおすすめ。置くだけでモダンな雰囲気が演出されます。
また、ガラス製は水に強いことも特徴です。飲み物をこぼしてしまっても、簡単に拭き取ることができて跡も残りません。一方で、あまり重いものを乗せることには向いていないので、しっかりと用途を考えることが大切になってきます。
プラスチック製
![](https://e-ny.net/wp-content/uploads/2021/08/706c1c2cc83b7d600eb734c388dfd4fb-1024x992.png)
プラスチック製は木製やガラス製などの商品に比べ軽量な商品が多く、使用する場所を用途によって変えたい場合はプラスチック素材のサイドテーブルがおすすめです。プラスチックなのでお手入れも簡単に行えます。
また、デザインも豊富です。透明のデザインであれば、今のお部屋のイメージを壊さず置いていただけますよ。
機能性で選ぶ
サイドテーブルには、あると便利な機能性が付いている商品もあります。ここからは、特に便利なキャスター付き、収納付き、折りたたみ式、角度・高さ調整機能付きの4つの機能性について紹介していきます。
掃除が簡単なキャスター付き
![](https://e-ny.net/wp-content/uploads/2021/07/loki_cap-42.jpg)
キャスター付きのサイドテーブルであれば、力を入れずに簡単に移動させることができます。掃除をするときや部屋に誰かを招く際などに移動させやすいためおすすめです。
また、キャスター付きのサイドテーブルを選ぶ際はストッパーが付いているかも確認しておきましょう。ストッパーがないと勝手に動いてしまうこともあるので、動かさないときはしっかりストッパーで止めておけるか確認しておくことが大切です。
小物を収納できる収納BOX付き
![](https://e-ny.net/wp-content/uploads/2021/07/loki_cap-43.jpg)
収納付きのサイドテーブルであれば、物を収納できるので部屋をすっきりと整理することができます。雑誌やリモコンなどの小物を隠すことができるので、部屋の見栄えもよくなりますよ。
どの場所にサイドテーブルを置くかによって収納する物も変わってきますの、あらかじめ置く場所と収納する物を想定しておくことがおすすめです。
アウトドアにもおすすめな折りたたみ式
![](https://e-ny.net/wp-content/uploads/2021/07/loki_cap-44.jpg)
必要なときだけサイドテーブルを使用したい方は折りたたみタイプのサイドテーブルがおすすめです。折りたたむことでソファやキャビネットの隙間に挟んで収納することが可能です。また、アウトドア用のテーブルとしてもおすすめ。折りたたみタイプのサイドテーブルは軽量かつスリムなので持ち運びも楽に行えます。
パソコン作業に向いている角度や高さを調整できる昇降機能付き
![](https://e-ny.net/wp-content/uploads/2021/08/95ac0c5fdd6b9dfbd6b0cafb8b37cce0.png)
テレワークなど在宅でパソコンを使って仕事をすることが多いという方は、角度と高さを調整できる機能が付いているものがおすすめ。自分の楽な体勢に合わせて角度・高さを調節できるので長時間の作業でも疲れません。
また、ベッドで横になった状態でもパソコンを操作できたりスマホやタブレットで動画を見ることもできる大変便利な機能になっています。
耐荷重もチェック
![](https://e-ny.net/wp-content/uploads/2021/07/loki_cap-45.jpg)
水の入った花瓶や大きめのガラス製品、間接照明など比較的重い物を置きたい場合は、耐荷重もチェックしておきましょう。耐荷重を気にせずに重い物をたくさん置いてしまうと天板が壊れたり怪我をしてしまったりする可能性があります。
このような事態を防ぐためにも、サイドテーブルを購入する前は耐荷重についても確認しておくことが大切です。ただ、耐荷重以内であってもギリギリの重さになるくらい物を置くことは控えましょう。
サイドテーブルのおすすめ人気ランキング8選
ここからは、サイドテーブルのおすすめ人気ランキング8選を紹介していきます。上記で紹介してきた選び方のポイントと照らし合わせながら、自分に合った商品を見つけてください。
1位 アイリスオーヤマ サイドテーブル 収納付き IWST-300
省スペース設計でどんな場所にもマッチする万能型
木目調の盤とスチールの脚というデザインが特徴のサイドテーブルです。「HIROBIROシリーズ」の一つであり、部屋が広く感じられる省スペース設計となっています。また、深めの引き出しを備えており、それなりのサイズの小物を収納することができるのも特徴です。
ベッドやリビングなど様々な場所にマッチするデザインとサイズ感は使い勝手抜群。コンパクトさと落ち着いたイメージを重視する方におすすめです。
2位 アイリスオーヤマ サイドテーブル 木製 SDT-29
小型で使い勝手の良いコの字型
すっきりとしたコの字型の脚を持つ商品となっています。ソファーの下に製品を差し込むことができるので、座った状態で自分の体にサイドテーブルを近づけて作業することができます。
小型で使い勝手がよく、温かみのある木目調は部屋に馴染みやすいです。ちょっとした小物を置きたいという方におすすめの商品になっています。
3位 CORORU(コロル) サイドテーブル キャスター付き
キャスター付きで移動も簡単
こちらのサイドテーブルは、コの字型の脚とキャスター付きが特徴です。軽く押すだけで簡単に移動させることができるので、よく模様替えをする方や掃除をするときも非常に楽です。
また、天板は広めに作られているので、サイドテーブルの上で本を開いたりすることも可能。傷や汚れに強いメラミン加工も施されているので、簡単に傷つかないことのも嬉しいポイントです。
4位 永井興産 サイドテーブル CTN-3030
クラシックなデザインで持ち運びやすい軽量タイプ
クラシックな見た目が特徴のこちらの商品。ソファーやベッドの脇に置くのはもちろん、観葉植物の置き台や飾り台として使っても部屋をスタイリッシュな雰囲気にしてくれます。
天板は木製ですが、脚部にPP樹脂を使用しており、とても軽いのも特徴の1つ。掃除の時には簡単に移動させることができます。お手軽にクラシカルなアクセントが欲しい方にはもってこいの商品です。
5位 山善 サイドテーブル 折りたたみ YST-5040H
薄さ3.5cm!収納性抜群の折りたたみ式
こちらのサイドテーブルは折りたたみ式が特徴です。比較的シンプルな構造になっていますが、作りはしっかりしており、臨時でちょっとした物を置きたくなったときなどに役立ちます。組立が不要なのも嬉しいポイントですね。
折りたたむと3.5cmまで薄くなるので、どこにでも簡単に収納することができます。常にサイドテーブルを置いておくつもりはないという方におすすめです。
6位 市場 Lotus サイドテーブル ILT-2987
独特のデザインでカラーバリエーションも豊富
椅子のようにも見える、風変わりなフォルムのサイドテーブルです。もちろん見た目が変わっているだけではなく、丸形の底面の一部に隙間があり、そこにソファーの脚を通すことができるようになっているなど、きちんと工夫も凝らされています。
また、カラーバリエーションがとても豊富で、カーペットの色や部屋の雰囲気に合わせて好きなものを選ぶことができます。ちょっと人目を引くおしゃれなサイドテーブルが欲しい方におすすめの商品です。
7位 アイリスプラザ サイドテーブル スリム SDTO-20
多機能収納ボックスとしても使える
小さな棚のようなデザインのこちらの商品。スリムタイプですが背が高いので、大きめの本などを収納することができます。また天板にコンセント差し込み口が付いているので、スマホの充電などをすることも可能になっています。
また、多機能収納ボックスとして机の下に設置して利用することもできます。サイドテーブルを物入れや引き出しなどとしても使いたい方におすすめです。
8位 Viozon(ヴィオゾン) スモールフロアスタンディングデスク up9tm
オフィスなどでも使える省スペース設計
一本脚が特徴のモダンなサイドテーブルです。高さを自由に調節することができるので、ベッドやソファーなど場所に応じて使い分けることができます。デザインもシンプルでサイズも小さめなのでオフィスでも使用できます。
天板の面積はそれほど広くないですが、その分どのような場所にも設置することができます。自前のオフィスを持っていてそこで使用したい人や、少ないスペースを有効活用したい方などにおすすめの商品となっています。
まとめ
サイドテーブルを選ぶ際は、ソファーやベッド横など使う場所にあった高さやスクエア型といった形状、部屋の雰囲気に合う素材やキャスター付きなどの機能性、耐荷重に注目しましょう。
家でパソコン作業をすることが多い方やベッドに飲み物を置いてくつろぎたいという方におすすめのサイドテーブル。ぜひ、本記事を参考にして自分好みの商品を見つけてくださいね。