不動産売却の確定申告で悩まないために!知るべき手順と節税対策

不動産売却の確定申告

不動産売却に伴う確定申告、

「自分で申告しようと思うけど、どんな書類が必要なんだろう…」
「間違えると税金を多く払うことになるかもしれないし、不安だな…」

このようなお悩みをお持ちではありませんか。

適切な確定申告は、不動産売却による利益を有効活用するために欠かせません。
一方で、申告の手続きは複雑で、専門知識がないと難しいのも事実です。

でも大丈夫。あなたの売却を成功に導く最適な方法をご提案します。

この記事では、不動産売却における確定申告について、

  • 確定申告が必要になるケースと必要書類
  • 確定申告を適切に進める具体的な手順
  • 節税につながる特例や確定申告のポイント

上記を、数多くの売却案件に携わってきた経験から、詳しく解説しています。

不動産売却は、人生の岐路に立つ大きな決断です。
専門家のサポートを受けながら、この一大プロジェクトに臨みましょう。
確定申告を味方につけて、新たなステージへ踏み出す一歩を、ぜひこの記事から始めてください。

当メディアは、不動産取引に関する法律を遵守し、株式会社ピアラ(東京証券取引所スタンダード 証券コード7044)が運営しています。また、宅地建物取引士の資格を有する専門家が監修のもと、不動産競売物件不動産所得不動産登記法などの最新情報も記事内に反映させています。

目次

不動産売却における確定申告|必要な場合と不要な場合

不動産を売却した際の確定申告は、売却益の金額や売却した不動産の種類によって必要かどうかが異なります。
適切な申告を行わないと、後々トラブルに発展する可能性があるため、自分のケースで申告が必要かどうかをしっかり確認することが大切です。

ここでは、不動産売却で確定申告が必要なケースと不要なケースについて、詳しく解説していきます。
該当するケースがあればしっかり確認していきましょう。

不動産売却で確定申告が必要な場合

不動産売却で利益が出た場合は、原則として確定申告が必要になります。
利益が出たかどうかは、売却金額から取得費と譲渡費用を差し引いて計算します。

例えば、以下のような場合は確定申告が必要です。

  • 居住用不動産を売却して利益が出た場合
    自分が住んでいた不動産を売却して利益が出た場合、原則として確定申告が必要です。
    ただし、居住用不動産を売却した場合は3000万円の特別控除が受けられるため、控除適用後の課税譲渡所得金額によって申告の要否が決まります。
    課税譲渡所得金額が2000万円以下なら確定申告不要、2000万円超なら確定申告が必要と覚えておきましょう。
  • 事業用不動産を売却した場合
    アパートやマンション、事務所など、事業で使っていた不動産を売却した場合は、利益の金額に関わらず確定申告が必要です。
    事業用不動産の売却は「事業所得」や「雑所得」に区分され、居住用不動産の売却とは異なる税率が適用されます。
    そのため、利益が出ていなくても、収支内訳を記載した確定申告書の提出が求められます。
  • 土地を売却した場合
    土地を売却した場合も、原則として確定申告が必要です。
    利益が出ていなくても、土地の売買は高額取引になることが多いため、申告が必要になるケースが多くなります。
    土地の売却では「長期譲渡所得」と「短期譲渡所得」の区分があり、売却までの所有期間によって適用される税率が異なります。
    利益の有無に限らず、土地の売却時は税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
  • 複数回にわたる不動産売却で利益が出た場合
    同一年中に複数回不動産を売却し、トータルで利益が出た場合も確定申告が必要です。
    例えば、1月に土地を売却して損失が出たが、12月にマンションを売却して利益が出たというケースでは、トータルで利益が出ていれば申告が必要になります。
    複数回の不動産売却がある場合は、損益通算後の所得金額で申告の要否を判断します。

このように、不動産売却による所得は申告が必要なケースが多くあります。
「申告が必要かどうか分からない」という方は、税理士に相談して適切に対応することが賢明です。

国税庁の統計によると、令和元年分の確定申告のうち、約62万人が不動産所得を申告しています。
中には税制の知識不足から、申告が必要なのに申告していない方もいるかもしれません。
適切な申告をしないと加算税が課される可能性もあるため、注意が必要です。

「不動産売却での利益は申告しなくてもバレないだろう」と甘く考えるのは禁物です。
利益が出た場合は速やかに申告を行い、適正な納税を心がけましょう。

不動産売却で確定申告不要な場合

不動産売却で確定申告が不要なケースとしては、主に以下のような場合が挙げられます。

  • 不動産売却で損失が出た場合
    不動産を売却したものの、売却価格が取得費と譲渡費用の合計額を下回り、損失が出た場合は確定申告の必要はありません。
    このような損失は「譲渡損失」と呼ばれ、他の所得と損益通算することはできません。
    そのため、損失が出た年は確定申告を行う必要がないのです。
    ただし、損失が出た不動産売却であっても、売買契約書などの関連書類は保管しておくと良いでしょう。
  • 居住用不動産を売却し3000万円特別控除の適用で所得税が0円になる場合
    前述の通り、居住用不動産を売却した場合は3000万円の特別控除を受けられます。
    この特別控除を適用した結果、課税譲渡所得金額が0円以下になれば、確定申告は不要です。
    例えば、自宅マンションを5000万円で売却し、特別控除後の課税譲渡所得金額が0円になったケースでは、申告の必要はありません。
    特別控除の適用で申告不要になるケースは、意外と多いのではないでしょうか。
  • 配偶者や親族に不動産を売却した場合
    配偶者や親族に不動産を売却した場合、「自分の財産を自分の財産に変えただけ」という扱いになるため、原則として課税されません。
    そのため、家族内での不動産売買では確定申告が不要になります。
    ただし、時価よりも著しく安い価格で不動産を売却した場合は、「著しい低額譲渡」として課税対象になる可能性があります。
    家族への不動産売却であっても、適正な価格設定を心がける必要があるでしょう。
  • 不動産を相続した際に計上した譲渡損失と、相続税額控除できる特例の適用
    相続した不動産を売却して譲渡損失が出た場合、相続税の計算上、その損失を相続税額から控除できる特例があります。
    この特例の適用を受ける場合は、確定申告の必要はありません。
    相続した不動産の売却で譲渡損失が出た際は、この特例の適用を検討してみると良いかもしれません。
    適用要件などが複雑なため、税理士に相談して判断を仰ぐのが賢明です。

以上が、不動産売却で確定申告が不要になる主なケースです。
とはいえ、申告の要否判断は難しい問題です。
「申告は不要だろう」と独自の判断をするのではなく、税務署や税理士に相談して確認を取るようにしましょう。

申告をする必要がないのに申告書を提出してしまっても、特に問題はありません。
むしろ、申告が必要なケースを見逃してしまう方が、よほどリスクが高いと言えます。
不動産売却時の確定申告は慎重に対応することが大切だと、肝に銘じておきましょう。

不動産売却の確定申告で必要な書類と入手場所|国税庁や税務署の公式サイトで入手しよう

不動産売却で確定申告が必要な場合、いくつかの書類を事前に揃えておくことが大切です。
確定申告に必要な書類を漏れなく用意することで、スムーズに申告手続きを進められるでしょう。

「でも、どんな書類が必要なの?」「書類はどこで入手すればいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、不動産売却の確定申告で必要な主要書類を3点紹介し、それぞれの書類の入手方法について詳しく解説していきます。

書類①譲渡所得の内訳書

譲渡所得の内訳書は、不動産売却に伴う所得金額の計算明細書です。
確定申告書に添付することで、売却価格や取得費用、譲渡費用など、所得金額の計算根拠を示します。
この書類は国税庁のWebサイトからダウンロードできます。

譲渡所得の内訳書(国税庁)

譲渡所得の内訳書には、以下のような情報を記載する必要があります。

  • 資産の種類と所在地
    売却した不動産の種類(土地、建物、マンションなど)と所在地(住所)を正確に記載します。登記簿謄本などを参照して間違いのないようにしましょう。
  • 売却価格
    実際に不動産を売却した金額(契約書に記載された売買代金)を記入します。仲介手数料などを差し引く前の金額を記載してください。
  • 取得費
    売却した不動産を取得するために要した費用の合計額です。購入代金に加えて、購入時の仲介手数料、登記費用、固定資産税などを含めます。
  • 譲渡費用
    不動産の売却に直接要した費用を記載します。仲介手数料、測量費、売却時の広告費などが該当します。

これらの金額を正確に記載することで、譲渡所得の金額が算出されます。
入手した譲渡所得の内訳書は、確定申告書と一緒に税務署に提出します。
譲渡所得の内訳書の記載内容は、売買契約書や領収書などの証拠書類と照合されるため、整合性を確認しておくことが大切です。

書類②確定申告書第一表及び第二表

確定申告書第一表及び第二表は、確定申告の中核をなす書類です。
この書類に、年間の所得金額や税額などを記載して提出します。
確定申告書第一表と第二表は、国税庁のWebサイトや税務署で入手可能です。

確定申告書等の様式・手引き等(国税庁)

確定申告書第一表では、以下のような情報を記載します。

  • 住所・氏名などの基本情報
    申告者本人の住所、氏名、個人番号、生年月日、電話番号などを記入します。記載内容に誤りがないよう、十分に確認しましょう。
  • 所得金額
    不動産売却による譲渡所得をはじめ、給与所得、退職所得、配当所得など、各種所得の金額を記載します。譲渡所得の金額は、譲渡所得の内訳書から転記します。
  • 所得控除
    各種の所得控除額を記入します。医療費控除、寄附金控除、住宅借入金等特別控除などが代表的です。控除額は、別表や付表で計算します。

一方、確定申告書第二表では、以下の項目を記載します。

  • 税額控除
    配当控除額、外国税額控除などの税額控除を記入します。該当する控除がない場合は、記載の必要はありません。
  • 申告納税額
    確定申告で納付すべき所得税額を記載します。予定納税額がある場合は差し引いた金額を記入し、還付される場合はマイナス表示します。

確定申告書第一表・第二表は、他の書類の内容を集約して作成する総括的な書類と言えます。
譲渡所得の内訳書など、添付書類の金額と整合するように確認しながら作成することが肝要です。
記載内容に不備があると、修正が求められる可能性があるため、慎重に作成しましょう。

書類③確定申告書第三表(分離課税用)

確定申告書第三表(分離課税用)は、不動産売却など分離課税の対象となる所得を申告する際に使用する書類です。
譲渡所得に対する税金は、原則として他の所得と分離して計算・納税するため、第三表の提出が必要となります。
確定申告書第三表も、国税庁のWebサイトや税務署で入手できます。

確定申告書第三表(国税庁)

確定申告書第三表の主な記載項目は、以下の通りです。

  • 分離課税の種類
    「長期(短期)譲渡所得に対する税額」など、分離課税の種類をチェックボックスで選択します。売却した不動産の保有期間によって異なります。
  • 分離課税に係る所得金額
    譲渡所得の金額を記入します。この金額は、譲渡所得の内訳書に記載した金額と一致させる必要があります。
  • 税額の計算明細
    分離課税に適用される税率をもとに、税額を計算します。特別控除額を差し引いた後の金額に税率を乗じて算出します。

分離課税は、所得税と住民税で異なる税率が適用されるのが特徴です。
所得税と住民税のそれぞれについて、別々に税額を計算する必要があります。
国税庁のWebサイトでは、税額の計算方法を解説したパンフレットも公開されているため、参考にするとよいでしょう。

確定申告書第三表は、譲渡所得の申告で中心的な役割を果たす書類です。
譲渡所得の内訳書の金額を正確に転記し、適用される税率で税額を計算することが求められます。
一般的に、分離課税の計算は少し複雑なため、記載内容は十分にチェックしておきましょう。

不動産売却における確定申告やり方・手順を解説

不動産を売却した年の翌年に確定申告が必要となりますが、初めての方にとっては何から手をつければよいのか戸惑うかもしれません。
でも、必要書類を揃えて手順通りに進めていけば、スムーズに申告を済ませることができるはずです。

ここでは、不動産売却に伴う確定申告の具体的なやり方を、step by stepでわかりやすく解説していきます。
確定申告のプロセスを把握して、余裕を持って必要な準備を進めていきましょう。

①不動産売却の確定申告必要書類を準備する

不動産売却の確定申告に必要な書類をまとめておくことから始めましょう。
「何を準備すればいいの?」と思う方もいるかもしれません。
でも、リストアップしてあれば、書類集めもスムーズに進められるはずです。

まず、以下の書類は売却時に受け取っているので、手元にあるはずです。

  • 不動産売買契約書
    物件の売却価格や引渡時期などの重要事項が記載されています。申告書を作成する際に必要な情報源となります。
  • 登記事項証明書
    法務局から取得した登記簿謄本で、所有権移転の事実を証明する公的書類です。
  • 住民票の写し
    申告時の住所と売却物件の所在地が異なる場合に必要です。本人確認書類としても使用します。
  • 印鑑証明書
    実印の印鑑登録証明書のことで、申告書に押印する際に必要となります。

次に、以下の書類は売却にかかった費用を証明するために必要です。領収書や請求書などを集めておきましょう。

  • 仲介手数料の領収書
    不動産会社に支払った仲介手数料は、譲渡費用として申告できます。
  • 測量費や境界確定費用の領収書
    売却前に行った土地測量や境界確定にかかった費用も、譲渡費用に含められます。
  • 不動産売却にかかった交通費の明細
    物件の引渡しなどで要した電車賃やガソリン代などのことで、これも譲渡費用として申告できる場合があります。タクシー代やレンタカー代なども忘れずに。

さらに、物件取得時や売却時にかかった以下の費用に関する書類も必要です。

  • 不動産取得時の契約書や領収書
    物件の購入価格や諸経費の記録です。取得費を算出するために必要不可欠な資料となります。
  • 購入時のローン残高証明書
    住宅ローンの利子は取得費に算入できるので、ローン残高証明書を取り寄せておきます。

以上の書類を予め整理しておくことで、確定申告書の作成がぐっと楽になるでしょう。
必要書類が不明な点は、税理士や税務署に相談するのも一つの方法です。
早めに準備を始めて、提出期限に間に合うよう余裕を持って取り組みましょう。

②譲渡所得の内訳書に収入金額・取得費・譲渡費用を記載する

確定申告で最も重要な書類の一つが、「譲渡所得の内訳書」です。
不動産売却による所得を計算するためのメインシートとなります。

この内訳書は、確定申告書第三表と一緒に提出します。
「譲渡所得」の欄に、「収入金額」「取得費」「譲渡費用」を記入していきます。
これらの数字を積み上げていくことで、税引き前の所得金額が計算されるしくみです。

まず、「収入金額」は売却代金から算出します。
通常は売買契約書に記載された金額ですが、古家付きの土地を更地にして売るなど、物件に大幅な改良を加えた場合は注意が必要です。
契約書の金額から、取壊し費用などを差し引いた金額が、正しい収入金額となります。

次に、「取得費」は物件の購入価格に関わる支出を集計します。
具体的には以下のような費用が該当します。

  • 物件の購入代金
  • 購入時の仲介手数料
  • 不動産取得税
  • 登記費用(司法書士報酬など)
  • 購入時のローン利子
  • 物件の改良費用(リフォーム代など)

これらの費用は、領収書や請求書を積み上げて計算します。
ただし、ローン利子は年0.5%が上限とされ、自宅の場合は譲渡所得の5,000万円特別控除後の金額が上限となります。

そして、「譲渡費用」は売却時にかかった費用全般を指します。
以下のような支出が含まれます。

  • 不動産会社への仲介手数料
  • 測量・境界確定費用
  • 売却時の交通費
  • 建物の取壊し費用
  • 譲渡契約書に貼る収入印紙代

これら譲渡にかかる費用は、内訳書の「譲渡費用の明細」の欄に詳しく書き出します。
適格な費用かどうか迷う場合は、税理士にも相談してみるとよいでしょう。

譲渡所得の内訳書の作成は、こうして「収入金額」から「取得費」と「譲渡費用」を順次差し引いていくことで完成します。
計算結果をもとに、確定申告書の所定の欄に最終的な所得金額や税額を転記していきます。
数字の積み上げに間違いがないよう、時間をかけて丁寧に行うことが肝心です。

③確定申告などの書類を記入する

譲渡所得の計算ができたら、いよいよ確定申告書への記入です。
国税庁のWebサイトから申告書のフォーマットをダウンロードするか、税務署で用紙を入手します。

申告書は複数のパーツに分かれており、どのパートに何を書けばよいのか、初めての人にはややこしく感じるかもしれません。
でも、ひな型に沿って順を追って必要事項を埋めていけば、そう難しくはありません。

まず、申告書第一表には基本的な情報を記入します。
氏名や住所、マイナンバー、電話番号など、誰でも記入できる内容です。
1年間の所得金額を記載する欄もありますが、給与所得など不動産以外の所得も含めた数字を書き入れます。

次に、先ほど作った譲渡所得の内訳書をもとに、申告書第三表を埋めていきます。
表の中の「分離課税の譲渡所得」の欄に、内訳書の計算結果を転記するイメージです。

この際、特例控除の適用を受けられるかどうかも併せて確認しましょう。
自宅を売却した場合は最大3,000万円、長期保有の土地なら最大2,000万円の控除が受けられる可能性があります。
条件を満たせば、所得金額から控除額を差し引くことで、税額を大きく下げることができるのです。

最後に、申告書第二表で税額を計算します。
第三表で算出した譲渡所得に対する税率を当てはめて、所得税額と復興特別所得税額を計算します。
住民税についても同時に申告できる場合は、所定の欄に必要事項を記載します。

申告書のそれぞれの表で、もれなく正確に記入できたら完成です。
記載内容に誤りがないか、複数回にわたって見直すことが大切です。
説明書きを参考にしながら、分からない点は税務署に問い合わせるなどして、ひとつひとつ確実に書き上げていきましょう。

④税務署に提出する

申告書と添付書類の準備が整ったら、いよいよ税務署への提出です。
期限は原則として、不動産の売却があった年の翌年3月15日です。
土日祝日と重なる場合は、次の平日が期限となります。

提出方法は、直接税務署の窓口に持参するか、郵送で送るかの2通りがあります。
窓口に出向けば、その場で書類のチェックを受けられるので、記入漏れなどを防げます。
混雑状況にもよりますが、30分から1時間程度で手続きを終えられるでしょう。

一方、郵送の場合は余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。
提出期限の直前に送付しても、届く頃には締め切りが過ぎている恐れがあります。
到着日を考えて、早めの投函を心がけましょう。

こんな時、「絶対に忘れ物をしたくない」と提出に慎重になりすぎる人もいるかもしれません。
でも、完璧を求めて提出を先延ばしにすると、かえって期限に間に合わなくなってしまいます。
万が一の不備は後から修正できるので、必要書類一式が整ったら速やかに提出することをおすすめします。

申告書の控えはコピーを取って手元に残しておくと安心です。
郵送の場合は、書留や簡易書留を利用すれば、配達記録が残るので便利です。
無事に提出できたら、一安心して納税通知が届くのを待ちましょう。

⑤納税・還付を行う

申告書の提出から1ヶ月程度で、税務署から納税通知書が送られてきます。
その通知書に記載された金額を、指定の銀行や郵便局で納付します。

納税の方法はいくつかの選択肢があります。
従来どおり、通知書に添付された納付書を使うほか、ペイジー対応のATMやクレジットカード、スマホアプリを使ったキャッシュレス納税も可能です。
自分に合った納付方法を選んで、期限までに必ず納めましょう。

「納税資金の工面が難しい…」という人もいるかもしれません。
でも、税務署では納税額が10万円以上の場合、申請すれば納税を猶予してもらえる制度があります。
1年以内の分納から、最長9年間の納税猶予まで、状況に応じた猶予が認められます。

反対に、計算の結果還付金が発生することもあります。
確定申告で税額控除や繰越控除を受けた場合などは、納めすぎた税金が戻ってくるのです。
還付金は申告書に記載した口座に振り込まれるので、まずは通知が来るのを待ちましょう。

こうした納税や還付の手続きをもって、不動産売却の確定申告はひとまず完了となります。
翌年以降も関連書類の保管は必要ですが、一連の申告作業からは解放されるのです。

初めての確定申告は緊張するかもしれませんが、事前準備を入念に行えば、スムーズに進められるはずです。
「初歩的な質問をして恥ずかしい思いをしたくない」と二の足を踏む人もいるでしょう。
でも、税に関する相談は税理士や税務署の本来の仕事です。
分からないことは臆せず質問して、堂々と納税者の義務を果たしていきましょう。

以上が、不動産売却の確定申告における具体的な進め方です。
期限を意識しつつ、まずは必要書類の収集から始めてみてください。
一歩ずつ着実に進めていけば、初めての申告も怖くはないはずです。

不動産売却の確定申告をe-taxで行う手順を解説

不動産売却の確定申告をe-Taxで行うことで、確定申告の手間を大幅に省くことができます。
自宅のパソコンやスマートフォンから申告できるので、わざわざ税務署に出向く必要がありません。

初めてe-Taxを利用する方は、事前準備が必要になります。
ここでは、不動産売却の際にe-Taxで確定申告を行う具体的な手順を、分かりやすく解説していきます。

①利用者識別番号を取得する

e-Taxを利用するためには、まず国税庁から「利用者識別番号」を取得する必要があります。
利用者識別番号は、e-TaxにログインするためのIDの役割を果たします。

利用者識別番号を取得するには、次のような手順を踏みます。

  • 国税庁のe-Taxページにアクセスする
    国税庁のWebサイトから、e-Taxのページを開きます。トップページの「利用者識別番号の取得」をクリックしましょう。
  • 利用届出書を作成する
    画面の指示に従って、利用届出書に必要事項を入力します。
    氏名、住所、生年月日、メールアドレスなどを正確に入力することが大切です。
  • 利用届出書を提出する
    利用届出書の入力が完了したら、画面の指示に従って提出手続きを進めます。
    利用届出書の提出方法は、オンラインと郵送の2種類があります。

オンラインで提出する場合は、そのまま画面の指示通りに進めば完了です。
郵送の場合は、利用届出書をプリントアウトして必要事項を記入し、税務署に送付します。

利用届出書の提出後、国税庁から利用者識別番号が発行されます。
オンラインで申請した場合は即日発行、郵送の場合は1週間程度で通知されるのが一般的です。

「初めてのe-Tax利用で不安だな」と感じる方もいるかもしれません。
しかし、利用者識別番号の取得は、案内に沿って手続きを進めていけば、難しい作業ではありません。
スムーズにe-Taxを利用できるよう、利用者識別番号の取得を確実に行っておくことが肝心です。

②電子証明書を取得する

e-Taxで確定申告する際は、なりすましを防ぐために「電子証明書」が必要になります。
マイナンバーカードを持っている方は、マイナンバーカードに搭載された電子証明書を利用できます。

マイナンバーカードを持っていない方は、住民基本台帳カードに電子証明書を載せるか、商業登記認証局から電子証明書を購入する必要があります。

電子証明書の取得手順は、次の通りです。

  • マイナンバーカードの場合
    マイナンバーカードの電子証明書をパソコンで読み取れるようにするため、専用ソフトをインストールします。
    ソフトをインストールしたパソコンに、ICカードリーダライタを接続すれば準備完了です。
  • 住民基本台帳カードの場合
    住民基本台帳カードに電子証明書を記録するには、市区町村の窓口で手続きが必要です。
    記録後は、マイナンバーカードと同様にパソコンで電子証明書が利用できるようにします。
  • 商業登記認証局の電子証明書の場合
    商業登記認証局のWebサイトから電子証明書を購入し、ダウンロードします。
    ダウンロードした電子証明書をパソコンにインストールすれば、e-Taxで利用できるようになります。

電子証明書の取得は少し手間がかかるかもしれませんが、e-Taxを利用するために避けては通れないプロセスです。
用意する電子証明書の種類によって手順は異なりますが、それぞれの案内に沿って、確実に電子証明書の取得を行いましょう。

「電子証明書の種類が複数あって、どれを選べばいいのか分からない」という方もいるでしょう。
基本的には、マイナンバーカードが一番手軽に電子証明書を利用開始できます。
マイナンバーカードを持っていない場合は、コストと手間を考慮して、自分に合った電子証明書を選ぶことをおすすめします。

電子証明書の選び方に迷ったら、一度税理士や税務署に相談してみるのも良いかもしれません。
e-Taxをスムーズに利用できるよう、電子証明書の取得は事前にしっかり準備しておきたいものです。

③確定申告のデータを作成して送信する

e-Taxによる不動産売却の確定申告は、次のような流れで行います。

  • 確定申告書等作成コーナーにアクセスする
    国税庁のe-Taxページから、「確定申告書等作成コーナー」にログインします。
    取得済みの利用者識別番号とパスワードを入力しましょう。
  • 収入や必要経費を入力する
    確定申告書の各項目に沿って、不動産売却による収入金額や必要経費を入力していきます。
    この際、「収支内訳書」の添付も忘れずに行いましょう。
    不動産売却の収支内訳書には、売却代金と仲介手数料、購入費用などを記載します。
  • 入力内容を確認する
    全ての項目の入力が完了したら、入力内容に誤りがないかを十分に確認しましょう。
    「プレビュー」ボタンから、入力した申告書を確認できます。
  • 申告書データを送信する
    入力内容に問題がなければ、電子証明書を利用して申告書データに電子署名を行います。
    電子署名が完了したら、申告書データを国税庁に送信しましょう。

送信した申告書データは、24時間以内に国税庁で受信確認が行われます。
受信確認が完了すれば、e-Taxでの申告手続きが正式に完了となります。

e-Taxの操作方法に不安を感じる方も多いかもしれません。
しかし国税庁のWebサイトには、e-Tax利用の手引きが丁寧に掲載されています。
分からない点があれば、まずは手引きをじっくり確認してみると良いでしょう。

「自分で入力して本当に大丈夫かな」と不安に感じたら、一度税理士に相談を持ちかけるのも一案です。
e-Taxでの申告をサポートしてくれる税理士事務所も多くあります。
入力の仕方が分からない場合や、申告内容に自信が持てない場合は、せっかくe-Taxを使うのだから、思い切って専門家に助言を求めてみると安心かもしれません。

e-Taxなら、自宅にいながら確定申告が完了できるのが大きなメリットです。
パソコン操作が苦手な方でも、丁寧な手引きを参考にすれば、問題なく申告を行えるはずです。
不動産売却後の税務処理を効率的に進めるためにも、ぜひe-Taxの利用を検討してみてください。

不動産売却における確定申告いつ?

不動産を売却した年の翌年の確定申告期間に申告・納税を行う必要があります。
通常は2月16日から3月15日までの期間ですが、土日祝日などで前後する場合もあるのでご注意ください。

この期間を過ぎてしまうと、無申告加算税や延滞税などのペナルティが課せられてしまう可能性があります。
確定申告の期限は絶対に守るようにしましょう。

以下で、確定申告の具体的な期限と注意点について詳しく解説します。

不動産売却における確定申告の期限は売却した年の翌年2月16日から3月15日まで

不動産売却に伴う確定申告は、売却した年の翌年の所定の期間に行う必要があります。
この期間は原則として、2月16日から3月15日までとなっています。

例えば、2023年中に不動産を売却した場合、確定申告の期限は2024年の2月16日から3月15日までということになります。
期限ぎりぎりまで申告を先延ばしにすると、書類の準備などで慌ててしまうかもしれません。
余裕を持って早めに取りかかることをおすすめします。

ただし、次のようなケースでは確定申告の期限が変更になる場合があるので注意が必要です。

  • 3月15日が土日祝日の場合
    期限が翌営業日に繰り下げられます。
    例えば2024年3月15日が土曜日の場合、申告期限は3月18日(月)になります。
  • 災害などの特別な事情がある場合
    国税庁長官が指定する地域で、災害などにより期限までに申告・納税ができない場合は、期限が延長されることがあります。
    この場合、所轄の税務署に個別に相談することが求められます。

期限を守らないと、以下のようなペナルティが科される可能性があります。

  • 無申告加算税
    期限内に申告しなかった場合、無申告加算税が課されます。
    納付すべき税額の15%〜20%の金額を追加で納める必要が出てくるでしょう。
  • 延滞税
    納税が遅れた場合は延滞税が発生します。
    納期限の翌日から納付の日までの期間に応じて、未納付税額に年率8.7%(※)の割合で計算されます。
    ※法定納期限(申告期限から1カ月)を過ぎると、割合は年率14.6%に引き上げられます。

このように、期限を守らないとペナルティが科される上に、税務署から厳しい指摘を受ける可能性もあります。
確定申告の期限は必ず遵守するよう、早めのスケジュール管理を心がけましょう。

不動産売却における確定申告の期限を忘れないための3つの対策

不動産売却時の確定申告は絶対に期限までに行わなければなりません。
期限を忘れて、あわてて駆け込み申告するようなことがないよう、以下の3つの対策を講じておくとよいでしょう。

  • 申告期限をカレンダーに書き込んでおく
    翌年の申告期限を売却が完了した段階で確認し、カレンダーに大きく書き込んでおきましょう。
    スマートフォンのカレンダーアプリに登録しておくのも効果的です。
    目につく場所に期限を記しておくことで、うっかり忘れてしまうミスを防げます。
  • 必要書類のチェックリストを作成する
    確定申告に必要な書類のチェックリストを作成しておくことをおすすめします。
    不動産売買契約書、仲介手数料の領収書、購入時の諸費用の領収書などをリスト化しておけば、書類の準備漏れを防げるでしょう。
    期限に余裕を持って、早めに必要書類を揃えることが大切です。
  • 税理士など専門家に相談する
    初めての不動産売却で確定申告の流れがよく分からない場合は、税理士などの専門家に相談してみるのも一案です。
    申告代行を依頼すれば、期限の管理から書類の作成まで、一括して任せられます。
    専門家の知見を借りることで、初めての申告でも安心して臨めるでしょう。

「まだ期限まで時間はある」と油断していると、気づいたときには申告期限が目前に迫っているなんてことになりかねません。
対策を講じて早めに準備を始めることで、期限に慌てることなく、余裕を持って申告に臨めるはずです。

不動産売却の確定申告は自分でできる?

不動産売却の確定申告は、自分で行うことも可能です。
ただし、申告書類の作成や税額計算など、専門知識が必要な手続きが多いため、初めての方にとってはハードルが高いかもしれません。

確定申告のプロセスを理解し、必要書類を過不足なく準備することが、自分で申告を行ううえでの大前提となります。
ここでは、自分で不動産売却の確定申告を行う際の注意点と、税理士に依頼するメリットについて解説します。

自分で不動産売却の確定申告を行う際の注意点

不動産売却の確定申告を自分で行う場合、いくつかの重要なポイントに気をつける必要があります。
特に、申告書類の作成や必要経費の計上、税額計算など、専門的な知識が求められる部分では慎重な対応が欠かせません。

具体的な注意点は以下の通りです。

  • 必要書類を漏れなく準備する
    不動産売却の確定申告で必要となる書類は、売買契約書、住民票、登記事項証明書など多岐にわたります。
    「これで全部かな?」と思っても、実は提出が必要な書類が他にもあったということがよくあるのです。
    申告書類のチェックリストなどを活用して、提出書類を慎重に確認することが大切でしょう。
  • 税制の特例を見落とさない
    不動産売却では、各種特例の適用によって税負担を大幅に軽減できる可能性があります。
    例えば、居住用財産を売却した場合の3,000万円特別控除や、長期譲渡所得の特別控除などが代表的です。
    特例の適用条件や計算方法をしっかりと理解して、有利な特例は活用しましょう。
  • 必要経費は漏れなく申告する
    不動産売却では、売却価額から取得費や譲渡費用を差し引いた金額に税金がかかります。
    このため、修繕費や仲介手数料など、適正な必要経費は漏れなく計上することが重要です。
    領収書や契約書を慎重に確認し、経費計上が可能な項目は洗い出しておきましょう。
  • 譲渡所得税の計算を正確に行う
    不動産売却に伴う譲渡所得税は、売却価額や取得費、譲渡費用などを基に複雑な計算式で求めます。
    この計算を誤ると、納税額が変わってしまうため慎重な計算が必要不可欠です。
    国税庁や税理士会のウェブサイトなどを活用して、計算方法をしっかりと確認しておくことが大切でしょう。
  • 期限内に申告・納税する
    不動産売却の譲渡所得税の申告期限は、原則として売却した年の翌年3月15日までです。
    期限を過ぎると延滞税や加算税が課されるため、余裕を持って申告・納税手続きを進める必要があります。
    スケジュール管理を徹底し、期限を守ることを心がけましょう。

以上のような点に注意しながら、書類の作成や税額計算に取り組むことが、自分で確定申告を行ううえでの肝となります。
「ちょっと自信がない…」という方は、プロに依頼することもおすすめです。

税理士に依頼するメリット

不動産売却の確定申告は、税理士など専門家に依頼するのが得策だと言えます。
プロに任せることで、申告漏れのリスクを避けられるだけでなく、節税のアドバイスももらえる可能性が高いのです。

税理士に依頼するメリットをまとめると、以下のような点が挙げられるでしょう。

  • 申告漏れのリスクを避けられる
    不動産売却では、多種多様な書類の提出が求められます。
    プロの税理士であれば、必要な書類を的確に把握し、申告漏れのないように手続きを進めてくれるはずです。
    初めての確定申告で不安がある方は、安心して任せられる存在と言えます。
  • 節税のアドバイスがもらえる
    不動産売却では、特例の適用や経費の計上方法によって、税負担を大幅に軽減できる可能性があります。
    税理士からは、売却物件の特性に合わせた節税対策のアドバイスが期待できるでしょう。
    資産の有効活用という観点からも、プロの知見は心強い味方になるはずです。
  • トラブル対応を任せられる
    不動産売却後に税務調査が入ったり、思わぬトラブルが発生したりするケースもあります。
    もしもの時は、税理士が専門家として交渉や調整に対応してくれる頼もしい存在です。
    「もしかしたら…」というトラブルへの不安を軽減できるというのも、大きなメリットと言えるでしょう。
  • 譲渡所得税の計算を任せられる
    不動産売却では、譲渡所得税の計算が非常に複雑で專門的です。
    計算間違いは、無用のトラブルを招く恐れがあるため、プロに任せるのが賢明だと言えます。
    税理士であれば、売却価額や取得費などを正確に算出し、適切な税額を求めてくれるはずです。
  • 相続対策などの相談もできる
    不動産売却は、相続対策などの資産運用の一環として行われるケースも少なくありません。
    税理士に依頼することで、売却後の資金の活用方法など、大局的な視点からのアドバイスも受けられるでしょう。
    資産の組み換えをトータルでサポートしてもらえるのは、大きな強みだと言えます。

以上のように、不動産売却の確定申告では、プロの力を借りるメリットは大きいと言えるでしょう。
「初めてだし、ちょっと不安…」という方は、ぜひ税理士への相談を検討してみてください。
確定申告のプロが味方につくことで、円滑に申告手続きを進められるはずです。

不動産売却後の所得税の計算方法

不動産売却に伴う所得税の計算は複雑で、初めての方にとっては難しく感じるかもしれません。
でも大丈夫です。計算の基本的な考え方を理解すれば、きっと自分でも所得税額を導き出せるはずです。

ここでは、譲渡所得の計算方法を基本から説明した上で、特別控除の適用による節税のコツ、そして最終的な譲渡所得税額の求め方について、わかりやすく解説していきます。
所得税の計算方法を正しく理解して、不動産売却による収入をしっかり把握しておきましょう。

譲渡所得の計算方法

不動産売却による利益は、「譲渡所得」として課税対象になります。
この譲渡所得の金額を正しく計算することが、所得税の申告を適切に行う第一歩と言えるでしょう。

譲渡所得は下記の計算式で求められます。

譲渡所得 = 収入金額 -(取得費+譲渡費用)

収入金額は不動産の売却代金から諸経費を差し引いた額、取得費は購入代金に購入時の諸費用を加えた額です。
譲渡費用には仲介手数料や売却時の各種費用が含まれます。

たとえば、1,500万円で購入したマンションを2,000万円で売却し、売却時の諸費用が200万円だったとします。
この場合、譲渡所得は以下のように計算されます。

譲渡所得 = 2,000万円 -(1,500万円 + 200万円)= 300万円

このように譲渡所得を正確に求めるためには、購入時と売却時のそれぞれの費用を洗い出し、しっかり記録しておく必要があります。
不動産売買の書類は大切に保管しておきましょう。

また、長期保有の不動産を売却する場合は、取得費に概算の金額を用いる「概算取得費控除」が適用できる場合があります。
売却価格に一定の率を掛けて概算額を求められるため、古い不動産で必要書類を紛失している場合などに有効です。

譲渡所得の計算は、所得税の申告を適切に行うための基礎となる重要な工程です。
収入と支出を正確に把握し、譲渡所得を過不足なく求められるよう、平素から記録をつけておくことが大切だと言えるでしょう。

特別控除を差し引く計算方法

不動産売却による譲渡所得には、税負担を軽減するための特別控除が適用できることがあります。
住宅の売却であれば3,000万円の控除を受けられるなど、条件次第で大幅な節税につながる制度となっています。

特別控除の適用がある場合、所得税の計算は下記のように行います。

課税譲渡所得 = 譲渡所得 - 特別控除額

たとえば、前述の例で譲渡所得が300万円、適用される特別控除が3,000万円だった場合は、以下のような計算になります。

課税譲渡所得 = 300万円 - 3,000万円 = -2,700万円(マイナス)

この例では特別控除額が譲渡所得を上回るため、課税対象となる所得はゼロ、つまり所得税は発生しません。
控除額が大きいほど節税効果が高まると言えるでしょう。

特別控除の適用を受けるには、一定の条件を満たす必要があります。
売却する不動産の種類や保有期間、売却理由などによって、適用の可否や控除額が変わってきます。

代表的なものに、居住用財産を売却した場合の3,000万円控除があります。
控除を受けるためには、売却の前後で一定期間その不動産に住んでいたことが求められるなど、いくつかの要件があります。
要件を満たせば、最大3,000万円まで控除が適用できます。

このように、特別控除は所得税の負担を大きく左右する重要な制度と言えます。
自分が適用を受けられるかどうか、しっかりチェックしておく必要がありますね。
税理士など専門家に相談して、節税の可能性を検討してみるのもよいでしょう。

譲渡所得税の計算方法

前項までで、譲渡所得の計算方法と特別控除について解説しました。
最後に、これらを踏まえた譲渡所得税の計算方法を見ていきましょう。

譲渡所得税は、特別控除後の課税譲渡所得に対して課税されます。
税率は所得税と住民税を合わせて20.315%(所得税15.315%、住民税5%)と定められています。
計算式は以下の通りです。

譲渡所得税 = 課税譲渡所得 × 20.315%

先ほどの計算例で、特別控除後の課税譲渡所得がマイナス2,700万円でした。
この場合、課税対象の所得がマイナスになるため、譲渡所得税は発生しません。

一方、特別控除を適用しても課税譲渡所得がプラスになる場合は、所定の税率で税額が計算されます。
たとえば、特別控除後の課税譲渡所得が500万円の場合は、下記のように計算されます。

譲渡所得税 = 500万円 × 20.315% = 101万5750円

つまり、この例の場合は約102万円の譲渡所得税が課税されることになります。

譲渡所得税は総合課税または申告分離課税と呼ばれる方式で納税します。
申告分離課税の場合は、確定申告の際に他の所得と区分して申告を行います。
そのため、申告分離課税の場合、給与所得など他の所得で生じた損失を譲渡所得から差し引くことはできません。
譲渡所得単独で税額を計算する必要があります。

以上が、不動産売却に伴う譲渡所得税の基本的な計算方法になります。
譲渡所得の額から特別控除を差し引き、課税対象額に税率を掛けることで、最終的な税額が求められるわけです。

所得税の計算は少し複雑に感じられるかもしれませんが、基本的な考え方をしっかり押さえておけば、きっと難しくはありません。
専門家のアドバイスも受けながら、しっかりと確定申告の準備を進めていきましょう。

譲渡益・譲渡損失とは?節税の特例

不動産の売却では、売却益から必要経費を差し引いた「譲渡所得」に対して税金がかかります。
でも、譲渡所得の計算方法を知り、上手に特例を活用することで、税負担を大幅に軽減できる可能性があるのです。

「でも税金の計算って難しそう…」と不安に感じる方もいるかもしれません。
確かに譲渡所得の計算はちょっと複雑ですが、譲渡益・譲渡損失の基本的な考え方と特例の内容を理解すれば、そう難しくありません。

ここでは、譲渡益・譲渡損失の計算方法を具体例とともにわかりやすく解説します。
さらに、売却損が出た場合に使える損益通算や繰越控除の特例のメリットについても詳しく見ていきましょう。

譲渡益の計算方法|収入金額-取得費-譲渡費用

譲渡所得を計算するには、「譲渡益」から「取得費」と「譲渡費用」を差し引く必要があります。
ここで言う「譲渡益」とは、売却で得た収入金額のことを指します。
一方、「取得費」には購入時の価格だけでなく、購入時に支払った仲介手数料や登記費用なども含まれます。
さらに「譲渡費用」は、売却時にかかった仲介手数料や測量費、売買契約書の印紙代などを指します。

つまり、譲渡益の計算式はこのようになります。

  • 譲渡益 = 収入金額 – 取得費 – 譲渡費用

例えば、2,000万円で購入したマンションを、3,000万円で売却したケースを考えてみましょう。
その際、購入時の諸経費が200万円、売却時の諸経費が100万円だったとします。

  • 収入金額:3,000万円
  • 取得費:2,000万円 + 200万円 = 2,200万円
  • 譲渡費用:100万円

この場合、譲渡益は以下のように計算されます。

  • 譲渡益 = 3,000万円 – 2,200万円 – 100万円 = 700万円

つまり、売却益3,000万円のうち、700万円が譲渡所得となり、税金がかかる対象になるわけです。

譲渡損失の計算方法と損益通算

では、売却で損失が出てしまった場合はどうでしょうか。
不動産の価格が下落して、購入価格よりも安い価格で売却せざるを得ないケースもあります。
そんな時、譲渡益の計算式に当てはめると、マイナスの値が出ます。
これが「譲渡損失」と呼ばれるものです。

譲渡損失が出た場合でも、すぐに諦める必要はありません。
実は、その年の他の所得と損益通算して、税負担を軽減できる制度があるのです。
例えば、給与所得など他の所得があれば、そこから譲渡損失を差し引いて課税所得を減らせます。
その結果、所得税や住民税の負担が軽くなる可能性があるわけです。

譲渡損失が他の所得から差し引ききれない場合は、翌年以降に繰り越して使うこともできます。
最長3年間は繰越控除の対象になるため、有効に活用したいものです。
ただし、繰越控除を受けるには確定申告が必要になりますので注意しましょう。

以上のように、不動産売却で譲渡損失が出た場合でも、上手に税制を活用する道があります。
損益通算や繰越控除の特例を味方につけることで、トータルの税負担を抑えられる可能性があるのです。

居住用財産を売却した場合の3,000万円特別控除とは

もし売却した不動産が居住用財産なら、さらに大きな節税効果が期待できます。
居住用財産とは、売却前に本人または配偶者、その他の親族が住んでいた家屋のことを指します。
一定の要件を満たせば、譲渡益から最高3,000万円を控除できる特例の対象になります。

この特例の適用条件は以下の通りです。

  • 売却した家屋に、売却前の10年間で5年以上住んでいたこと
  • その家屋の敷地面積が500平方メートル以下であること(建物を含む場合は、床面積が240平方メートル以下であること)
  • 売却価格が1億円以下であること

例えば、自宅として10年間住んでいたマンションを5,000万円で売却し、4,000万円の譲渡益が出たと仮定しましょう。
この特例の適用条件を満たしていれば、3,000万円を控除して課税対象は1,000万円になります。
3,000万円もの控除が受けられるのは、かなり大きな節税効果と言えるでしょう。

ただ、家を売ってすぐに特例が使えるわけではありません。
確定申告で特例適用を受けるためには、いくつか必要な書類があります。
具体的には、登記事項証明書や売買契約書、住民票の写しなどを揃える必要があります。
この特例の適用を受けたいなら、売却前の住んでいた期間を証明できる書類の準備が欠かせません。

以上のように、自宅を売却して譲渡益が出た場合は、最高3,000万円もの控除を受けられる可能性があります。
適用条件をしっかり確認して、必要書類を整えておくことが、大きな節税につながるでしょう。

不動産売却の確定申告を依頼した場合の税理士費用

不動産を売却した際の確定申告は自分で行うこともできますが、手続きの煩雑さや税務上のリスクを考えると、専門家である税理士に依頼することをおすすめします。
確定申告を税理士に依頼すれば、適切な申告書類の作成や書類提出、税務調査への対応など、安心して任せることができるでしょう。

しかし、税理士への依頼には当然コストがかかります。
確定申告の依頼費用は税理士事務所によって異なるため、事前に複数の事務所に見積もりを取るなどして、適切な費用設定の事務所を選ぶ必要があります。

以下では、不動産売却の確定申告における税理士費用の相場と、費用を抑えるポイントについて詳しく解説していきます。

不動産売却の確定申告を税理士に依頼する場合の費用相場

不動産売却に伴う確定申告を税理士に依頼する場合、どのくらいの費用が必要なのでしょうか。
税理士報酬の相場は、物件の種類や売却価格、案件の複雑さなどによって異なります。

一般的に、アパートやマンションなどの居住用不動産の売却では、20万円から50万円程度の報酬が相場と言われています。
一方、収益物件や事業用不動産の売却では、物件の規模や収支状況によっては、50万円を超える報酬になることもあるでしょう。

また、税理士報酬の設定方法も事務所によって様々です。
多くの事務所では、案件ごとに個別見積もりを行いますが、一部の事務所では売却価格に応じた定額報酬を設定しているケースもあります。

例えば、以下のような報酬体系を採用している税理士事務所があります。

  • 売却価格が5,000万円以下の場合
    20万円の定額報酬
  • 売却価格が5,000万円を超える場合
    売却価格の0.5%の報酬(上限50万円)

このように、報酬体系は事務所ごとに異なるため、依頼前に必ず確認しておくことが大切です。
複数の事務所から見積もりを取ることで、自分に合った報酬体系の事務所を選べるでしょう。

税理士への依頼は少なからぬ出費となりますが、確定申告を適切に行い、税務上のトラブルを避けるためには必要な投資だと考えられます。
売却物件の種類や規模に応じた適切な報酬設定の事務所を選ぶことが、賢明な税理士選びのポイントと言えるでしょう。

不動産売却で確定申告を税理士に依頼する際の3つの費用節約ポイント

不動産売却に伴う確定申告は、税理士に全面的に依頼すれば安心ですが、できるだけ費用は抑えたいものです。
税理士費用を少しでも節約するには、どのような工夫ができるのでしょうか。

以下の3つのポイントを意識することで、無理のない範囲で税理士費用を抑えることができるはずです。

  • 必要書類は自分で準備する
    税理士に確定申告を依頼する際、売買契約書や登記簿謄本など必要書類の収集を依頼すると、別途料金が発生します。
    これらの書類は自分で用意することで、報酬を抑えられるでしょう。
    ただし、書類の種類が分からない場合は、事前に税理士に確認しておくことが大切です。
  • 細かい質問は1度にまとめて相談する
    税理士への相談は、1回ごとに料金が発生するケースが多いです。
    疑問点をその都度税理士に聞くと、料金がかさんでしまうかもしれません。
    そのため、質問事項はメモしておき、一定量まとまった段階で税理士に相談するのが得策と言えます。
  • 過去の確定申告書を活用する
    過去に確定申告を行ったことがある場合は、前回の申告書を参考にすることで、税理士への依頼内容を減らせる可能性があります。
    前回の申告内容を踏まえて、変更点のみを税理士に相談すれば、報酬を最小限に抑えられるかもしれません。
    ただし、税制改正で申告内容が変わることもあるため、過信は禁物です。

税理士報酬を抑えるためには、このように依頼者側でもできることを探してみましょう。
とは言え、節約のために重要なポイントを見落としてしまっては本末転倒です。
確定申告で悩んだ時は、税理士にしっかりと相談して、適切なアドバイスを受けることが何より大切だと筆者は考えます。

不動産売却後の確定申告でよくある質問

不動産を売却した後の確定申告について、様々な疑問や不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。
「相続した不動産の売却でも確定申告は必要なの?」「自分で確定申告できるの?」といった素朴な疑問から、「確定申告で経費として計上できるものは何?」など、より実務的な内容まで、確定申告をめぐる質問は尽きません。

ここでは、そうした不動産売却後の確定申告に関する代表的な質問について、一つ一つ丁寧に解説していきます。
確定申告の概要を理解し、疑問点を解消することで、円滑に手続きを進められるはずです。
以下の解説を参考に、安心して確定申告に臨んでください。

相続した不動産売却の確定申告は不要?

相続によって取得した不動産を売却した場合、確定申告が必要かどうかは状況によって異なります。
一般的に、相続した不動産を売却して利益が出た場合は、その利益に対して所得税が課税されるため、確定申告が必要となります。

ただし、以下のような場合は確定申告が不要となる可能性があります。

  • 相続税を申告済みで、売却価格が相続税評価額以下の場合
    既に相続税の申告をしており、不動産の売却価格が相続税評価額を超えていない場合は、譲渡所得が発生していないとみなされ、確定申告は不要となります。
  • 被相続人の居住用財産を相続し、一定の要件を満たす場合
    被相続人が住んでいた家屋とその敷地を相続し、相続開始後〇年以内に売却した場合で一定の要件を満たせば、3,000万円の特別控除が適用され、譲渡所得税が非課税になることがあります。

しかし、相続不動産の売却では複雑な税務上の判断が必要となるケースが多くあります。
「売却益が出ているかどうかわからない」「特例の適用条件がよくわからない」といった場合は、税理士等の専門家に相談することをおすすめします。
相続した不動産の売却では、確定申告の要否について注意深く検討することが大切だと言えるでしょう。

相続した不動産売却の確定申告は自分でできる?

相続した不動産を売却して利益が出た場合、原則として確定申告が必要となりますが、確定申告を自分で行うことは可能です。
ただし、相続財産の売却に関する確定申告は、通常の不動産売却よりも複雑な計算が要求される場合が多いため、自分で行う場合は細心の注意が必要不可欠と言えます。

相続不動産売却の確定申告で押さえるべきポイントは以下の通りです。

  • 取得費の計算
    相続した不動産の取得費は、相続税評価額が基準となります。相続時点の不動産の時価をもとに適切に計算する必要があります。
  • 譲渡費用の算出
    不動産売却の際に発生した仲介手数料や測量費用なども、譲渡費用として計上できます。領収書等の証憑をしっかり保管しておくことが大切です。
  • 特例の適用判定
    被相続人の居住用財産を相続して売却した場合の3,000万円特別控除など、税制上の特例の適用条件を正確に判断しなければなりません。

このように、相続不動産の売却では確定申告に必要な書類の収集から計算、特例の適用判定まで、専門的な知識が問われます。
少しでも不安がある場合は、税理士等の専門家に依頼することを強くおすすめします。

確定申告のプロに相談することで、節税対策を講じつつ適正に申告を行える可能性が高まるでしょう。
相続不動産売却では確実な確定申告を行うために、プロの力を借りることを選択肢に入れておくと良いかもしれません。

不動産売却の確定申告はe-taxでできる?スマホでもできる?

国税庁が提供しているオンライン申告システム「e-Tax」を利用すれば、自宅のパソコンやスマートフォンから不動産売却の確定申告を行うことができます。
e-Taxなら、確定申告書を郵送したり税務署に出向いたりする手間が省け、時間と労力を大幅に節約できるのが大きなメリットです。

パソコンからe-Taxを利用する場合の手順は以下の通りです。

  1. 税務署でIDとパスワードを取得し、e-Taxに登録する。
  2. 国税庁のWebサイトからe-Taxソフトをダウンロードし、必要事項を入力。
  3. 作成した申告書データをe-Taxで送信する。

一方、スマートフォンの場合は専用アプリ「確定申告書等作成コーナー」をインストールして操作します。
アプリに必要事項を入力し、作成した申告書をe-Taxで送信する流れは、パソコンの場合とほぼ同様です。

ただし、e-Taxを利用するにはマイナンバーカードの取得が原則として必要となります。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、発行申請を行う必要があります。

また、e-Tax特有の操作方法にも注意が必要です。

  • 一部の添付書類は、書面での提出が求められる。
  • 送信前に、申告内容に誤りがないかを入念に確認する。

こうした点に気をつければ、e-Taxを活用して、パソコンやスマホから不動産売却の確定申告を行うことが可能です。
オンラインでの申告は、感染症予防の観点からも今後ますます主流になっていくでしょう。
e-Taxを利用する際の注意点を押さえつつ、効率的に確定申告を行うことをおすすめします。

e-taxでの確定申告で必要な添付書類は?

e-Taxを利用して不動産売却の確定申告を行う際、原則として必要書類の提出はオンラインで完結できますが、一部の書類については書面での提出が求められます。
e-Taxでの確定申告で、書面提出が必要となる可能性が高い添付書類は以下の通りです。

  • 登記事項証明書
    売却した不動産の登記簿謄本。所有権の移転関係を証明する重要な書類です。
  • 売買契約書の写し
    不動産売買の内容を確認するために必要な書類。売主・買主の情報、売買物件の詳細、売買金額などが記載されています。
  • 住民票の写し
    税務署から提出を求められた場合に備えて、事前に取得しておくと安心です。本人確認や課税の根拠資料として使われます。
  • 不動産の取得時の契約書や領収書
    取得費の算出根拠となる書類。特に相続した不動産の場合、相続開始時の不動産評価額を証明する必要があります。
  • 不動産売却に関する領収書等
    不動産売却時に発生した仲介手数料や測量費用等の関連費用の領収書。譲渡費用として申告する際に必要です。

添付書類の提出方法は、e-Tax送信後に、書面で税務署に郵送するか直接持参します。
期限は、e-Taxで申告書を送信した日から1週間以内(消印有効)です。

ただし、これらの書類は税務署から提出を求められない限り、必ずしも提出する必要はありません。
とはいえ、税務署から送付や提示を求められた際にスムーズに対応できるよう、あらかじめ書類を整理しておくことが望ましいでしょう。

e-Taxを利用する際は、オンラインでの申告手続きと並行して、こうした添付書類の準備を怠らないよう注意が必要です。
円滑に確定申告を行うためにも、早めに書類を整えておくことをおすすめします。

不動産売却の確定申告で経費として計上できるものは?

不動産売却に際して支出した費用の中には、確定申告の際に経費として計上できるものがあります。
適切に経費計上を行えば、課税対象となる所得を減らすことができ、結果として税負担を軽減できる可能性があります。
不動産売却の確定申告で、経費として計上できる主な支出は以下の通りです。

  • 仲介手数料・媒介報酬
    不動産売却を仲介してもらう際に支払う報酬。売却価格の3〜5%程度が一般的とされます。
  • 測量費・境界確定費用
    売却に先立って行う土地の測量や境界確定のために要した費用。数万円〜数十万円規模の支出となることが多いようです。
  • 売却広告の費用
    不動産情報サイトへの物件掲載料や、チラシ作成費など、売却のための広告宣伝費。
  • 売主負担の修繕費用
    売却前にリフォームを行った場合の費用。ただし、資産価値を高めるための改修費用は対象外。
  • 抵当権抹消費用
    住宅ローン完済時の抵当権抹消登記に必要な司法書士報酬や登録免許税など。

ただし、古い不動産の取得費を対象とする「譲渡費加算の特例」を適用する場合、上記の経費は譲渡費に含めることができません。
この特例の適用を受ける際の注意点として押さえておきましょう。

また、経費計上する際は、支出の根拠となる領収書等を保管しておく必要があります。
経費として認められるためには、不動産売却に直接関連する支出であることを示す証拠書類が不可欠です。

確定申告で経費計上する際は、税理士等の専門家に相談するのが望ましいでしょう。
適切な経費計上は、節税対策の重要なポイントです。
不動産売却時の支出は細かく記録し、領収書と共に大切に保管しておくことをおすすめします。

まとめ:不動産売却の確定申告を適切に行い、納税にも資産形成にも役立てよう

今回は、不動産売却に伴う確定申告でお悩みの方に向けて、

  • 確定申告が必要になるケースと必要書類
  • 確定申告の具体的な進め方
  • 税負担を軽減するための特例や節税対策

上記について、数多くの不動産売却を成功に導いてきた筆者の経験を交えながらお話ししてきました。

適切な確定申告を行わないと、思わぬ税負担が発生するリスクがあります。
一方で、特例の適用や経費計上などを有効に活用すれば、納税額を抑えつつ、売却益を他の資産形成に役立てることもできるのです。
確定申告は面倒な作業かもしれませんが、プロのサポートを受ければスムーズに進められます。

あなたがこれまで築いてきた大切な資産を手放すのは、簡単な決断ではなかったと思います。

これからも納税の義務を果たしながら、夢や目標に向かって突き進んでください。
筆者は確定申告のプロとして、あなたの人生の転機に寄り添い、全力で応援させていただきます。
新しい一歩を踏み出すあなたの健闘を、心よりお祈り申し上げます。

運営者[不動産売却セレクト編集部]

不動産売却セレクトは、不動産業界など様々な業種にマーケティングDXサービスを提供する株式会社ピアラがコンテンツの管理を行っています。当メディアでは、一般的な不動産売却だけでなく、公有地の売却手続、譲渡費用・損失の税務上の取り扱い、競売物件の情報など幅広い専門知識に基づいた、有益な情報をお届けします。

物件の権利関係や法令上の制限を事前に確認し、関連法規を遵守しながら適切な手続きを進められるよう、不動産売却に関する正しい知識を発信してまいります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次